外壁塗装の営業がうざい時の対処法って?断り方や優良業者の選び方

本記事はプロモーションが含まれています
外壁塗装の営業がうざい時の対処法って?断り方や優良業者の選び方

突然訪問してくる外壁塗装の営業に、「しつこい…」「うざい…」と感じた経験は、ありませんか?断っているのに居座られたり、何度も電話がかかってきたりすると、ストレスを感じてしまいます。

この記事では、そもそも外壁塗装の訪問販売営業がしつこい理由から、悪質業者が使いがちなありがちな営業トークと注意点、そしていざという時に役立つ外壁塗装訪問販売の上手な断り方までを、具体的に解説します。

また、もしも押しに負けてしまい、万が一契約してしまった場合の対処法と相談窓口や、実際に悪徳業者の施工で多く寄せられる被害事例にも触れ、失敗や後悔を避けるための知識をご提供します。

さらに、安心して任せられる外壁塗装の優良業者を見極めるポイントや、気になる適切な平均費用相場、そして知らないと損をする補助金が使えるかといった疑問にも、しっかりお答えします。

ジロー

自分で探す手間を省ける、外壁塗装で優良業者を見つけるおすすめサイトもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【記事のポイント】
1.しつこい営業の手口と、具体的な撃退法
2.悪質業者を避け、優良業者を見つける方法
3.外壁塗装の費用相場や、補助金の知識
4.契約トラブルが起きた際の、正しい対処法

目次

外壁塗装の営業がうざいと感じる原因と撃退法

外壁塗装の営業がうざいと感じる原因と撃退法
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • 外壁塗装の訪問販売営業がしつこい理由とは?
  • 外壁塗装のありがちな営業トークと注意点
  • 外壁塗装訪問販売の上手な断り方
  • 万が一契約してしまった場合の対処法と相談窓口
  • 悪徳業者の施工で多く寄せられる被害事例

外壁塗装の訪問販売営業がしつこい理由とは?

外壁塗装の訪問販売営業がしつこい理由とは?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

なぜ、外壁塗装の訪問販売はそれほどまでにしつこいのでしょうか。その背景には、業者が抱えるいくつかの事情が考えられます。

正当な方法では顧客が集まらない

第一に、「正当な方法では顧客が集まらないため」です。本来、質の高い工事を適正価格で行っていれば、口コミや紹介、自社のウェブサイトなどを通じて自然と依頼は舞い込んでくるものです。

しかし、しつこい営業に頼らざるを得ない業者は、施工品質やサービスに問題を抱えているケースが少なくありません。工事の質が低いために評判が悪く、自力で顧客を獲得できないからこそ、営業担当者が必死に訪問販売を繰り返すという構図が生まれます。

訪問販売のビジネスモデル

第二の理由として、「訪問販売のビジネスモデル」そのものにあります。訪問販売を専門に行う会社は、自社で施工を行わず、契約だけを取り付けて下請け業者に工事を丸投げするケースがよく見られます。この場合、元請け業者は契約金額から自社の利益(マージン)を差し引いた金額で下請けに発注します。

そのため、営業担当者は一件でも多く、そして一円でも高い契約を取ることが自身の利益に直結するため、強引でしつこい営業になりがちです。

一方で、下請け業者は限られた予算内で利益を出さなければならないため、塗料を規定以上に薄めたり、必要な工程を省いたりといった、手抜き工事につながるリスクが高まります

ジロー

これらの理由から、しつこい営業には注意が必要なのです。

外壁塗装のありがちな営業トークと注意点

外壁塗装のありがちな営業トークと注意点
住宅設備トレンド最前線・イメージ

悪質な業者は、契約を急がせるために巧みなセールストークを用いてきます。あらかじめ、典型的な手口を知っておくことで、冷静に判断できるようになります。

「今だけキャンペーン中です」

「期間限定」「モニター価格」といった言葉で契約を迫るのは、訪問販売の常套手段です。「この地域で当社の施工実績を作りたいので、今契約してくれるならモニターとして特別価格で工事します」といったトークが、典型例です。

しかし、そもそも外壁塗装の費用は材料費や足場代、人件費などで構成されており、理由なく大幅な値引きができるものではありません。もし大幅な値引きが提示された場合、それは値引き後の価格でも十分に利益が出るように、元々の価格が相場よりも高く設定されている可能性が高いと考えられます。

