トイレで電波が悪いのはなぜ?原因とWi-Fi改善や解決策を全解説

本記事はプロモーションが含まれています
トイレで電波が悪いのはなぜ?原因とWi-Fi改善や解決策を全解説

トイレでスマートフォンを操作していて、急に電波が悪くなりイライラした経験はありませんか?

この記事では、多くの方が抱えるその悩みについて、トイレの電波が悪い原因とは何か、特にご家庭のトイレで多いwi-fiが繋がらない理由などの疑問に、深く切り込んでいきます。

また、トイレの電波が悪いのはわざとではという噂の真相や、意図的なトイレの電波遮断は違法なのかといった、法律面まで丁寧に解説します。

さらに、トイレの電波が悪い時の解決策とは何か、すぐに試せる対処法から、wi-fiルーターの適切な置き場所の見直し、そしてトイレの電波が悪い家を改善する方法など、根本的な対策まで幅広くご紹介。

最終手段として、トイレでも安心のおすすめ光回線も、具体的に提示します。

ジロー

意外な視点として、トイレの電波が悪いことで得られるメリットもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

【記事のポイント】
1.場所別にトイレの電波が悪くなる、具体的な原因
2.自宅のWi-Fiが、トイレに届かない理由と改善方法
3.電波が悪いトイレで、役立つ緊急時の対処法
4.通信環境を、根本から見直すための選択肢

目次

トイレで電波が悪い原因と様々な疑問

トイレで電波が悪い原因と様々な疑問
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • トイレの電波が悪い原因とは何か…
  • トイレだとWi-Fiが繋がらない理由って?
  • トイレの電波が悪いのはわざとって噂本当?
  • トイレの電波遮断は違法なのか?
  • Wi-Fiルーターの適切な置き場所

トイレの電波が悪い原因とは何か…

トイレの電波が悪い原因とは何か…
住宅設備トレンド最前線・イメージ

トイレで携帯電話の電波が悪くなる現象は、実はトイレの場所や建物の構造に深く関係しています。場所によって異なる主な原因を理解することが、悩みを解消する第一歩となります。

自宅やマンションの場合

自宅のトイレで電波が悪くなる主な原因は、「基地局からの電波が届きにくい位置」にあることです。多くの場合、トイレは家の中心部や窓のない場所に設置されがちです。電波は主に窓を通して屋内に入ってくるため、窓から遠いトイレは電波の死角になりやすいと考えられます。

また、マンションのような鉄筋コンクリート造の建物は、その構造自体が電波を遮断しやすい性質を持っています。壁や床に含まれる金属の骨格が、電波の侵入を妨げる壁として機能してしまうのです。

会社や百貨店などの大規模施設の場合

オフィスビルや百貨店などの大規模な施設では、「建物の材質」が大きく影響します。これらの多くは鉄筋コンクリート造であり、電波が建物の内部まで浸透しにくい構造になっています。

加えて、トイレは広いフロアの端や奥まった場所に設置されることが多く、基地局や施設内のWi-Fiルーターからの距離が遠くなることも一因です。さらに、高層階になるほど、地上の基地局から下向きに発信される電波が届きにくくなる傾向もあります。

コンビニの場合

コンビニのトイレは、店舗の最も奥まった位置に設置されるのが一般的です。このため、屋外からの電波が店内を通り抜けてトイレまで届く過程で減衰し、弱くなってしまいます。

四方がコンクリートの壁で囲まれている構造も、電波を遮る要因となります

ジロー

さらに、コンビニが山間部やビルの谷間といった電波の届きにくい立地にある場合は、トイレだけでなく店舗全体の電波状況が悪くなることもあります。

トイレだとWi-Fiが繋がらない理由って?

トイレだとwi-fiが繋がらない理由って?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

携帯キャリアの電波は問題ないのに、自宅のWi-Fiだけがトイレで繋がりにくい、というケースも少なくありません。この原因は、主にWi-Fiルーターとトイレの間に存在する「距離」「障害物」にあります。

Wi-Fiの電波は、ルーターを中心として球状に広がりますが、壁やドア、家具などの障害物を通過するたびに弱くなります。特に、水分を多く含むコンクリートの壁や、金属製のドアは電波を著しく減衰させる性質を持っています。

ルーターがリビングにあり、トイレまでの間に複数の壁や部屋が存在する場合、電波がトイレに届く頃にはかなり弱まってしまうのです。

また、多くのWi-Fiルーターが使用する「2.4GHz」という周波数帯は、電子レンジやコードレス電話など、他の家電製品も利用しています。これらの家電が作動すると電波干渉が発生し、Wi-Fiの通信が不安定になることがあります

ジロー

ルーターとトイレの間にキッチンがある間取りでは、この電波干渉が原因で繋がりにくくなる可能性が考えられます。

トイレの電波が悪いのはわざとって噂本当?

