外壁塗装を検討しているのであれば、ハウスメーカーの費用相場が気になっている方も多いのではないでしょうか。特にハウスメーカーに依頼する場合、一般的な塗装業者と比べて費用が高いという声もあり、疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、外壁塗装の一般的な費用相場とはどの程度なのかをわかりやすく解説したうえで、積水ハウスや大和ハウスの外壁塗装金額など、具体的なハウスメーカーの費用感にも触れていきます。
また、ハウスメーカーの外壁塗装に値引きはあるのか、保証は付いてるのかといったよくある疑問にもお答えします。さらに、ハウスメーカーに依頼する際の注意点や、ハウスメーカー以外の業者を選ぶ際のポイントもご紹介。
近年では、「外壁塗装をまだするな…」といったネット上の言葉を目にして不安になる方も増えていますが、その背景や意味についても丁寧に解説。最後には、信頼できる業者を探したい方に向けて、外壁塗装紹介サイトでおすすめ業者を探そうという情報も掲載しています。

初めての外壁塗装でも、後悔しない判断ができるように、この記事を通じて必要な知識をしっかり身につけていきましょう。
【記事のポイント】
1.ハウスメーカーの外壁塗装費用が、高くなる理由
2.一般的な外壁塗装の相場と、費用内訳
3.積水ハウス・大和ハウスの、塗装費用の目安
4.業者選びや、保証と値引きに関する注意点
ハウスメーカー外壁塗装の費用相場の基本解説


- ハウスメーカーの外壁塗装は高いって本当?
- 外壁塗装の一般的な費用相場とは
- 積水ハウスの外壁塗装金額
- 大和ハウスの外壁塗装金額
- ハウスメーカーの外壁塗装に値引きはある?
- ハウスメーカーの外壁塗装に保証は付いてる?
ハウスメーカーの外壁塗装は高いって本当?


ハウスメーカーに外壁塗装を依頼すると、一般の塗装業者と比べて費用が高くなる傾向があります。金額の差はおおよそ2~3割、場合によっては倍近くになることもあるため、依頼前に相場を把握しておくことが重要です。
価格が高くなる一番の理由は、ハウスメーカーが自社で施工を行わず、提携している下請け業者に依頼する仕組みにあります。中間マージン(仲介手数料)が発生するため、実際の塗装費用に上乗せされるかたちとなるのです。さらに、広告宣伝費や管理費なども見積もりに含まれているケースがあります。
例えば、地元の塗装業者であれば100万円前後で済む内容が、ハウスメーカー経由だと150万円以上かかることもあります。同じ施工内容でも支払う金額に大きな違いが出るため、見積もりを複数取ることが推奨されます。
ただし、ハウスメーカーに依頼するメリットもあります。施工基準が明確に定められている場合が多く、過去の建築データをもとに外壁材の種類や特殊な仕様に応じた最適な施工が行われる点は安心材料の一つです。また、保証やアフターフォローが充実しているケースも少なくありません。
一方で、どの業者が実際に作業を行うかは施主が選べないため、業者との相性や技術力に不安が残ることもあります。



このように、ハウスメーカーの外壁塗装は「高額になりやすい」という点では事実ですが、その分の安心感やサポート体制も考慮する必要があります。
外壁塗装の一般的な費用相場とは
外壁塗装の費用相場は、住宅の大きさや塗料の種類によって変動しますが、30坪の一戸建て住宅であればおおよそ90万円〜120万円程度が一般的です。これは、足場代・高圧洗浄・塗装・養生などの基本工程をすべて含めた金額となります。
塗装工事費
まず、費用の内訳として大きな割合を占めるのが「塗装工事費」で、約500,000円〜600,000円程度です。次に「足場代」が150,000円〜200,000円前後、続いて「付帯部の塗装(雨どいや破風板など)」が100,000円〜150,000円ほど。「高圧洗浄」「養生」などの、細かな工程にも費用がかかります。
使用塗料による価格差
また、使用する塗料の種類によっても価格は大きく変わります。例えば、ウレタン塗料よりも耐久性の高いシリコン塗料やフッ素塗料を選ぶと、1㎡あたりの単価が上がり、総額も高くなる傾向にあります。無機塗料などハイグレードなものを選ぶと、価格帯はさらに上昇します。
相場より見積もりが高くなることも…
他にも、外壁の劣化具合や補修の有無、窓や玄関周りの形状などによって手間が増えるため、実際の見積もりでは相場より高くなることも珍しくありません。
いずれにしても、費用相場を知っておくことは、見積もり金額が適正かどうかを見極めるための重要な指標になります。



