浴室の換気扇を交換する際、適切なサイズを測定することは非常に重要です。誤ったサイズを選んでしまうと、新しい換気扇が設置できなかったり、換気性能が十分に発揮されなかったりする可能性があります。
本記事では、浴室の換気扇を交換する際、サイズの測り方ついて詳しく解説します。埋込寸法やダクト径の測定方法を理解することで、スムーズな交換が可能になります。さらに、浴室用換気扇サイズ一覧と、選び方もご紹介。
また、劣化のサインや動作不良の兆候知ることで、換気扇の交換が必要になるタイミングもわかり、そのうえで実際に交換する際の手順や交換する際の注意点についても解説します。
換気扇の性能を維持するためには、定期的なメンテナンスも欠かせません。換気性能を維持する掃除のコツを押さえることで、湿気やカビの発生を防ぎ、快適な浴室環境を維持することができるでしょう。
換気扇の交換には費用もかかるため、換気扇の交換工事にかかる費用相場についても事前に知っておくと安心です。DIYで換気扇を交換する手順とコツや、換気扇の交換をプロ依頼する場合におすすめの業者もご紹介しますので、是非参考にしてください。

換気扇の交換をご検討されている方は、最後までお読みいただき、ご自身の状況に合った方法を見つかれば幸いです。
【記事のポイント】
1.浴室換気扇の、正しいサイズの測り方と確認方法
2.換気扇の交換が必要なタイミングと、判断基準
3.適切な換気扇の選び方と、設置時の注意点
4.DIYでの交換方法と、業者依頼時のポイント
浴室換気扇のサイズ測り方と交換時のポイント


- 浴室の換気扇を交換する際にサイズはどう測る?
- 浴室の換気扇サイズ一覧と選び方
- 換気扇交換の判断基準とは?
- 交換する際の注意点とは?
- 換気性能を維持する掃除のコツ
浴室の換気扇を交換する際にサイズはどう測る?


浴室換気扇を交換する際には、まず適切なサイズを測ることが重要です。サイズを間違えると、新しい換気扇が設置できなかったり、換気性能が十分に発揮されなかったりする可能性があります。このため、正確な寸法を把握しておく必要があります。
測るべきポイントは、主に以下の3つです。
本体の埋込寸法を測る
浴室換気扇は、天井や壁に埋め込まれているタイプが多いため、取り付け部分のサイズを測ることが必須です。本体を固定するための開口部の寸法(埋込寸法)を測りましょう。この寸法が合わなければ、新しい換気扇を設置することができません。
測る際は、カバーを外して換気扇本体の縦・横の長さを確認します。一般的なサイズとしては、180mmや200mmといった規格がありますが、古い型の換気扇では異なる場合もあるため、慎重に確認する必要があります。
ダクト径を確認する
換気扇は排気を行うためのダクトと接続されています。このダクトの直径(ダクト径)が合わないと、換気扇を交換する際に追加の工事が必要になる場合があります。一般的なダクト径は「Φ100mm(10cm)」「Φ150mm(15cm)」などです。
測定する際は、ダクトの外周を測って直径を求める方法もあります。例えば、「円周が31.4cmなら直径は10cm」、「円周が47.1cmなら直径は15cm」となります。
換気扇の型番を調べる
サイズを測ると同時に、現在設置されている換気扇の型番を調べておくことも有効です。型番は本体のカバーや内部に記載されていることが多く、メーカーのサイトで後継機種を調べる手がかりになります。
もし型番が不明な場合は、埋込寸法とダクト径を基準に、新しい換気扇を選ぶ必要があります。特に、古いモデルやメーカーが廃業している場合には、互換性のある製品を探すことが必要です。
サイズ測定の際は、下記の点に注意してください。
- 測定時にはブレーカーを切り、感電しないように注意する
- 測る場所を間違えないように、複数回確認する
- 埋込寸法、ダクト径、型番の3点を正確に把握する