トイレの電波が悪いのはわざとって噂本当?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

「商業施設のトイレは、長居防止のためにわざと電波を悪くしている…」という噂を、聞いたことがあるかもしれません。しかし、意図的に電波状況を悪化させることは、技術的にも法的にも非常にハードルが高いため、この噂は、都市伝説に近いと言えます。

確かに、施設の管理者側が利用者の回転率を考慮することは、あるでしょう。しかし、特定の場所の電波だけを意図的に弱めるには「通信機能抑止装置(ジャマー)」といった特殊な機器が必要です。

これらの機器の設置や使用は電波法で厳しく規制されており、無許可での使用は違法となります。

ジロー

百貨店や駅のトイレで電波が悪いのは、前述の通り、建物の構造やトイレの設置場所といった物理的な要因によるものがほとんどであり、意図的な妨害が行われている可能性は極めて低いと考えられます。

トイレの電波遮断は違法なのか?

トイレの電波遮断は違法なのか?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

前述の通り、通信機能抑止装置(ジャマー)などを用いて、携帯電話などの電波を意図的に遮断する行為は、原則として違法です。

日本の電波法では、無線局を開設するには総務大臣の免許が必要と定められており、無免許で通信を妨害する電波を発する装置を使用した場合、罰則の対象となります。

一部のオンラインストアなどでは、安価な海外製のジャマーが「電波法準拠」などと謳って販売されていることがありますが、これらは日本の法律に適合していないケースがほとんどです。

携帯電話の基地局から来る電波を妨害するには、それ相応の出力が必要であり、微弱な電波で機能を抑止することはシステム的に困難です。

コンサートホールや劇場など、ごく限られた公共の場所では、厳格な条件のもとで免許を取得した上で通信抑止装置が運用されることがあります

ジロー

しかし、一般的な店舗や個人の家で、許可なく電波を遮断する装置を設置・使用することは明確に法律違反となるため、絶対に行わないでください。

Wi-Fiルーターの適切な置き場所

wi-fiルーターの適切な置き場所
住宅設備トレンド最前線・イメージ

自宅のWi-Fiがトイレまで届かない場合、最も手軽で効果的な対策の一つがWi-Fiルーターの置き場所を見直すことです。電波の特性を理解し、最適な場所に設置することで、家全体の通信環境が劇的に改善される可能性があります。

理想的な設置場所

Wi-Fiルーターを設置する上で最も理想的なのは、「家の中心付近」「床から1〜2mの高さがある場所」です。電波はルーターから360度全方位に広がるため、家の中心に置くことで、どの部屋にも均等に電波を届けやすくなります。

また、ある程度の高さを確保することで、床や低い位置にある家具などの障害物を避け、電波がより遠くまで届くようになります

避けるべき設置場所

逆に、以下のような場所はWi-Fiルーターの設置場所としては不適切です。

1.床の上

電波が床材に吸収・反射されたり、他の家具に遮られたりしてしまいます。

2.窓際

電波の一部が屋外に逃げてしまい、室内で利用できる電波が弱くなります。また、直射日光による機器の熱暴走のリスクもあります。

3.水回り

電波は水分に吸収されやすい性質があるため、キッチンや水槽、花瓶の近くは避けるべきです。

4.棚の中や隅

テレビボードの中や本棚の奥など、四方を囲まれた場所は電波を遮断してしまいます。

5.家電製品の近く

特に電子レンジやIHヒーター、コードレス電話などは、Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の電波を発生させるため、電波干渉の原因となります。

ジロー

これらのポイントを参考に、現在ルーターを置いている場所が適切かどうか、一度確認してみることをお勧めします。

トイレで電波が悪い時の具体的な解決策

トイレで電波が悪い時の具体的な解決策
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • トイレの電波が悪い時の解決策とは
  • トイレの電波が悪いことで得られるメリットも
  • トイレの電波が悪い家を改善するには?
  • トイレでも安心のおすすめ光回線
  • トイレの電波が悪いに関するよくある質問

トイレの電波が悪い時の解決策とは

トイレの電波が悪い時の解決策とは
住宅設備トレンド最前線・イメージ

外出先のトイレや自宅で、急に電波が悪くなって困った際に試せる、即時性の高い解決策がいくつか存在します。特に、万が一トイレに閉じ込められてしまった場合を想定し、緊急時の連絡方法を知っておくことは非常に大切です。

機内モードのオン・オフを試す

スマートフォンが電波をうまく掴めていないと感じた時、最初に試すべきなのが「機内モード」のオン・オフです。機内モードを一度オンにし、5〜10秒ほど待ってからオフに戻すことで、スマートフォンの通信機能がリセットされます。

