給湯器のスイッチカバーは100均にある?DIY術と注意点を解説

本記事はプロモーションが含まれています
給湯器のスイッチカバーは100均にある?DIY術と注意点を解説

給湯器のスイッチカバーを100均で探しているんですね。キッチンやリビングの目立つ場所にあるあの無機質なリモコン、インテリアにこだわっていると、どうしても「生活感」が出てしまって気になりますよね。

私も部屋の雰囲気を統一したくて、セリアやダイソー、キャンドゥなどの100均を何店舗も回って、専用のスイッチカバーが売ってるか探してみたんです。でも、これがなかなか見つからなくて。

ワッツ(Watts)でシリコン製の保護カバーは見かけるんですが、これはホコリや油汚れを防ぐ保護が目的ですよね。多くの人が求めているのは、そうじゃなくて、生活感を隠すための「おしゃれな目隠しカバー」のはずです。

いろいろ調べた結果、結局のところ、100均アイテムを使ったDIYで解決するのが一番早くて、安くて、おしゃれだという結論に至りました。特に賃貸だと壁に穴を開けない方法も必須ですし、DIYの簡単な作り方やコツも気になるところです。

また、ネットで検索するとリンナイやノーリツなどの純正部品もヒットしますが、これは私たちが探している目隠しとは全くの別物なので、本当に注意が必要です。

ジロー

この記事では、なぜ100均に専用品がないのかという理由から、セリアやダイソーのアイテムを使ったおしゃれなDIYアイデア、サイズが合わない時の対処法、そして賃貸でも安心な設置方法まで、私が調べた情報を詳しくまとめていきますね。

【記事のポイント】
1.100均では、給湯器のスイッチカバーが売っているのか
2.セリア・ダイソー・キャンドゥを使った、おしゃれなDIYアイデア集
3.賃貸でも安心!壁に穴を開けない、原状回復OKな設置方法
4.DIYで失敗しないための、採寸のコツと注意点

目次

給湯器スイッチカバーを100均で探す前に

よし、「今週末にDIYするぞ!」と意気込む前に、まずは知っておくべき現実があります。100均ショップの現状や、なぜDIYが主流になっているのか、そして購入時に多くの人が間違えやすい「罠」とも言えるポイントをしっかり押さえておきましょう。

  • 100均に専用品は売ってる?
  • ワッツのシリコン製保護カバーとは
  • 100均DIYが主流の理由
  • 100均以外の市販品はおしゃれ?
  • 注意!リンナイ純正品との違い

100均に専用品は売ってる?

100均に専用品は売ってる?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

まず、皆さんが一番知りたいこの疑問から。結論を言ってしまうと、2024年現在、セリア、ダイソー、キャンドゥといった主要な100円ショップでは、給湯器のリモコンをおしゃれに隠す目的の「専用ハードカバー(箱型やフレーム型)」は、一般的に販売されていません。

私もキッチンのコーナーやDIYコーナー、インテリア小物コーナーなど、考えられる場所はすべて探してみたんですが、見つけることはできませんでした。

その理由は、給湯器リモコンの物理的な特性にあるかなと思います。リンナイ、ノーリツ、パロマなど、給湯器メーカーやモデルによって、リモコンのサイズ、形状、厚み(奥行き)、ボタンの配置は驚くほど多種多様です。

スマートフォンのように、例えばiPhone 15用ケースといった規格が統一されていないため、あらゆる機種に対応する汎用カバーを100円という低コストで製造・販売するのは、現実的にほぼ不可能なんですね。

ジロー

この「規格の不在」こそが、安価な解決策として「DIY」が主流となっている核心的な理由と言えそうです。

ワッツのシリコン製保護カバーとは

「でも、100均でカバーを見たことがある気がする…」という方もいるかもしれません。おそらくそれは、100円ショップのワッツ(Watts)などで取り扱われている「リモコンカバー(ロングタイプ)」のことかなと思います。