これらのポイントを押さえることで、適切なサイズの浴室換気扇を選び、スムーズに交換することができます。
浴室の換気扇サイズ一覧と選び方
浴室換気扇を交換する際は、サイズの確認が不可欠です。サイズが合わない換気扇を選ぶと、取り付けができなかったり、換気能力が十分に発揮されなかったりするため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
ここでは、一般的な浴室換気扇のサイズ一覧と、適切な製品を選ぶためのポイントを解説します。
浴室換気扇の主なサイズ一覧
浴室換気扇のサイズは、主に「埋込寸法」「ダクト径」によって決まります。それぞれの規格を把握しておくことで、交換時の選定がスムーズになります。
1.埋込寸法の主なサイズ
埋込寸法とは、換気扇本体を取り付けるための開口部の大きさを指します。一般的な埋込寸法は以下の通りです。
埋込寸法(mm) | 代表的な用途 |
---|---|
150×150 | 小型の浴室・トイレ用 |
180×180 | 一般的な浴室サイズ |
200×200 | 広めの浴室や脱衣所 |
225×225 | 大型の浴室や2部屋換気用 |
一般的な家庭用の浴室換気扇では「180mm」「200mm」の埋込寸法が多く使われていますが、築年数の古い住宅では異なるサイズの可能性もあるため、必ず現場で確認しましょう。
2.ダクト径の主なサイズ
ダクト径とは、換気扇に接続される排気ダクトの直径です。適合しないダクトを無理に取り付けると、換気効率が低下するため、適切なサイズを選ぶことが重要です。
ダクト径(mm) | 特徴 |
---|---|
Φ100 | 一般的な家庭用換気扇で最も普及しているサイズ |
Φ125 | 住宅や小規模店舗向けの換気扇に多い |
Φ150 | 広めの浴室や2部屋換気対応の換気扇に使用される |
ダクト径が合わない場合は、変換アダプターを使用する方法もありますが、排気効率が下がる可能性があるため、基本的には同じサイズの換気扇を選ぶことが推奨されます。
浴室換気扇の選び方
サイズを把握したうえで、次のポイントを基準に換気扇を選びましょう。
1.現在の換気扇と同じサイズを選ぶ
交換作業をスムーズに進めるためには、現在設置されている換気扇と同じ埋込寸法・ダクト径のものを選ぶのが最も安全です。型番が分かれば、メーカーのサイトで後継機種を調べることも可能です。
2.換気能力と風量を考慮する
浴室の広さや使用頻度に応じて、適切な換気能力を持つ製品を選びます。一般的に、浴室の広さ1㎡あたり約5立方メートル/分の換気能力が推奨されます。湿気が多くこもりやすい場合は、より高性能な製品を検討しましょう。
3.追加機能をチェックする
最近の浴室換気扇には、以下のような便利な機能を備えたモデルもあります。
24時間換気機能:常に換気を行い、カビの発生を抑制
湿度センサー付き:湿気を検知して自動で運転
暖房・乾燥機能付き:冬場のヒートショック対策や洗濯物の乾燥に便利
機能が多いほど価格は上がりますが、快適な浴室環境を維持するために有効な選択肢となります。選ぶ際は、下記の点に注意してください。
- 古い住宅では規格が異なる場合があるため、必ず実寸を測る
- ダクト径が合わない場合、変換アダプターを使用できるが、換気効率が落ちる可能性がある
- 追加機能を選ぶ際は、電源配線の有無や設置スペースに注意する



浴室換気扇のサイズを正しく測定し、自宅に適したモデルを選ぶことで、効率的な換気と快適な浴室環境を維持できます。
換気扇交換の判断基準とは?