少なくとも2〜3社に相見積もりを取り、価格だけでなく工事内容や対応の丁寧さもあわせて比較するのが望ましいでしょう。
積水ハウスの外壁塗装金額


積水ハウスの戸建て住宅で外壁塗装を行う場合、相場はおよそ105万円〜234万円の範囲で、平均すると176万円前後になるケースが多いです。この金額には足場代・外壁塗装・屋根塗装・付帯部の塗装・防水工事などが含まれており、建物の大きさや使用する塗料のグレードによって大きく変動します。
外壁の塗装面積による価格差
例えば、外壁の塗装面積が約150㎡と比較的小さい住宅であれば、105万円程度で済むこともあります。使用されている塗料がシリコン系などの中価格帯である場合は、費用が抑えられる傾向があります。一方、無機フッ素塗料など高耐久・高価格帯の塗料を使用し、さらにベランダの防水工事や玄関まわりのリフォームを含むと、費用は200万円を超えることも珍しくありません。
積水ハウス特有の外壁材
積水ハウス特有の外壁材「ダインコンクリート」「ベルバーン」などを使用している住宅では、塗装方法や使用できる塗料に制限がある場合もあります。こうした素材に対応できる業者でなければ、適切な施工が難しいため、結果的に費用が高くなることがあります。
注意すべき点は、積水ハウスが施工を直接行うわけではないという点です。実際の工事は提携している下請け業者が担当するため、中間マージンが発生します。その分、相場より高額になる可能性があります。
このように、積水ハウスの外壁塗装は高品質な施工が期待できる反面、費用面では一般的な塗装業者と比べてやや高めであることが多いと言えます。



価格の妥当性を判断するためにも、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要です。
大和ハウスの外壁塗装金額
大和ハウスの戸建て住宅における外壁塗装の費用は、平均でおおよそ150万円前後が目安とされています。実際の事例では、最低で約118万円、最高で約180万円と、住宅の規模や工事の内容によって費用に幅があります。
大和ハウスの価格帯
この価格帯には、「足場設置・高圧洗浄・下地処理・外壁および付帯部の塗装」などが含まれています。また、ベランダの防水工事や駐車場の補修、波板の交換などが加わると、その分費用が増加します。
例えば、建物の延床面積が約30坪(およそ100㎡前後)の場合、外壁塗装だけで120万円前後に収まるケースもありますが、塗装面積が広い・使用する塗料が高性能(無機フッ素など)である・付帯部の施工が多いといった条件が重なると、180万円近くまで上がることもあります。
特殊な外壁材の使用
特に大和ハウスの住宅には、ALC(軽量気泡コンクリート)や難付着サイディングなど特殊な外壁材が使われていることがあり、こうした素材には専用の下塗り材や施工手順が必要です。そのため、一般的な住宅よりも施工手間がかかりやすく、結果として費用が高くなる傾向があります。
また、大和ハウスも自社で直接施工を行うのではなく、実際の工事は提携する外部の施工業者が担当します。その際に発生する中間マージンや管理費用が、最終的な見積もり金額に上乗せされる点も忘れてはいけません。



このような点を踏まえると、大和ハウスの外壁塗装を検討する際には、使用する塗料の種類・工事の範囲・補修の有無を明確にし、複数業者から見積もりをとって比較することが失敗を防ぐポイントになります。
ハウスメーカーの外壁塗装に値引きはある?


