インターホンを何回も鳴らす理由って?警察への通報や対処法を解説

本記事はプロモーションが含まれています
インターホンを何回も鳴らす理由って?警察への通報や対処法を解説

突然、知らない人にインターホンを何回も鳴らされたら、誰でも不安な気持ちになりますよね。「なぜ、インタホーンを何回も鳴らすのか…?」と、疑問に思うことでしょう。その背景には、単なる営業から悪質なケースまで、何回もインタホーンを鳴らす理由と意図が隠されています。

この記事では、インターホンを何回も鳴らす人への基本的な対処法から、万が一、強引な営業や勧誘で自宅へ入られたらどうするか、怪しい訪問者はすぐに通報すべきかといった具体的な判断基準まで、網羅的に解説します。

また、読者の多くが気になっている、インタホーンを何回も鳴らすのが警察の場合の正しい知識や、そもそも不審者の侵入防止策と注意点とは何か、さらには防犯に役立つセキュリティーに強いおすすめのインタホーンについても詳しくご紹介します。

ジロー

本記事を読めば、あなたの不安は解消されるはずです。

【記事のポイント】
1.インターホンを何度も鳴らす、訪問者の様々な目的
2.状況に応じた具体的な対処法と、撃退のポイント
3.警察が訪問する場合の、正当な理由と確認方法
4.効果的な防犯対策と、セキュリティ強化の手段

目次

インターホンを何回も鳴らす理由…警察への連絡は?

インターホンを何回も鳴らす理由…警察への連絡は?
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • 知らない人にインターホンを何回も鳴らされたら…
  • 何回もインタホーンを鳴らす理由と意図
  • インターホンを何回も鳴らす人への対処法
  • 強引な営業や勧誘で自宅へ入られたら?
  • 怪しい訪問者はすぐに通報すべき?

知らない人にインターホンを何回も鳴らされたら…

知らない人にインターホンを何回も鳴らされたら…
住宅設備トレンド最前線・イメージ

知らない訪問者にインターホンを何度も鳴らされると、不安や恐怖を感じるのは当然のことです。このような状況では、まず冷静に行動することが何よりも大切になります。慌ててドアを開けてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるためです。

まずは訪問者の姿を確認

最初にすべきことは、インターホンのモニターやドアの覗き穴から、「訪問者の姿を確認」することです。相手が誰なのか、どのような服装で、何を持っているのかを落ち着いて観察しましょう。宅配業者や郵便局員であれば制服を着て荷物を持っているなど、ある程度の推測ができます。

怪しいと感じたら応答は避ける

しかし、顔を隠していたり、カメラの死角に立っていたりする人物は不審者である可能性も考えられます。心当たりがない訪問者や、少しでも怪しいと感じた場合は、絶対に応答したりドアを開けたりせず、「居留守を使う」のが最も安全な選択です。

もし家族が在宅している場合は、状況を共有し、一人で対応しないようにしてください

ジロー

一人暮らしで不安が強い場合は、すぐに友人や家族に電話で連絡し、状況を伝えるだけでも心強いでしょう。

何回もインタホーンを鳴らす理由と意図

何回もインタホーンを鳴らす理由と意図
住宅設備トレンド最前線・イメージ

前述の通り、インターホンを何度も鳴らす訪問者の理由は様々ですが、その意図を理解することで、より適切な対応が可能になります。ここでは、主な訪問者の種類とその意図、そして見分けるための特徴を表にまとめます。

訪問者の種類主な意図見分けるための特徴・注意点
営業・勧誘員商品やサービスの契約・会社名や目的を名乗るが話が長い
・パンフレットや契約書を持参
・断っても再訪問することがある
宅配・郵便配達員荷物や書類の配達・制服・荷物・伝票を所持
・不在票投函で複数回鳴らすことも
・心当たりのない荷物は注意
警察官巡回、聞き込み、安否確認・手帳を提示(制服・私服問わず)
・複数人で来る場合あり
・偽警察手帳の詐欺に注意
管理会社・大家点検や緊急連絡・通常は事前連絡あり
・急な訪問は慎重に対応
・会社ロゴ入りの服装がある
不審者(空き巣など)在宅確認・顔を隠す、死角に立つ
・目的があいまい
・応答するとすぐ立ち去る