お得感を演出して、冷静な判断をさせないようにする手口なので注意が必要です。

「すぐに補修しないと大変なことに」

「このままでは雨漏りしますよ」「外壁が剥がれ落ちて危険です」などと、過度に不安を煽って契約を急がせるのもよくある手口です。屋根に登って確認すると言って、故意に瓦をずらしたり、破損させたりして「このままだと危険だ」と嘘の報告をする悪質なケースさえあります。

もちろん、外壁の劣化を放置するのは良くありませんが、外壁や屋根の劣化は長期間かけてゆっくりと進行するものです。数日放置したからといって、状況が急激に悪化することはまずありません。大げさな表現で不安を煽られた場合は、その場で判断せず、まずは信頼できる別の業者に点検を依頼することが賢明です。

「今日決めてくれれば半額です」

「本日中に契約していただけるなら半額にします」といった、その場での決断を迫る大幅な値引きも非常に危険なサインです。前述の通り、適正な価格設定をしている優良な業者であれば、半額のような無茶な値引きはできません。

この手口は、複数の業者から見積もりを取って比較検討されるのを避けるための策略です。冷静に考える時間を与えず、「今契約しないと損だ」という気持ちにさせて契約を結ばせようとします。

もし、本当にその価格で工事が可能なのであれば、後日改めて連絡しても同じ価格で契約できるはずです

ジロー

即決を迫る業者とは、契約しないようにしましょう。

外壁塗装訪問販売の上手な断り方

外壁塗装訪問販売の上手な断り方
住宅設備トレンド最前線・イメージ

しつこい営業担当者を上手に撃退するには、相手に付け入る隙を与えない、毅然とした態度が大切になります。

「外壁塗装の予定は一切ありません!」

最も効果的なのは、「外壁塗装の予定は一切ありません」とはっきりと伝えることです。「今は考えていない」「お金がない」といった曖昧な断り方をすると、「では、いつならいいのか」「ローンを組めばいい」などと、さらに営業を続けられる口実を与えてしまいます。

「お世話になってる業者がいるので…」

もし、それでも引き下がらない場合は、「いつもお世話になっている業者さんがいるので、塗装する際もそちらにお願いすることに決めています」と伝えるのが有効です。特定の業者がいると分かれば、それ以上食い下がるのは難しいと判断しやすくなります。

さらにしつこく「うちの方が安くできます」などと言われたら、「親戚の会社なので」あるいは「長年の付き合いで信頼関係があるので、他社に変えるつもりはありません」と、キッパリ言い切りましょう。

「お帰りいただけないのなら…」

それでも帰らない場合は、「これ以上お話することはありません。お帰りいただけない場合は、消費者センターや警察に相談します」と伝えましょう。特定商取引法では、一度断られた消費者に対して再度勧誘を続けることは禁止されています

ジロー

違法行為であることを示唆することで、相手も引き下がらざるを得なくなるでしょう。

万が一契約してしまった場合の対処法と相談窓口

万が一契約してしまった場合の対処法と相談窓口
住宅設備トレンド最前線・イメージ

もし営業の勢いに押されて契約してしまったとしても、諦める必要はありません。訪問販売による契約には、「クーリング・オフ制度」が適用されます。

クーリング・オフとは

契約書面を受け取った日を含めて8日以内であれば、無条件で契約を解除できる制度です。この制度を利用するのに、理由を説明する必要はありませんし、違約金などを支払う義務も一切ありません。

手続きは、契約を解除する旨を記載した書面(ハガキで可)を、業者宛に郵送するだけで完了します。後々のトラブルを防ぐためにも、送った証拠が残る簡易書留や特定記録郵便を利用するのがおすすめです。書面が業者に届いた日ではなく、郵便局の消印が8日以内であれば有効となります。

万が一、業者から「クーリング・オフはできない」と言われたり、脅されたりした場合は、すぐにお近くの「消費者生活センター」に相談してください。

消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話すれば、最寄りの相談窓口を案内してくれます。

また、リフォーム工事に関する専門の相談窓口として、「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」もあります