ハウスメーカーに外壁塗装を依頼する場合でも、状況によっては値引きの可能性はあります。ただし、一般的な塗装専門業者と比べると、割引の幅は限定的であるケースが多いです。
1.価格交渉の余地が少ない
まず、ハウスメーカーは全国展開している企業が多く、価格や工事内容があらかじめパッケージ化されている傾向があります。この仕組みにより、価格交渉の余地が少ないと感じるかもしれません。実際に、決まった金額で案内されることが多く、柔軟な価格対応はあまり期待できません。
2.キャンペーンなどの値引き適用
一方で、値引きが適用される可能性があるタイミングも存在します。例えば、キャンペーン時期や定期メンテナンスの案内が届いたとき、さらには他のリフォーム工事とセットで依頼する場合などです。これらのケースでは、足場費用の一部をサービスしてくれたり、まとめて施工することで割安な提案がされることもあります。
3.値引き交渉の注意点
ただし、値引き交渉の際には注意点もあります。無理に値下げを求めた結果、材料のグレードを下げられたり、工程を減らされてしまうと、施工品質に影響が出る可能性も否定できません。見積書の内訳や使用する塗料の種類、塗装回数などをしっかり確認し、値引き後も適正な内容が保たれているかをチェックすることが重要です。
また、見積もりの比較がしにくいのもハウスメーカーの特徴です。他社と相見積もりを取りにくい雰囲気があるため、費用感やサービス内容の妥当性を見極めにくくなります。
このように、ハウスメーカーの外壁塗装でも値引きの可能性はありますが、その内容には慎重な確認が必要です。



安さだけを追求するよりも、信頼できる施工と保証内容を重視した判断が求められます。
ハウスメーカーの外壁塗装に保証は付いてる?
ハウスメーカーによる外壁塗装には、多くの場合「保証」が付いています。ただし、その内容や期間には大きな差があるため、事前の確認が欠かせません。
延長保証と長期保証
保証の多くは「延長保証」「長期保証」と呼ばれるもので、条件を満たすことで新築時の保証を延ばせる仕組みになっています。たとえば、新築後10年が経過した時点で有償メンテナンス(外壁塗装など)を実施すると、さらに10年保証が延長されるといった形式です。
特に大手ハウスメーカーでは、このようなメンテナンス連動型の保証制度を採用しているところが多く見られます。
保証の対象範囲に注意
一方で、保証があるからといってすべてのトラブルに無償対応してもらえるわけではありません。実際には、保証の対象範囲が限定的であったり、施工内容に応じて有償対応になるケースも存在します。例えば、塗膜の剥がれが自然劣化であれば保証対象外、施工不良であれば対象といった細かな区分が設定されています。
また、「保証を受けるには定期点検を継続すること」「指定業者に依頼すること」といった、条件が付いている場合もあります。これらの条件を満たさないと、保証が無効になる可能性があるため注意が必要です。
塗料の種類による保証期間
加えて、保証期間も業者や塗料の種類によって異なります。たとえばシリコン塗料では5〜7年、フッ素系や無機系の高耐久塗料では10年超の保証が付くこともありますが、これはハウスメーカーがどの塗料・仕様で施工を管理しているかによって変わります。
このように、ハウスメーカーの外壁塗装には保証制度が設けられている場合が多いものの、内容は一律ではありません。



安心のために依頼するのであれば、「保証期間」「保証対象」「条件」をしっかり確認したうえで依頼先を選ぶことが重要です。
ハウスメーカー外壁塗装の費用相場比較と選び方


- ハウスメーカーに依頼する際の注意点
- ハウスメーカー以外の業者を選ぶ際のポイント
- 「外壁塗装をまだするな…」とネットで見かける理由
- 外壁塗装紹介サイトでおすすめ業者を探そう
- 外壁塗装のハウスメーカー相場でよくある質問
ハウスメーカーに依頼する際の注意点