このように、訪問者の服装や言動、訪問の時間帯などから意図を推測することが、身を守るための第一歩となります

ジロー

特に、目的がはっきりしない訪問者や、威圧的な態度を取る相手には、細心の注意が必要です。

インターホンを何回も鳴らす人への対処法

インターホンを何回も鳴らす人への対処法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

執拗にインターホンを鳴らす相手には、冷静かつ毅然とした対応が求められます。ここでは、状況に応じた具体的な対処法をいくつかご紹介します。

居留守を使う

第一に、最も基本的な対処法は「居留守を使う」ことです。特に一人暮らしの女性や、子どもだけで留守番している時間帯は、心当たりのない訪問者には一切応答しないのが最も安全です。多くの営業や勧誘は、応答がなければ諦めて次の家へ向かいます。空き巣目的の不審者も、在宅している可能性を考えて侵入をためらうことがあります。

応答はインターホン越し

第二に、応答する場合は必ずインターホン越しで行い、ドアチェーンをかけたままにするか、ドアスコープで確認するまでドアを開けないことです。相手の用件を聞き、不要な営業であれば「結構です」「必要ありません」とはっきりと断りましょう。

曖昧な態度を取ると、相手に期待を持たせてしまい、さらにしつこくされる原因になります。

防犯設備の活用

第三の方法として、「防犯設備の活用」が挙げられます。録画機能付きのインターホンは、訪問者の顔や姿を証拠として記録できるため、非常に有効です。訪問者からも録画されていることが分かれば、それだけで犯罪の抑止力になります。

「録画中」といったステッカーを、玄関に貼るだけでも効果が期待できるでしょう

ジロー

もしもの際に、警察へ証拠として提出できる点も大きなメリットです。

強引な営業や勧誘で自宅へ入られたら?

強引な営業や勧誘で自宅へ入られたら?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

万が一、断り切れずにドアを開けてしまい、相手が強引に家の中へ入ろうとしてきた場合、それは単なる迷惑行為ではなく、犯罪行為にあたる可能性があります。このような非常事態では、身の安全を最優先に行動しなければなりません。

まず知っておくべきことは、正当な理由なく他人の住居の敷地内に立ち入る行為は「住居侵入罪」に該当する可能性があるということです。たとえインターホンを鳴らす目的であっても、住人の許可なく玄関先や敷地に入り、退去を求めても応じない場合は、この罪が成立し得ます。

住居侵入罪は、3年以下の懲役または100,000円以下の罰金が、科される犯罪です。

もし相手が家に入ってきてしまったら、無理に一人で追い出そうとせず、すぐにその場から離れて安全な場所に避難し、ためらわずに警察(110番)へ通報してください。「知らない人が家に入ってきて出ようとしない」と、状況を具体的に伝えましょう。

また、特定商取引法では、消費者が訪問販売で契約した場合、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる「クーリング・オフ制度」が定められています。その場で高圧的に契約を迫られても、後から取り消せる可能性があることを覚えておきましょう。

ジロー

もし、契約に関するトラブルに巻き込まれた場合は、全国の消費生活センター(消費者ホットライン「188」)に相談することが可能です。

怪しい訪問者はすぐに通報すべき?

怪しい訪問者はすぐに通報すべき?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

「この人、なんだか怪しい…」と感じたとき、警察に通報すべきか迷うことがあるかもしれません。しかし、自分の直感を信じ、不安や危険を感じた場合は、迷わず通報することが大切です。通報は市民の権利であり、事件を未然に防ぐことにも繋がります。

では、どのような場合に通報を検討すべきでしょうか。具体的な判断基準をいくつか挙げます。

1.身の危険を感じた時

訪問者が大声を出したり、ドアを叩いたりするなど、威圧的・暴力的な態度を見せた場合は、即座に通報してください。

2.執拗に訪問を繰り返す時

何度も断っているにもかかわらず、連日同じ時間に訪問してきたり、長時間玄関先に居座ったりする場合は、ストーカー行為や嫌がらせの可能性があります。

3.深夜など非常識な時間帯の訪問

明らかな理由なく、深夜や早朝にインターホンを鳴らす行為は、極めて不審です。

4.目的が不明で言動が不審な時

会社名や名前を名乗らなかったり、質問に対して曖昧な答えしか返さなかったりする場合も、警戒が必要です。特に、留守の確認をしているような素振りが見られたら要注意です。