これはシリコン製でビヨーンと伸びるタイプの商品で、テレビやエアコンのリモコンと兼用になっており、給湯器のリモコンにも使えるとされています。

ただし、これはあくまでスイッチ全体を覆って、キッチンの油汚れやホコリ、家族の誤操作から「保護」することを目的としています。シリコンが半透明なので、リモコン本体は透けて見えます。

多くの人が求める「生活感を隠す」「インテリアとして装飾する」という目的とは、少し異なる点に注意が必要ですね

ジロー

汚れ防止を最優先する場合には、選択肢になるかなと思います。

100均DIYが主流の理由

100均DIYが主流の理由
住宅設備トレンド最前線・イメージ

専用品が売っていない…。この事実、がっかりするかもしれませんが、逆に言えば、自分の部屋のテイストやスイッチのサイズに合わせて自由にカスタマイズできる、というDIYのメリットを最大限に活かせる状況とも言えます。

だからこそ、「100均のアイテムを流用して、カバーをDIYする」という方法が主流になっているんですね。

実際に、RoomClip(ルームクリップ)などのインテリア実例共有サービスを見ると、100均アイテムを使ったDIYのアイデアが本当にたくさん投稿されています。「シンデレラフィット(偶然サイズがぴったり合うこと)」を見つけた喜びの声や、木箱やフォトフレームをリメイクした素晴らしい作品があふれています

ジロー

これこそが、低コストでオリジナリティを出しつつ、キッチンの生活感を隠したいというニーズを満たす、最も現実的な解決策になっているんだなと感じます。

100均以外の市販品はおしゃれ?

「DIYはちょっと苦手だから、100均以外で市販品を探したい」という方も、当然いますよね。私も楽天市場やAmazon、minne(ミンネ)などのハンドメイドマーケットで探してみました。

その結果、やはり給湯器スイッチカバーとして販売されている、おしゃれなデザインカバーは、ごく少数しか存在しないことがわかりました。

見つかるのは、木製やアクリル製で、自宅のリモコンサイズに合わせて作ってもらう高価な「オーダーメイド品」がほとんどです。価格も数千円〜10,000円近くなることもあり、100均で探している方の予算とは少し合わないかもしれません

ジロー

これも理由は100均に専用品がないのと同じですね。無数のサイズが存在するため、安価な「汎用規格品」が市場に存在し得ないのが実情です。

注意!リンナイ純正品との違い

ここは、本当に、本当に注意してほしいポイントです。

「給湯器 スイッチ カバー」と検索すると、100均のDIY情報に混ざって、「リンナイ」「ノーリツ」といったメーカー名の入った純正部品が、多数ヒットします。

これらは、私たちが探しているおしゃれな目隠しとは全くの別物です。カバーという名前がついているので非常に紛らわしいのですが、間違って購入すると、全く用途の異なる高価な部品が届くことになってしまいます。

【危険】検索で混在する「純正部品」の正体

私たちが探しているのは生活感を隠す目隠し(装飾品)ですが、検索で出てくるのは以下の「交換部品(補修部品)」「工事用部材」です。

1.操作部のフタ(スイッチカバー)

例: リンナイ「スイッチカバー(098-4118000 など)」

これは、リモコン本体の前面についている、温度設定ボタンなどを隠すためのプラスチック製のフタそのものです。このフタが割れたり、黄ばんだりした人が、交換・修理するために購入する「補修部品」です。価格も約1,000円〜2,000円程度します。

2.リモコン取替化粧カバー

例: ノーリツ「リモコン取替化粧カバー(0701657)」

これは、古い(大きい)リモコンから新しい(小さい)リモコンに交換工事をする際に、壁に残ってしまった古いリモコンの取り付け穴や壁紙の日焼け跡を隠すための、「工事用の枠(フランジ)」です。価格も約2,400円〜4,300円と高価です。

これらはDIY用の、おしゃれな目隠しでは全くありません。100均の木箱を探しているつもりが、誤って4,000円の工事用部材を購入してしまった…という悲劇を避けるため、くれぐれも注意してくださいね。

ジロー

ご自宅の給湯器の補修部品をお探しの方は、メーカーの公式部品サイト(例:リンナイ株式会社「R.STYLE(リンナイスタイル)」)などで、型番を正確に入力して確認するようにしてください。

「なんだか最近…給湯器の様子がおかしい…」

そんなお悩みありませんか?