ハウスメーカーに外壁塗装を依頼する際は、「信頼性があるから安心」と考える人が多いですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。見落とすと費用や仕上がりに影響が出るため、あらかじめ理解しておくことが重要です。
注意点 | 概要 |
---|---|
費用構造の違い | 中間マージンや広告費で相場より高額になる |
塗装業者の選定ができない | 施主が施工業者を選べず品質にばらつきが出る |
塗料の自由度が低い | 推奨塗料が限定され選択肢が少ない |
保証内容の確認が必要 | 保証には条件があり事前確認が必須 |
1.費用構造の違い
まず意識したいのは、「費用構造の違い」です。ハウスメーカーは自社で施工するわけではなく、実際の工事は下請け業者や孫請け業者が行います。そのため、中間マージンが発生し、費用は相場より20〜30%高くなることがあります。
さらに、広告宣伝費や営業費用も加わるため、同じ内容でも地元の塗装専門店より高額になるケースが珍しくありません。
2.塗装業者の選定ができないこと
次に確認すべきなのが、「塗装業者の選定ができないこと」です。施主側で施工業者を選ぶことができず、どの職人が作業するかはわからないまま進むこともあります。対応が丁寧で腕の良い業者に当たれば問題ありませんが、そうでない場合もあり、希望する仕上がりにならないリスクも否定できません。
3.塗料の自由度が低い
また、「塗料の自由度が低い」という点も、覚えておくべきです。ハウスメーカーでは、自社で検証済みの塗料や工法のみを推奨しており、選べる塗料の種類が限られる傾向があります。こだわりのデザインや高機能塗料を希望していても、選択肢に入っていない可能性もあるため、希望がある場合は事前に確認しておく必要があります。
4.保証についても注意
保証についても、注意が必要です。「保証があるから安心」と考えるのは早計で、内容をよく確認しなければなりません。延長保証には条件がある場合が多く、有償点検やメンテナンスを定期的に受ける必要があります。条件を満たさなければ保証対象外となるため、長期的なメンテナンス計画も合わせて考えることが大切です。
これらの注意点を踏まえると、「価格・品質・自由度・保証」のバランスを見ながら、本当にハウスメーカーに依頼するのがベストかどうか、冷静に判断することが求められます。



安心感だけで決めず、内容の詳細までしっかり確認して選ぶようにしましょう。
ハウスメーカー以外の業者を選ぶ際のポイント
ハウスメーカー以外の業者に外壁塗装を依頼する場合は、費用を抑えつつ、品質の高い施工を受けられる可能性があります。ただし、業者選びを間違えると「安かろう悪かろう」になってしまうリスクもあるため、慎重に見極めることが大切です。
チェックポイント | 確認する理由・内容 |
---|---|
塗装専門業者かどうか | 知識や技術が高く、仕上がりに差が出る |
施工実績 | 過去の事例や地域での信頼性を判断できる |
見積もりの明確さ | 項目や塗料の詳細が明示されているかを確認 |
第三者のレビュー | Googleマップや口コミサイトで公平に判断 |
相見積もりを取る | 費用や対応の比較で適正価格と信頼度を判断 |
1.塗装専門業者かどうか
まず確認したいのが、「塗装専門業者かどうか」です。リフォーム全般を扱う業者ではなく、外壁塗装を専門としている業者の方が、知識・技術ともに高い傾向があります。塗料の特性や下地処理の方法など、細かい部分まで理解しているため、仕上がりにも差が出ます。
2.施工実績
次に見るべきは「施工実績」です。過去の施工例を写真付きで紹介している業者であれば、技術力や対応力の判断材料になります。地域密着型で実績が豊富な業者は、信頼性が高い傾向にあり、トラブル時の対応もスムーズです。
3.見積もりの内容が明確かどうか
また、「見積もりの内容が明確かどうか」も重要です。項目ごとに価格が細かく記載されているか、塗料のメーカーやグレードが明示されているかなど、内容の透明性を確認しましょう。見積書に「一式」としか書かれていない場合は、施工内容が不明瞭な可能性があります。
4.第三者のレビューサイトやGoogleマップ
口コミや評判も参考になりますが、必ず第三者のレビューサイトやGoogleマップなど、公平性のある媒体をチェックしましょう。あわせて、業者の対応や説明の丁寧さも見ておくと、信頼できるかどうか判断しやすくなります。
5.相見積もりを取ること
さらに、「相見積もりを取ること」も忘れてはいけません。少なくとも2〜3社から見積もりを取り、費用や提案内容を比較することで、適正価格や業者ごとの強みが見えてきます。単に価格だけでなく、説明の分かりやすさや対応の誠実さも含めて判断するのがコツです。
注意したいのが、訪問販売業者や極端に安い見積もりを出してくる業者です。一見お得に見えても、材料の質を落としていたり、塗装回数を減らしていたりと、長期的には損になるケースもあります。安さよりも「信頼」「実績」で、選ぶ姿勢が大切です。



このように、ハウスメーカー以外の業者を選ぶときは、価格だけでなく、技術力や説明力、施工後の対応までを含めて総合的に判断することが、後悔しない外壁塗装につながります。
「外壁塗装をまだするな…」とネットで見かける理由