ジロー

ここでは、専門の相談員が無料でアドバイスをしてくれるので、クーリング・オフの手続きで不明な点があれば利用を検討しましょう。

悪徳業者の施工で多く寄せられる被害事例

悪徳業者の施工で多く寄せられる被害事例
住宅設備トレンド最前線・イメージ

悪質な業者と契約してしまうと、単に費用が高かったというだけでなく、建物の資産価値を損なう深刻な被害につながる恐れがあります。実際に報告されている被害事例を知っておくことで、危機意識を持つことができます

手抜き工事による施工不良

最も多いのが、「手抜き工事による施工不良」です。具体的には、塗料を規定以上に薄めて材料費を浮かしたり、下塗りや中塗りといった工程を省いて人件費を削減したりするケースです。このような工事では、塗装が本来持つべき耐久性が得られず、わずか1~2年で塗膜が剥がれたり、色褪せたりといった不具合が発生します。

追加で高額な費用を請求される

また、工事完了後に「追加で高額な費用を請求されるトラブル」も、後を絶ちません。契約書にわざと曖昧な記載をしておき、「この作業は契約に含まれていない」などと言って、追加料金を要求する手口です。

前払い代金の持ち逃げ

さらに悪質なケースでは、工事代金の前払いを要求し、全額を受け取った後に連絡が取れなくなり、そのまま「持ち逃げされるという詐欺被害」もあります。工事が始まる前に費用の全額支払いを求める業者は、極めて危険だと判断すべきです。

ジロー

これらの被害に遭わないためにも、業者選びは慎重に行う必要があります。

外壁塗装の他にも、「太陽光発電」「給湯器」「エコキュート」など、悪質な訪問販売が多発しています。下記の記事も、参考にしてください。

【参考】
>>太陽光発電の訪問販売断り方のポイント!悪質営業の見分け方と回避術
>>給湯器無料点検訪問の実態とは?悪徳業者の手口と対策方法を解説
>>エコキュートの無料点検電話は詐欺?見分け方や対処法と注意点を解説

外壁塗装の営業がうざい業者を避ける方法

外壁塗装の営業がうざい業者を避ける方法
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • 外壁塗装で優良業者を見極めるポイント
  • 外壁塗装の適切な平均費用相場って?
  • 知らないと損!外壁塗装は補助金が使える?
  • 外壁塗装で優良業者を見つけるおすすめ紹介サイト
  • 外壁塗装の営業に関するよくある質問

外壁塗装で優良業者を見極めるポイント

外壁塗装で優良業者を見極めるポイント
住宅設備トレンド最前線・イメージ

悪質な業者を避け、安心して工事を任せられる優良業者を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

資格や許可の有無を確認する

外壁塗装工事自体は、特別な資格がなくても行えます。しかし、信頼性の指標となる資格や許可は存在します。例えば、「塗装技能士」は国家資格であり、保有者は一定レベル以上の技術を持っていることの証明になります。

また、建設業法に基づき、500万円以上の工事を請け負うには「建設業許可」が必要です。この許可を得るには、経営経験や技術力など厳しい要件をクリアしなければなりません。会社のウェブサイトやパンフレットに、これらの資格や許可番号が記載されているかを確認しましょう。

豊富な施工実績を確認する

その業者が過去にどのような工事を行ってきたか、施工実績を確認することも重要な判断材料となります。多くの実績がある業者は、それだけ多くの顧客から選ばれてきた証であり、様々な現場を経験する中で技術やノウハウを蓄積していると考えられます。

ウェブサイトに写真付きで施工事例が豊富に掲載されているか、できれば自宅と似たような条件の建物の事例があるかなどを、チェックすると良いでしょう。

詳細な見積書を提出してくれるか

見積書の詳細さも、業者の誠実さを見極めるポイントです。優良な業者の見積書は、「〇〇一式」といった大雑把な記載ではなく、使用する塗料のメーカー名や製品名、塗装面積(㎡)、単価、工程ごとの費用などが細かく記載されています。

疑問点について質問した際に、担当者が丁寧かつ的確に説明してくれるかどうかも見極めの鍵となります。曖昧な回答をしたり、質問をはぐらかしたりするような業者は避けるべきです.