  • 給湯器を10年以上使っていて、調子が悪い…
  • エラーが頻発する…
  • しょっちゅう異音がして不安…
  • お湯になるまで時間がかかる…
  • イヤな悪臭がする…

東京ガス機器交換サービスなら、ご自宅給湯器の写真を送るだけで、「最短当日無料見積もりが可能」

こちらの記事「東京ガス給湯器交換の口コミでの評判って?特徴や業者を選ぶ基準とは」では、東京ガス給湯器交換サービスの口コミやメリットデメリットなどを、徹底解説しましたので是非参考にしてください♪

給湯器スイッチカバーを100均DIY

給湯器スイッチカバーを100均DIY
住宅設備トレンド最前線・イメージ

「専用品がないなら、作ってしまおう!」ということで、ここからは100均アイテムを使った具体的なDIYアイデアを紹介しますね。セリア、ダイソー、キャンドゥ、それぞれのショップの特徴を活かした作例を見ていきましょう。カフェ風、北欧風、シンプルモダンなど、目指すスタイルに合わせて選んでみてください。

  • セリアのおしゃれなDIYアイデア
  • ダイソーのDIYアイデア
  • キャンドゥの活用アイデア
  • 賃貸で穴を開けない設置方法
  • 簡単な作り方と採寸のコツ
  • サイズが合わない時の対処法
  • 給湯器スイッチカバーを100均で探す総括

セリアのおしゃれなDIYアイデア

セリアは、やはりDIY愛好家からの支持が厚いですね。かゆいところに手が届くと評される、デザイン性の高い木材アイテムや、アンティーク調のパーツが豊富です。

フォトフレーム(写真立て)

最も手軽で人気のある方法が、フォトフレームの活用です。フレームを蝶番(ちょうつがい)で壁やスイッチ周りに固定し、パタパタと開閉式にする作例が多く見られます。

作例アイデア

セリアの両面フォトフレームのガラスや透明シート部分を抜き、同じくセリアの「インテリアブリキフレーム」「インテリアメッシュフレーム」と組み合わせて、オリジナルの扉を作成するテクニックがおしゃれです。

注意点

この方法は、スイッチ本体の「厚み(奥行き)」を隠せない場合があります。その際は、後述の木箱と組み合わせるか、フレーム自体にセリアの木製角材などでゲタを履かせるようにして、壁から浮かせる工夫が求められますね。

木製トレイ(ウッドトレー)& インテリアメッシュフレーム

セリアの定番DIYアイテムであるこの二つを組み合わせる方法は、カフェ風インテリアを目指すなら王道です。

作例アイデア

木製トレイMなどの底を抜き、枠として使用します。これにインテリアメッシュフレームMを扉として取り付け、セリアのアンティーク調ハンドル(取っ手)とアンティーク調蝶番で固定します。水性ニス(ウォールナット系)で塗装すれば、一気に本格的なヴィンテージ風の見た目になります。

すのこ・木箱(ウッドボックス)

スイッチの「厚み(奥行き)」ごとスッポリと覆い隠せるため、非常に実用的かつ簡単な方法です。SNSなどでは、セリアの木箱が、自宅の給湯器スイッチのサイズにシンデレラフィットした(偶然ぴったり合った)という報告が多数あります。

作例アイデア

セリアの「フタ付き木箱(桐など)」がちょうどいいサイズなら、それに取っ手を付け、フタが開閉式になるように設置するだけでも立派なカバーになります。

ジロー

サイズが合わなければ、すのこを一度解体し、木箱と組み合わせて棚やカバーをジャストサイズで自作する上級者もいますね。

ダイソーのDIYアイデア

ダイソーは、セリアに比べて大きめの商品や、実用的なアイテム、木材の種類が豊富な印象があります。

木箱(ウッドボックス) + まな板(カッティングボード)