インターネット上で、「外壁塗装をまだするな」といった言葉を見かけた方は、不安に感じたかもしれません。このフレーズには、塗装工事を焦って始める前に、状況を正確に判断すべきという意図が込められています。つまり、外壁塗装の“タイミングを見極めることが重要だということです。
1.外壁塗装の劣化スピードには個人差がある
まず理解しておきたいのは、外壁塗装の劣化スピードには個人差があるという点です。建物の立地条件や日当たり、外壁材の種類などによって、劣化の進行度合いは大きく変わります。築10年が目安と言われることもありますが、すべての住宅が10年で塗装が必要になるわけではありません。
2.無理に塗り替えは必要ない
また、塗装が必要かどうかは「チョーキング現象(白い粉がつく)」「ひび割れ」「コーキングの劣化」など、外壁の具体的な症状によって判断するのが基本です。目立った劣化が見られない状態であれば、無理に塗り替えを行う必要はありません。そういった意味で「まだするな」と呼びかけているわけです。
3.契約を急がせる業者に注意
さらに、外壁塗装には高額な費用がかかるため、必要性が低い段階で行うとコストの無駄につながる可能性もあります。塗料の耐用年数は10〜20年といった差があり、劣化状況を見ずに一律で判断するのは現実的ではありません。経年劣化だけを理由に契約を急がせる業者には、注意が必要です。
もう一つの背景として、訪問販売業者による「急いで塗らないと大変なことになる」といった営業トークを警戒する動きがあります。ネット上で「まだするな」と注意喚起されているのは、こうした強引な営業によって不必要な契約をしてしまう人が後を絶たないためです。
これを防ぐためには、まず専門業者による無料点検などで、現在の外壁状態を客観的に診断してもらうことが効果的です。そのうえで、今すぐ塗装が必要か、もう少し先で問題ないのかを判断するのが理想的な進め方です
このように、「外壁塗装をまだするな」という言葉は、無駄な出費や不必要な工事を避け、適切なタイミングで納得のいく選択をしてもらうためのアドバイスと捉えるとよいでしょう。



焦らず、正しい情報と判断をもとに進めていくことが重要です。
外壁塗装紹介サイトでおすすめ業者を探そう
外壁塗装を依頼するうえで、信頼できる業者をどう選べばいいかわからないと悩む方は多いものです。そんなときに役立つのが、外壁塗装紹介サイトの活用です。特に「ヌリカエ」「外壁塗装パートナーズ」は、利用者の評価も高く、初心者でも安心して使えるサイトとして知られています。
紹介サイト名 | 主な特徴 | 便利な機能 | 利用時の注意点 |
---|---|---|---|
ヌリカエ | 全国対応で複数業者を紹介 | 匿名相談・チャット対応・相場確認 | 全地域に対応しているわけではない |
外壁塗装パートナーズ | 審査通過の高品質業者を厳選 | 見積もり取得・日程調整・断り代行 | 紹介される業者数に限りがある |
ヌリカエ
まず「ヌリカエ」は、全国対応の外壁塗装紹介サイトで、利用者の希望に合わせた複数の塗装業者を紹介してくれます。匿名相談やチャット機能もあり、いきなり業者と直接やりとりするのが不安な方でも気軽に利用できます。また、地域や建物の条件に応じて相場も確認できるため、見積もりを比較する際の判断材料としても非常に便利です。
こちらの記事「ヌリカエは口コミでの評判が話題?利用者の本音と業者選びのコツ」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪
外壁塗装パートナーズ
一方の「外壁塗装パートナーズ」は、審査基準が非常に厳しく、質の高い業者だけを紹介しているのが大きな特徴です。施工内容の基準が明確に定められており、一定の品質が保証されている点は安心材料のひとつです。見積もりの取得から日程調整、断りの代行まで対応してくれるため、手間をかけずに業者を選びたい人に向いています。
外壁塗装紹介サイトを利用する際の注意点
ただし、紹介サイトを利用する際には注意点もあります。まず、すべての地域に対応しているとは限らないため、希望するエリアでの紹介業者がいない場合もあります。また、あくまでも紹介されるのは限られた範囲の業者のみであるため、選択肢が狭く感じるケースもあるでしょう。
それでも、初めて外壁塗装を検討する方にとって、紹介サイトは業者選びのスタートラインとして非常に有効です。相場感をつかむ、業者の対応を見比べる、複数社から見積もりをとる――これらを効率よく進めるためにも、ぜひ活用を検討してみてください。
適正な価格で納得できる工事をするためには、複数の視点から業者を見極めることが大切です。