保証やアフターフォロー体制が整っているか

工事後の保証やアフターフォロー体制の有無も必ず確認してください。自社の施工に自信がある優良な業者ほど、手厚い保証制度を設けているものです。例えば、「自社発行の保証書」や、塗料メーカーが発行する「メーカー保証」などがあります

ジロー

「何かあればいつでも連絡してください」という口約束だけでなく、保証内容や期間、保証の対象となる条件などが書面で明確に示されているかを、確認することが大切です。

外壁塗装の適切な平均費用相場って?

外壁塗装の適切な平均費用相場って?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

外壁塗装を検討する上で、費用の相場観を把握しておくことは非常に大切です。相場を知ることで、提示された見積もりが適正かどうかを判断する基準を持つことができます。

外壁塗装の費用は、家の大きさ(塗装面積)、使用する塗料のグレード、外壁の劣化状況などによって大きく変動しますが、一般的には30坪程度の一般的な戸建て住宅で60万円~100万円が目安とされています。

以下に、住宅の坪数ごとの費用相場をまとめました。

坪数塗装面積の目安費用相場
20坪約79㎡40万円 ~ 90万円
30坪約119㎡60万円 ~ 100万円
40坪約158㎡80万円 ~ 130万円
50坪約198㎡100万円 ~ 160万円
60坪約238㎡120万円 ~ 200万円

ただし、この表はあくまで目安です。同じ坪数でも、窓の数や家の形状によって塗装面積は変わります。また、塗料の種類によっても費用は大きく異なります。最も安価なアクリル塗料と、高耐久な無機塗料とでは、2倍以上の価格差が生じることもあります

ジロー

正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが不可欠です。

知らないと損!外壁塗装は補助金が使える?

知らないと損!外壁塗装は補助金が使える?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

外壁塗装は決して安い買い物ではありませんが、お住まいの自治体によっては、工事費用の一部を補助してくれる助成金や補助金制度を利用できる場合があります。これらは返済不要のお金なので、活用しない手はありません。

外壁塗装で利用できる制度は、主に以下の2種類に分けられます。

1.省エネ関連のリフォーム補助金

遮熱塗料や断熱塗料といった、省エネ効果のある塗料を使用して外壁塗装を行う場合に利用できる制度です。国が主導する大規模なキャンペーンの一環として実施されることもあります。例えば、「住宅省エネ2025キャンペーン」などがこれに該当し、窓の断熱改修などと合わせて行うことで補助の対象となるケースがあります。

2.一般的な住宅リフォーム助成金

省エネ性能に限定せず、住宅の長寿命化や景観維持、地域経済の活性化などを目的として、多くの自治体が独自に設けている制度です。自治体内に本社がある業者を利用することが条件になっている場合が多いため、地元の業者に依頼するメリットの一つとも言えます。

これらの制度は、年度ごとに予算が決められており、申請期間も限られているため、受付が始まるとすぐに締め切られてしまうことも少なくありません。外壁塗装を計画し始めたら、できるだけ早い段階で情報を集めることが大切です。

情報の探し方と、申請の流れは以下の通りです。

ステップ内容
1. 情報収集自治体のサイトで「リフォーム 助成金」などを検索、または担当部署に確認。
2. 業者選定と比較助成金利用実績のある業者に相談し、複数から見積もり取得。
3. 事前申請契約・着工前に書類を準備し、自治体に申請。
4. 交付決定審査通過後、「交付決定通知書」受領後に工事開始。
5. 工事完了・報告工事後に実績報告書や写真などを提出。
6. 補助金受領内容確認後、補助金が支給される。
ジロー

申請手続きは複雑な場合もあるため、制度の利用に慣れている塗装業者に相談し、サポートをお願いするのがスムーズです。

外壁塗装で優良業者を見つけるおすすめ紹介サイト

外壁塗装で優良業者を見つけるおすすめ紹介サイト
住宅設備トレンド最前線・イメージ

優良業者を自力で探すのは大変だと感じる方には、厳しい審査基準をクリアした業者のみを紹介してくれる、専門サイトの利用がおすすめです。

ヌリカエ

ヌリカエは、株式会社Speeeが運営するリフォーム会社紹介サービスです。全国2,000社以上の加盟店の中から、専門のアドバイザーがあなたの要望に合った業者を、複数社紹介してくれます。

メリットは、専門知識が豊富なアドバイザーに無料で相談できる点です。

予算や希望を伝えるだけで、条件に合う業者をピックアップしてくれるため、業者探しの手間を大幅に省けます。また、断りにくい業者へのお断り代行サービスがあるのも心強いポイントです。