セリアの木箱ではサイズが合わない…という場合、ダイソーの大きめの木箱が活躍します。さらに意外なアイテムとして、「まな板(カッティングボード)」をフタとして活用するアイデアは目からウロコでした。

作例アイデア

ダイソーの木箱で枠を作り、大きめの木製カッティングボードをフタとして蝶番で固定します。革製のハンドル(これも100均で手に入ります)を取り付けて開閉式にした例など、とてもおしゃれで個性的でした。

ポリ袋ストッカー(ポリプロピレン製)

「木工は苦手…」「工具もないし…」「シンプルモダンな部屋に合わせたい」という場合に、意外な流用先となるのが、ダイソーの「ポリ袋ストッカー(PP製)」です。

作例アイデア

このPP製ストッカーをリメイクし、シンプルでスッキリとしたモダンなカバーとして使用する例が報告されています。プラスチック製のため、カッターナイフなどで比較的簡単に加工しやすい点が最大のメリットです。

ジロー

ただし、切断面がギザギザになりがちなので、紙やすりなどで少し整えると仕上がりがキレイになりますよ。

キャンドゥの活用アイデア

キャンドゥにも、もちろん使えるアイテムがあります。他の2社とはまた違った、デザイン性の高い商品が見つかることがあります。

作例アイデア

ある実例では、キャンドゥの「蓋付きボックス(アクリル蓋)」が、スイッチのサイズにぴったりだったそうです。そのままだと透明なアクリル蓋からスイッチが見えてしまいますが、そこがアレンジのしどころ…

蓋の内側に、マリメッコの紙ナフキン(100均でもおしゃれなペーパーナプキンが売っていますね)を貼ることで、一気に北欧風にアレンジしていました。これは素晴らしいアイデアですよね。

ジロー

透明な蓋の内側に、セリアなどで売っているカラフルな「折り紙(デザインペーパー)」や、リネンのハギレなどを使うのも簡単でおすすめです。

スタイル別DIYアイデア早見表

100均の店内でどのアイテムを手に取るべきか、目指すスタイル別にまとめます。

目指すスタイルおすすめアイテム(主な購入先)DIY難易度スタイリングのコツ
カフェ風・ヴィンテージ・木製トレイ&メッシュフレーム(セリア)
・すのこ(各社)
・木箱(各社)
★★☆(中)・ウォールナット系の水性ニスで塗装する。
・アンティーク調の蝶番や取っ手(セリア)を使う。
・ステンシルで英字ロゴを入れる。
北欧風・ナチュラル・フォトフレーム(各社)
・蓋付きボックス(キャンドゥ)
・木箱(白木のもの)
★☆☆(低)・塗装せず白木のまま活かすか、白く塗装する。
・蓋の内側に北欧柄のペーパーナプキンや布を貼る。
シンプル・モダン・ポリ袋ストッカー(ダイソー)
・フォトフレーム(白や黒の無地)
★☆☆(低)・元から白や黒の素材を選ぶ。
・壁紙の色に合わせて塗装し、存在感を消す。

※DIY難易度はあくまで目安です。

ジロー

採寸とサイズ選びが、一番の難関です。

賃貸で穴を開けない設置方法

賃貸で穴を開けない設置方法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

賃貸住宅でDIYを行う場合、「壁に穴を開けない」「既存の設備(リモコン本体)を傷つけない・汚さない」ことが、原状回復のための絶対条件となります。

ビスや釘を打つのはもちろんNGです。ここで紹介したDIYカバー(木箱やフレーム)を、壁に穴を開けずに設置する方法をまとめます。(賃貸の原状回復については、「賃貸で給湯器故障時のホテル代負担って?補償内容やトラブル対策とは」の記事も、参考にしてみてください)

賃貸OK!壁を傷つけない3つの固定方法

1.強力両面テープ(原状回復タイプ)

「きれいにはがせる」「原状回復用」「あとからはがせる」と明記された製品を選びましょう。100均のテープでも可能ですが、壁紙の種類によっては糊が残る不安もあるため、長期間の使用を考えるなら、ホームセンターなどで3M(スコッチ)などの信頼できるメーカー品を探すのが安心かなと思います。