紹介サイトをうまく使い、信頼できるパートナーを見つけましょう。
外壁塗装のハウスメーカー相場でよくある質問


外壁塗装を検討している方の多くが、費用や依頼先について様々な疑問を抱えています。ここでは、ハウスメーカーに外壁塗装を依頼する際に「よくある質問」をまとめて解説します。
- ハウスメーカーに頼むと本当に費用が高くなるの?
-
はい、一般的にはハウスメーカーの外壁塗装は高額になりやすい傾向があります。理由は、中間マージンや広告費、管理費などが工事費に上乗せされるためです。同じ内容の塗装でも、塗装専門業者に直接依頼した方が20〜30%ほど安くなるケースは珍しくありません。
- なぜ相見積もりが必要なの?
-
外壁塗装は見積もりによって価格差が大きく出る工事の一つです。1社だけでは相場とのズレに気づけないこともあります。複数の業者から相見積もりを取ることで、価格や工事内容の比較ができ、過剰な請求や手抜き工事のリスクを避ける助けになります。
- ハウスメーカー以外に頼んでも大丈夫?
-
もちろん可能です。家の外壁に使われている建材の情報は、ハウスメーカー以外の業者でも把握できます。実績のある塗装業者であれば、特殊な外壁材にも対応できる技術と知識を持っています。ただし、業者選びは慎重に行いましょう。
- 延長保証があるならハウスメーカーに頼んだほうがいい?
-
保証の有無だけで判断するのは早計です。延長保証には有償の条件がつくことが多く、保証内容も実際には限定的である場合があります。保証の範囲や条件を事前にしっかり確認した上で、費用とのバランスを見ながら判断するのが賢明です。
- 費用の目安はどれくらい?
-
30坪前後の戸建てで外壁と屋根をセットで塗装する場合、ハウスメーカーではおおよそ150〜200万円、場合によってはそれ以上になることもあります。地元の塗装専門業者であれば、同じ内容で100〜130万円程度に抑えられるケースもあります。
このように、ハウスメーカーに依頼する場合には、費用・保証・手間・安心感など、複数の要素を総合的に考慮することが大切です。



どの選択肢が自分にとってベストかを見極めるには、情報収集と比較検討が欠かせません。
ハウスメーカー外壁塗装の費用相場ポイント総括
記事のポイントを、まとめます。
- ハウスメーカーの外壁塗装は、相場より2〜3割高くなる傾向がある
- 高額になる主な要因は中間マージンと、広告・管理費の上乗せ
- 自社施工ではなく、下請け業者が施工を行うケースが多い
- 地元業者なら100万円程度の工事が、ハウスメーカー経由で150万円になることもある
- 施工基準が厳格なため、品質面での安心感がある
- 使用塗料の種類や建物の大きさで、費用に大きな幅が出る
- 積水ハウスの塗装費用は、105万円〜234万円、平均176万円程度
- ダインコンクリートなど、専用の施工が必要な外壁材が費用を押し上げる
- 大和ハウスの相場は118万円〜180万円で、平均150万円前後
- ALCや難付着サイディングなど、特殊素材の施工にコストがかかる
- 値引きはあるが、幅が小さく交渉余地も限られている
- キャンペーン時や他工事との同時依頼で、値引きが適用される場合がある
- ハウスメーカーの保証は長期だが、条件付きのケースが多い
- 保証の内容・対象範囲・条件は、事前にしっかり確認が必要
- 外壁塗装を焦って行うのではなく、劣化状況を見て時期を見極めることが大切
【参考】
>>マンション外壁塗装で部屋が臭い原因って?正しい換気と消臭対策とは
>>外壁塗装助成金が嘘という真相?制度の仕組みや悪質業者の手口と対策
>>外壁塗装業者に差し入れしなかったのは失礼?本音や実情を徹底解説