これにより、端末は改めて最も状態の良い基地局の電波を探しにいくため、接続状況が改善されることがあります。これは一時的な電波の不調に対して有効な手段です。

緊急SOSを利用する

電波が極端に悪い、あるいは圏外の状況でトイレのドアが開かなくなるなど、外部への連絡が必要な緊急事態に陥った場合は、「緊急SOS機能」を利用してください。この機能は、電波が非常に弱い状況でも、利用可能なあらゆる通信網を使って緊急通報(110番、119番など)に接続を試みるものです。

使い方は機種によって異なりますが、多くは「電源ボタンを素早く5回押す」などの操作で起動します

ジロー

いざという時のために、ご自身のスマートフォンの緊急SOSの使用方法を、あらかじめ確認しておくことを強く推奨します。

トイレの電波が悪いことで得られるメリットも

トイレの電波が悪いことで得られるメリットも
住宅設備トレンド最前線・イメージ

トイレの電波が悪いと不便に感じることが多いですが、視点を変えれば、いくつかの思わぬメリットも存在します。

デジタルデトックス

一つは、強制的な「デジタルデトックス」の時間になることです。スマートフォンから離れ、短い時間でも頭を空っぽにしてリラックスする機会を持つことができます。情報過多の現代において、このような時間は非常に貴重と言えるかもしれません。

用を足したらすぐ出る習慣がつく

また、トイレに長居すると、前傾姿勢が続くことで腰に負担がかかったり、いきんだ状態が続くことで肛門周辺の血流が悪くなり、痔の原因になったりすることがあります。電波が繋がらないことで、用を足したらすぐに出る習慣がつけば、これらのリスクを軽減することに繋がります。

衛生面

さらに、「衛生面」も見逃せません。トイレには多くの細菌が存在しており、スマートフォンを持ち込むと、手洗いしてもスマホ本体に付着した菌を、再び手に移してしまう可能性があります。

ジロー

トイレにスマホを持ち込まない習慣は、携帯電話を清潔に保ち、様々なリスクを減らす上でも有効です。

トイレの電波が悪い家を改善するには?

トイレの電波が悪い家を改善するには?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

前述の通り、Wi-Fiルーターの置き場所を見直してもトイレの電波状況が改善しない場合は、追加の機器を導入することで、より強力に通信環境を改善することが可能です。

Wi-Fi中継機を導入する

最も一般的な方法が、「Wi-Fi中継機」の設置です。中継機は、親機であるWi-Fiルーターの電波を受け取り、その電波をより遠くまで届ける役割を果たします。ルーターとトイレの中間地点にあたる廊下のコンセントなどに設置することで、これまで電波が届きにくかった場所でも安定した通信が可能になります。

比較的安価で設置も簡単なため、手軽に試せる解決策です。

メッシュWi-Fiを構築する

複数のWi-Fiアクセスポイントを網目(メッシュ)のように連携させ、家全体を一つの広大なWi-Fiネットワークでカバーする技術が「メッシュWi-Fi」です。メインとなるルーターと複数のサテライト(子機)を設置することで、家中どこにいても電波が途切れにくく、常に最適なアクセスポイントに自動で接続してくれます。

中継機よりも高価ですが、広い家や複数階建ての戸建てなどで、より安定した通信環境を求める場合に最適な選択肢となります

高性能なWi-Fiルーターに買い替える

古いWi-Fiルーターを何年も使い続けている場合、ルーター本体の性能が原因で電波が弱くなっている可能性も考えられます。最新のWi-Fi規格(Wi-Fi 6など)に対応した高性能なルーターは、通信速度が速いだけでなく、より遠くまで強力な電波を届ける能力に長けています。

ジロー

特定の端末を狙って、集中的に電波を送る「ビームフォーミング機能」などを搭載した機種に買い替えることで、トイレのような離れた場所の通信環境も、改善されることが期待できます。

トイレでも安心のおすすめ光回線

トイレでも安心のおすすめ光回線
住宅設備トレンド最前線・イメージ

様々な対策を試しても自宅の通信環境が改善されない場合、根本的な原因は利用しているインターネット回線そのものにあるのかもしれません。特に、モバイル回線を利用したホームルーターなどは、天候や周辺環境の影響を受けやすく、通信が不安定になりがちです。

このような状況を根本から解決するためには、安定した高速通信が可能な「光回線」への乗り換えが最も確実な選択肢と言えます。光回線は、物理的な光ファイバーケーブルを自宅まで引き込むため、外部環境の影響を受けにくく、安定性が非常に高いのが特徴です。