2.マスキングテープ + 両面テープ

壁紙へのダメージを最小限に抑えるための定番テクニックです。まず壁に養生用のマスキングテープ(100均のものでもOK)を貼り、そのマスキングテープの上から強力両面テープを貼ることで、剥がす際に壁紙を傷めません。カバーが重い場合は、マステの面積を広くとるのがコツです。

3.マグネットシート

これは少し上級テクニックですが、非常に便利です。壁側(またはリモコンのフチ)に粘着テープ付きのマグネットシートを貼り、DIYカバー側にもマグネットシート(または薄い鉄板)を仕込む方法です。これなら着脱・掃除が格段に楽になります。

【賃貸は絶対NG】リメイクシートのリモコン直貼りは非推奨

賃貸DIYの手法として、照明スイッチプレートやリモコン本体に「リメイクシート」を直接貼る方法が紹介されることがあります。しかし、私はこの手法を給湯器のリモコンに応用することは強く推奨しません。

理由は、給湯器のリモコンは、平らな照明スイッチとは比較にならないほど複雑な形状をしているからです。

  • (a) 液晶画面がある
  • (b) 多数の操作ボタンが並んでおり、凹凸が激しい
  • (c) 筐体自体が複雑な曲線を持っている

このような複雑な形状の物体に、伸縮性のないリメイクシートを素人がシワなく貼ることは非常に困難です。

さらに最悪なのは、退去時です。長期間貼ったままにすると、粘着剤がリモコンのプラスチックを変質させたり、ベタベタが取れなくなったり、剥がす際に運転ボタンなどの重要な印字まで一緒に剥がしてしまうリスクがあります。こうなると、原状回復費用を請求される可能性大です。

リメイクシートを使いたい場合は、リモコン本体に貼るのではなく、DIYした「木箱」「フレーム」の方に貼りましょう

ジロー

これであれば、デザインを楽しみつつ、原状回復の問題も一切発生しません。

簡単な作り方と採寸のコツ

簡単な作り方と採寸のコツ
住宅設備トレンド最前線・イメージ

DIYが初めてであっても、いくつかの重要なポイントさえ押さえれば、給湯器スイッチカバーは簡単に作製可能です。大工仕事というより、工作や組み立てに近いですね。

最重要:徹底的な採寸

DIYを成功させる最大の要因は、作業の難易度ではなく、「事前の正確な採寸」です。これを怠ると、100均で買ってきたアイテムが全く使えないという悲劇が起こります。

必ずメジャーで、以下の3点を測定してください。

  • スイッチの「縦」
  • スイッチの「横」
  • 壁からの「奥行き(厚み)」

DIYの失敗例の多くは、この厚み(奥行き)の見落としによるものです。フォトフレーム型DIYではこの厚みをカバーできないことが多いため、厚みごと隠せる「ボックス型(木箱など)」が初心者には推奨されます。

採寸したら、そのメモ(例:縦12cm x 横15cm x 厚み2.5cm)をスマホで撮影するか、紙に書いて、必ず100均に持参してください

壁への固定前の準備

賃貸DIYで紹介した両面テープですが、カバーが壁から剥がれ落ちる原因の多くは、テープの粘着力不足ではなく、壁側の準備不足です。

固定する前に、壁(またはリモコン本体の枠)のホコリや油汚れを、アルコールスプレーや住宅用クリーナーなどでしっかり拭き取ること。これが剥がれを防ぐ最大のコツになります。壁が湿っていると付かないので、しっかり乾かしてから貼り付けてください。

掃除のしやすさも考慮

見落としがちなのが、掃除(メンテナンス)です。カバーを付けると、当然ですがカバーの上や隙間にホコリが溜まりやすくなります。

ジロー

DIYの際に、スイッチ操作のためだけでなく、掃除のしやすさも考慮して「開閉式(蝶番やマグネット式)」にしておくと、カバーを外さずにサッと拭き掃除ができるので、メンテナンスが格段に楽になりますよ。