一方で、登録後は複数の業者から連絡が来ることがあるため、その対応を少し手間に感じる可能性がある点は留意しておきましょう。

こちらの記事「ヌリカエは口コミでの評判が話題?利用者の本音と業者選びのコツ」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

外壁塗装パートナーズ

外壁塗装パートナーズは、外壁塗装に特化した紹介サイトです。このサイトの最大の特徴は、加盟するための審査基準が非常に厳しいことです。自社施工管理であることや、資格保有者が在籍していることなど、独自の基準を満たした質の高い業者しか登録できません。

そのため、紹介される業者の信頼性が非常に高いというメリットがあります

また、サイト側が定めた業界最高水準の施工基準があり、加盟店はこれを遵守する必要があるため、手抜き工事の心配が少ないのも魅力です。

デメリットとしては、審査が厳しい分、加盟店数が他の大手サイトに比べて少なく、お住まいの地域によっては紹介される業者が限られる可能性がある点が挙げられます。

ジロー

高額な外壁塗装では、相見積もりをとるなど、複数業者を比較検討するのがポイントになります。

外壁塗装の営業に関するよくある質問

外壁塗装の営業に関するよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、外壁塗装の営業に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。

間違えて契約してしまったらどうすれば?

前述の通り、訪問販売で契約した場合は、クーリング・オフ制度を利用できます。契約書面を受け取った日から8日以内であれば、無条件で契約を解除することが可能です。すぐに書面で業者に通知してください。もし手続きに不安があれば、消費者生活センター(電話番号188)に相談することをおすすめします。

断っても帰らない場合は?

特定商取引法では、消費者が「契約しない」という意思を示した後に、事業者が勧誘を続けること(再勧誘)や、その場に居座ること(不退去)を禁止しています。もし、「帰ってください」と伝えても営業マンが居座り続ける場合は、それは違法行為にあたります。

ためらわずに「警察に通報します」と伝え、それでも帰らなければ実際警察に連絡して問題ありません。身の安全を最優先に行動してください。

屋根の無料点検だけでもお願いしていい?

「無料で点検します」という言葉には注意が必要です。悪質な業者は、点検と称して屋根に登り、わざと屋根材を破損させて「このままでは危ない」と嘘の報告をし、不要な工事契約を迫る手口を使うことがあります。

また、点検中に家主の注意をそらし、別の仲間が空き巣に入るという犯罪事例も報告されています。業者を信頼できると確信するまでは、安易に点検を依頼するのは避けるのが賢明です。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】外壁塗装の営業がうざいと感じたら冷静な対処

この記事では、しつこい外壁塗装の営業への対処法から、優良業者の見つけ方までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • しつこい営業は、品質やサービスに自信がないことの裏返し
  • 「キャンペーン」や「モニター価格」での、大幅値引きは危険
  • 不安を煽るトークは、契約を急がせるための常套手段
  • 「今日決めてくれれば半額」は、相場比較をさせないための手口
  • 断る際は、「他の業者に決めている」と毅然と伝える
  • 居留守を使ったり、インターフォン越しで対応したりするのも有効
  • 帰らない場合は、「消費者センターや警察に相談する」と伝える
  • 万が一契約しても、8日以内ならクーリング・オフが可能
  • トラブル時は一人で悩まず、消費者センター(188)に相談する
  • 優良業者は、資格や建設業許可を持っていることが多い
  • 写真付きの豊富な施工実績は、信頼の証
  • 見積書は「一式」ではなく、項目ごとに詳細かを確認する
  • 保証やアフターフォロー体制が、書面で明確になっているか調べる
  • 30坪の費用相場は、60万円~100万円が目安
  • 自治体の助成金や、補助金制度が使える場合がある
  • 業者探しに困ったら、専門の紹介サイトを利用するのも一つの手

【参考】
>>マンション外壁塗装で部屋が臭い原因って?正しい換気と消臭対策とは
>>外壁塗装助成金が嘘という真相?制度の仕組みや悪質業者の手口と対策
>>外壁塗装のハウスメーカー費用相場って?失敗しない業者選びのコツ
>>外壁塗装業者に差し入れしなかったのは失礼?本音や実情を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次