以下に、利用者からの評価が高く、トイレを含む家中で快適なWi-Fi環境を構築しやすい、おすすめの光回線サービスをいくつかご紹介します。

サービス名最大通信速度月額料金(戸建て)月額料金(マンション)主な特徴
NURO光下り最大 2Gbps5,200円3,850円~独自回線・高コスパ
auひかり下り最大 1Gbps5,610円4,180円独自回線・安定速度
ソフトバンク光下り最大 1Gbps5,720円4,180円乗り換え特典・スマホ割
ビッグローブ光下り最大 1Gbps5,478円4,378円シンプル料金・高キャッシュバック

※上記料金は2025年7月時点の一例であり、契約プランや期間によって変動します。

ジロー

これらの光回線サービスは、いずれも高性能なWi-Fiルーターのレンタルオプションなどを提供しており、導入することで家中の通信環境を飛躍的に向上させることが期待できます。

トイレの電波が悪いに関するよくある質問

トイレの電波が悪いに関するよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、トイレの電波に関する、よくある質問とその回答をまとめました。

5Gが普及すればトイレの電波状況は改善されますか?

5Gは高速・大容量通信が特徴ですが、その一方で、4Gなどで使われる電波よりも周波数が高く、直進性が強いという性質があります。これは、障害物に弱く、遠くまで届きにくいというデメリットにも繋がります。

そのため、5Gが普及しても、建物の奥まった場所にあるトイレの圏外問題が直ちに解消されるわけではありません。むしろ、よりきめ細やかな基地局の設置や、Wi-Fiとの連携が重要になると考えられます。

お風呂場もトイレと同じように電波が悪くなるのはなぜですか?

お風呂場もトイレと同様に電波が悪くなりやすい場所です。その主な理由は、ユニットバスの壁の内側に使われている金属素材や、壁を通過する水道管などの金属類が電波を反射・遮断してしまうためです。

また、浴室内に満たされた湿気や水そのものも電波を吸収する性質があるため、電波が届きにくくなる一因となります。

スマホの電波とWi-Fiの電波、どちらがトイレに届きやすいですか?

一概には言えませんが、ケースバイケースです。鉄筋コンクリートの建物で、屋外の基地局からの電波が遮断されやすい場合は、家の中に設置されたWi-Fiルーターからの電波の方が届きやすいことがあります。

逆に、木造住宅で、Wi-Fiルーターがトイレから非常に遠い場所に設置されている場合は、携帯キャリアの電波の方が安定していることもあります。両方の状況を確認し、使い分けるのが賢明です。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】トイレで電波が悪い問題を解決へ

この記事で解説した、「トイレの電波が悪い」問題に関する重要なポイントを、以下に箇条書きでまとめます。

  • トイレの電波が悪い主な原因は、建物の構造や材質
  • 鉄筋コンクリートは、電波を遮断しやすい
  • トイレは窓から遠く、家の奥まった場所にあることが多い
  • Wi-Fiが繋がらないのは、ルーターとの距離と障害物が原因
  • 壁やドア、特に金属やコンクリートが電波を弱める
  • 意図的に電波を悪くしているケースは、ほとんどない
  • 電波を遮断するジャマーの使用は、電波法で禁止されている
  • 電波が悪い時は機内モードのオンオフを試すと改善することがある
  • 緊急時は電波が弱くても繋がる可能性がある緊急SOSを利用する
  • 自宅のWi-Fi改善にはルーターの置き場所見直しが有効
  • ルーターは家の中心で床から1〜2mの高さに置くのが理想
  • 水回りや家電の近く、棚の中は避けるべき設置場所
  • 根本的な解決策として、Wi-Fi中継機やメッシュWi-Fiの導入が効果的
  • 通信環境が改善しない場合は、安定した光回線への乗り換えを検討する
  • トイレの電波が悪いことは、デジタルデトックスの機会にもなる

【参考】
>>トイレ掃除にキッチンハイターはだめなの?正しい使い方と注意点とは
>>トイレが流れっぱなしになる原因って?水道代の影響や対処法とは
>>トイレと洗面所が一緒の場合って?仕切りで清潔&快適を両立するコツ
>>トイレ手洗い水の勢いが強くなった原因って?調整方法とメンテナンス
>>トイレ修理でぼったくられた…そんな時のための適切な知識と回避術!
>>トイレタンクに柔軟剤を入れると故障の原因に?注意点と代替策を解説
>>トイレの尿石を削る100均グッズのおすすめ!手軽な掃除テクニック
>>トイレに背面収納を造作する方法って?設計ポイントと費用や注意点
>>ウォシュレットのノズルからガガガと異音が…原因と正しい対処法とは
>>ウォシュレットの分岐金具が合わない原因…正しい知識と適切な対処法
>>ウォシュレットがコンセントなしでもOK?快適に使える方法と選び方
>>ウォシュレットのノズル掃除で水が飛び出る原因?対処法を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次