サイズが合わない時の対処法

サイズが合わない時の対処法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

100均で採寸したメモを片手にアイテムを探しても、シンデレラフィットする箱やフレームを見つけるのは、まさに“宝探し”です。なかなか見つからないことも多いです。

ぴったりのサイズが見つからなかった場合でも、諦める必要はありません。以下の方法を、試してみてください。

1.カットできる柔軟な素材を選ぶ

最初から、加工を前提にする方法です。前述のダイソーの「PP製ストッカー」や、ホームセンターの薄い木材(バルサ材やMDF材など。100均にもある場合があります)をあらかじめ選ぶ方法です。カッターやハサミで加工できるのが強みですね。

2.複数のアイテムを組み合わせる

これが一番現実的かもしれません。ダイソーの「木箱+まな板」のアイデアのように、フタや枠を別々のアイテムで構成し、サイズを調整する方法です。例えば、木製トレイ(枠)は少し小さいけど、フタになるフォトフレームを大きめにして覆い隠すといった、発想の転換が有効です。

3.すのこでジャストサイズ自作

少し難易度は上がりますが、これなら100%ジャストサイズが作れます。すのこを一度解体し、必要な長さにカットして再組立てします。手間はかかりますが、ナチュラルな仕上がりになり、自由度は最も高いです。

ジロー

無理に一つの箱で解決しようとせず、柔軟な発想でアイテムを組み合わせるのがコツかなと思います。

給湯器スイッチカバーを100均で探す総括

最後に、給湯器スイッチカバーを100均で探す際のポイントを、私なりにまとめてみますね。

まとめ:100均DIYで生活感を隠そう

結論として、セリア、ダイソー、キャンドゥなどの100均に、私たちが求める「おしゃれな装飾用」の専用カバーは販売されていません。(ワッツのシリコン製は「保護」目的です)

最適な解決策は、100均の「木箱」「フォトフレーム」「すのこ」「トレイ」といったアイテムを流用したDIYです。これなら、自宅のインテリアに合わせて安価に、そしてオリジナリティのあるカバーを作製できますね。

DIYを成功させる最大のカギは、作業前に必ず「縦・横・奥行き」の3点を正確に採寸することです。

そして、賃貸の場合は壁に穴を開けず、原状回復が可能な「強力はがせる両面テープ」「マスキングテープ+両面テープ」といった方法での、設置が必須です。リモコン本体へのリメイクシート直貼りは、リスクが高いので絶対に避けましょう

また、検索でヒットするリンナイやノーリツのカバーは、装飾品ではなく、高価な「修理部品」または「工事用部材」である可能性が非常に高いので、購入時には細心の注意が必要です。

まずはメジャーを持って、ご自宅のリモコンサイズを測るところから始めてみてください

ジロー

これらの情報を基に、ぜひ素敵なスイッチカバー作りに挑戦してみてくださいね。

【参考】
>>給湯器の水抜き栓を開けっ放しにした場合のリスクと対処法を徹底解説
>>給湯器のコンセントは抜いても大丈夫?安全性や節約効果など徹底解説
>>給湯器交換時に部屋が汚いとどうなる?片付けの必要性と対処法
>>給湯器を室内設置するデメリットって?騒音や安全面など注意点を解説
>>給湯器配管の凍結防止に必須!スポンジ保温材の役割と選び方とは
>>給湯器がうるさい!苦情を防ぐための異音の原因と具体的な対処法とは
>>給湯器無料点検訪問の実態とは?悪徳業者の手口と対策方法を解説
>>食洗機使用中に給湯器をオフにする最適な使い方!省エネ&注意点解説
>>賃貸物件の給湯器がガスか電気の見分け方って?違いや確認ポイント
>>給湯器エラー710が直った対処法とは?原因や修理&交換の判断基準
>>給湯器のドレン排水垂れ流しはOK?トラブルを回避する正しい対処法
>>給湯器の雨よけをDIYで簡単対策!自作カバーの作り方と注意点とは
>>給湯器のストレーナー詰まりはどうすれば良い?原因や掃除の注意点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次