警察に通報する際は、慌てずに110番へ電話し、オペレーターの質問に沿って「いつ、どこで、誰が、何をしているか」を具体的に伝えます。訪問者の性別、年齢、服装、車のナンバーなど、覚えている限りの情報を伝えることで、警察の迅速な対応に繋がります。

たとえ勘違いだったとしても、責められることはありません

ジロー

安全を第一に考え、勇気を持って行動しましょう。

インターホンを何回も鳴らす警察への対応と防犯対策

インターホンを何回も鳴らす警察への対応と防犯対策
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • インタホーンを何回も鳴らすのが警察の場合
  • なぜインタホーンを何回も鳴らすのか?
  • 不審者の侵入防止策と注意点とは
  • セキュリティーに強いおすすめのインタホーン
  • 何回も鳴らされるインタホーンでよくある質問

インタホーンを何回も鳴らすのが警察の場合

インタホーンを何回も鳴らすのが警察の場合
住宅設備トレンド最前線・イメージ

インターホンを鳴らすのが本物の警察官である場合、その訪問には正当な理由があります。慌てず、しかし慎重に対応することが求められます。警察が訪問する主な理由としては、以下の3つが考えられます。

ケース1:巡回連絡

巡回連絡は、地域の交番や駐在所の警察官が、担当区域内の家庭や事業所を訪問し、防犯情報の提供や住民からの相談・要望を聞く活動です。この際、「巡回連絡カード」への記入をお願いされることがあります。

これは任意であり、断ることも可能ですが、災害時や事件・事故の際に家族への連絡などに役立てられるため、可能な範囲で協力するのが望ましいでしょう。

ケース2:事件や事故に関する聞き込み

近隣で犯罪や交通事故が発生した場合、警察官が目撃情報を求めて聞き込み調査に訪れることがあります。捜査への協力は任意ですが、地域の安全を守るためにも、知っていることがあれば正直に話すことが期待されます。

ケース3:安否確認や通報に基づく臨場

「最近、あの家の人の姿を見ない」「部屋から異臭がする」といった近隣住民からの通報を受けて、安否確認のために訪問することがあります。また、DVや虐待などの通報があった場合にも、状況を確認するために訪れます。

警察官が訪問した際は、必ずインターホン越しに身分を確認しましょう。警察官は通常、「警察手帳」を提示します。

しかし、偽造された警察手帳を使った詐欺も報告されているため、少しでも不審に思ったら、ドアを開ける前に最寄りの警察署に電話をし、「〇〇警察署の△△と名乗る方が訪問していますが、そのような事実はありますか?」と確認するのが、最も確実な方法です

ジロー

本物の警察官であれば、この確認行為を不快に思うことはありません。

なぜインタホーンを何回も鳴らすのか?

なぜインタホーンを何回も鳴らすのか?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

インターホンが何度も鳴らされる背景には、様々な理由が考えられます。一概に悪意のあるケースだけとは限りませんが、その可能性を常に念頭に置いておく必要があります。

営業や勧誘目的の訪問

最も一般的なのは、「営業や勧誘目的の訪問」です。新聞の購読、インターネット回線の契約、不用品の買取業者などが、応答があるまで根気強く呼び出しボタンを押すことがあります。

彼らは契約を取ることが目的であるため、応答がない家は留守だと判断し、在宅している家を探して何度も訪問を繰り返す傾向があります。

宅配便や郵便物の配達

次に考えられるのは、「宅配便や郵便物の配達」です。特に書留やクール便など、対面での受け取りが必要な荷物の場合、配達員は不在でないことを確認するために複数回インターホンを鳴らすことがあります。

犯罪目的のケース

一方で、最も警戒すべきなのは、空き巣や強盗といった「犯罪目的のケース」です。彼らはインターホンを鳴らして留守かどうかを確認する「押し鳴らし」という手口を使います。応答がなければ留守と判断して侵入し、応答があれば別の理由をつけて立ち去ります。

このため、執拗な呼び出しは、犯罪の予兆である可能性も否定できません。

ジロー

その他、近隣での工事の事前連絡、自治体の調査、警察の巡回連絡など、理由は多岐にわたります。

不審者の侵入防止策と注意点とは

不審者の侵入防止策と注意点とは
住宅設備トレンド最前線・イメージ

不審者による被害を未然に防ぐためには、日頃からの防犯意識と物理的な対策の両方が鍵となります。ここでは、すぐに実践できる侵入防止策と、その際の注意点を解説します。

物理的なセキュリティ強化

まず基本となるのが、住居の物理的な防御力を高めることです。

1.玄関ドアの防犯対策

鍵はピッキングに強いディンプルキーなどに交換し、ワンドア・ツーロック(1つのドアに2つの鍵)を徹底しましょう。ドアチェーンや補助錠の追加も侵入に時間をかけさせる上で有効です。

2.窓の防犯対策

空き巣の侵入経路として最も多いのが窓です。窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラス破りを困難にできます。また、クレセント錠(窓の鍵)の周りに補助錠を取り付けると、さらに安全性が高まります。

3.屋外の対策

玄関や建物の死角になりやすい場所にセンサーライトを設置すると、人が近づくと自動で点灯し、不審者を威嚇する効果があります。また、家の周りに砂利を敷くことで、歩くと音が出るため侵入者が嫌がります。

日常生活での注意点

物理的な対策に加え、日々の暮らしの中での小さな心がけも重要です。

1.留守を悟らせない

短時間の外出でも必ず施錠しましょう。郵便受けに新聞や郵便物を溜めないようにすることも、長期不在を悟らせないためのポイントです。

2.近隣とのコミュニケーション

日頃から近所付き合いを良くしておくことで、不審な人物がうろついていた際に情報を共有しやすくなります。地域の防犯活動に参加するのも良いでしょう。

3.情報の管理

SNSに自宅の外観や長期旅行の予定などを投稿するのは、自ら留守情報を発信しているのと同じです。個人情報の取り扱いには十分注意してください。

これらの対策は、一つひとつは小さなことかもしれませんが、組み合わせることで大きな防犯効果を発揮します

ジロー

自分の家は自分で守るという意識を持つことが、最も大切な侵入防止策と言えるでしょう。

セキュリティーに強いおすすめのインタホーン

セキュリティーに強いおすすめのインタホーン
住宅設備トレンド最前線・イメージ

インターホンは、もはや単なる呼び出しボタンではありません。家族の安全を守るための重要なセキュリティ機器へと進化しています。ここでは、防犯性能に優れたインターホンの選び方と、おすすめの機能を紹介します。

選ぶ際のポイント

セキュリティを重視する場合、以下の機能を備えたモデルを選ぶことをお勧めします。

1.広角レンズ搭載

玄関周りを広く映し出せる広角レンズは、カメラの死角に隠れようとする不審者を捉えるのに有効です。左右だけでなく、上下の画角も広いと、訪問者の全身を確認しやすくなります。

2.録画機能

訪問者があった際に自動で映像を録画する機能は必須です。留守中の訪問者も確認でき、不審な人物がいた場合は警察への有力な証拠となります。SDカードに保存できるタイプが一般的です。

3.夜間撮影機能(LEDライト付き)

夜間でも訪問者の顔をはっきりと確認できるカラー撮影機能や、LEDライトが点灯するモデルが安心です。

4.スマートフォン連携機能

外出先でもスマートフォンでリアルタイムに訪問者を確認し、応対できる機能です。宅配便の配達員と話したり、不審者に警告したりすることも可能で、非常に便利です。

5.ボイスチェンジ機能

女性の声を男性のような低い声に変えて応対できる機能です。一人暮らしの女性が悪質な勧誘などを断る際に役立ちます。

おすすめのインターホン製品例

現在、市場には様々な高機能インターホンが存在します。代表的なメーカーとしては、パナソニックやアイホンが挙げられます。

1.パナソニック「外でもドアホン」シリーズ

スマートフォン連携機能が充実しており、外出先からの応対や録画映像の確認がスムーズに行えます。高画質なカメラと広角レンズも特徴です。

2.アイホン「ROCOワイド」シリーズ

大画面モニターで見やすく、操作が簡単な点が魅力です。録画機能はもちろん、パノラマワイド機能で玄関先を広く確認できるモデルもあります。

これらの高機能インターホンを導入することは、日々の安心感に繋がる有効な投資と言えます

ジロー

ご自宅の環境や予算に合わせて、最適な一台を検討してみてはいかがでしょうか。

何回も鳴らされるインタホーンでよくある質問

何回も鳴らされるインタホーンでよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

インターホンが何度も鳴らされるという状況に関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。

インターホンを連打する行為は、罪になりますか?

はい、状況によっては罪に問われる可能性があります。正当な理由なく他人の住居の敷地内に立ち入ってインターホンを鳴らす行為は「住居侵入罪」に、執拗な連打が悪質と見なされれば、各自治体の「迷惑防止条例」違反に該当することがあります。恐怖を感じるような場合は、証拠として録画し、警察に相談しましょう。

居留守を使っていることは、相手にバレますか?

バレる可能性はあります。室内の明かりがついていたり、生活音が聞こえたりすれば、在宅していると推測されるでしょう。また、空き巣などのプロは、ガスメーターや電気メーターの動きで在宅を確認することもあると言われています。しかし、それでも応答しないことが身の安全を守る上では重要です。

ダミーの防犯カメラでも効果はありますか?

一定の抑止効果は期待できます。犯罪者は人目につくことや証拠が残ることを嫌うため、カメラがあるだけでターゲットから外れる可能性があります。ただし、プロの空き巣にはダミーだと見破られることもあります。可能であれば、録画機能のある本物の防犯カメラやカメラ付きインターホンを設置するのが理想的です。

NHKの集金や宗教の勧誘がしつこい場合、どうすれば良いですか?

毅然とした態度で「契約する意思はありませんので、お帰りください」とはっきり伝えることが大切です。相手が「帰ってほしい」という意思表示を無視して居座り続ける行為は、不退去罪にあたる可能性があります。それでも帰らない場合は、「警察を呼びます」と伝え、それでも応じなければ実際に対応を求めましょう。

警察の巡回連絡は、必ず協力しないといけませんか?

協力は任意です。巡回連絡カードへの記入を断ることも法的に問題はありません。しかし、前述の通り、緊急時の連絡などに役立つという側面もあります。個人情報の提供に不安がある場合は、その旨を正直に伝え、提供できる範囲で協力するという形でも良いでしょう。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】インターホンを何回も鳴らす理由や見極め

記事のポイントを、まとめます。

  • 見知らぬ訪問者には、まず冷静になりモニターで確認する
  • インターホンを何度も鳴らす意図は、営業・配達・犯罪目的など様々
  • 心当たりがなければ安易にドアを開けず、居留守を使うのが基本
  • 応答する場合は、必ずインターホン越しで行う
  • 録画機能付きインターホンは、防犯と証拠確保に非常に有効
  • 強引な訪問は、住居侵入罪にあたる可能性があり通報を検討する
  • 身の危険や恐怖を感じたら、ためらわずに110番へ通報する
  • 警察の訪問には、巡回連絡や聞き込みなど正当な理由がある
  • 警察官を名乗る訪問者には、警察手帳の提示を求め確認する
  • 不審に思ったら、最寄りの警察署に電話して事実確認を行う
  • 玄関や窓の鍵を強化し、物理的な防犯対策を徹底する
  • センサーライトや防犯フィルムの活用も、侵入防止に効果的
  • スマートフォンと連携できる、高機能インターホンがおすすめ
  • インターホンの連打は、迷惑防止条例違反に問われることがある
  • どんな状況でも、自分の身の安全を最優先に行動することが最も重要

【参考】
>>ポスト一体型のインターホン交換方法って?基礎知識や費用と注意点
>>インターホンとドアホンの違いとは?用途や特徴と失敗しない選び方
>>スマホ連動の後付けインタホーンをマンションに最適な設置と活用法
>>インターホンがならないようにするには?設定や静音対策の完全ガイド
>>インターホンが別の部屋で聞こえない?原因と最適な解決策を徹底解説
>>古いタイプのインターホンは簡単に交換できる?費用や方法を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次