換気扇は日々の湿気やホコリにさらされるため、長期間使用すると性能が低下し、交換が必要になります。しかし、「どのタイミングで換気扇を交換すべきか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、換気扇を交換すべき明確な判断基準を解説します。
1.異音が発生している
換気扇から通常とは異なる音が聞こえる場合、交換のサインである可能性が高いです。以下のような異音が発生した場合は、換気扇内部の劣化や故障が考えられます。
「ゴー」や「ブーン」という大きな音:ファンやモーターにホコリが詰まっている可能性
「ジー」や「ザー」という異音:モーターやファンの錆びが原因
「カタカタ」「ガラガラ」といった音:モーターの軸ずれや破損の可能性
このような異音が長期間続く場合は、修理ではなく交換を検討しましょう。
2.スイッチを入れても動かない
スイッチを入れても換気扇が動かない場合、いくつかの原因が考えられます。
スイッチの故障:スイッチ自体が故障している可能性があるため、テスターを使って電流を確認
配線の問題:電気が供給されているか確認し、ブレーカーが落ちていないかチェック
モーターの寿命:10年以上使用している場合、モーターの経年劣化が原因の可能性が高い
スイッチや配線の問題がないにもかかわらず動かない場合は、本体の交換をおすすめします。
3.換気性能が低下している
換気扇の役割は、浴室内の湿気やカビを防ぐことです。もし、以前よりも浴室の湿気が抜けにくくなったと感じたら、換気性能が低下している可能性があります。
- 浴室の鏡が曇りやすくなった
- 湿気がこもり、カビが発生しやすくなった
- 排気口の風量が明らかに弱くなった
このような症状が見られる場合、換気扇の劣化が進んでいると考えられます。掃除をしても改善しない場合は交換を検討しましょう。
4.使用年数が10年以上経過している
一般的な浴室換気扇の寿命は約10~15年とされています。使用頻度や環境によって異なりますが、10年以上経過している換気扇は、部品の摩耗や経年劣化により性能が落ちることが多いです。
また、古い換気扇は最新の省エネ換気扇と比べて電気代がかかるため、早めに交換することで節電効果も期待できます。
5.異臭が発生している
換気扇を使用中に異臭がする場合は、内部にカビやホコリが蓄積している可能性があります。とくに、以下のような臭いがする場合は注意が必要です。
カビ臭い:換気扇内部にカビが発生している
焦げ臭い:モーターが過熱している可能性があるため危険
カビの臭いであれば清掃で改善することもありますが、焦げ臭い場合は火災のリスクがあるため、すぐに使用を中止し交換を検討しましょう。
6.交換パーツが入手できない
古い換気扇は、メーカーが生産を終了していることがあり、故障しても修理用のパーツが手に入らない場合があります。特に、20年以上前の換気扇は、後継機種が存在しないことも多いため、新しいモデルに交換する必要があります。
7.浴室のリフォーム時に合わせて交換する
浴室のリフォームを行う場合、換気扇も同時に交換するのがおすすめです。リフォーム後に換気扇を交換すると、再度天井の開口工事が必要になり、余分な費用がかかることがあります。新しい換気扇にすることで、浴室のデザインや機能性も向上するため、リフォーム時にはセットでの交換を検討しましょう。
換気扇は、浴室の空気環境を保つ重要な設備です。



上記の判断基準に当てはまる場合は、早めに交換することで、快適で健康的な浴室空間を維持できるでしょう。
交換する際の注意点とは?
浴室換気扇を交換する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。適切な準備と確認を怠ると、取り付けができなかったり、換気能力が低下したりすることがあります。
ここでは、交換作業の際に気を付けるべきポイントを詳しく解説します。
1.適切なサイズを確認する
浴室換気扇は、埋込寸法やダクト径が適合しないと取り付けができません。事前に以下の点を確認しておきましょう。
埋込寸法:換気扇を取り付ける開口部のサイズ
ダクト径:換気扇に接続される排気ダクトの直径
固定方法:ビス固定やバネ固定など、現状の取り付け方法
サイズが合わない場合、追加の加工が必要になるため、現場での測定を慎重に行うことが重要です。
2.電源を必ずオフにする
作業を始める前に、必ずブレーカーを落として電源を遮断しましょう。感電の危険があるため、電源が完全にオフになっていることを確認してから交換作業を行います。
特に、天井埋込型の換気扇は電気配線が内部で接続されているため、無理に取り外そうとすると配線が断線するリスクがあります。安全を確保するためにも、慎重に作業を進めましょう。
3.交換する換気扇の機能を確認する
換気扇には、さまざまな機能が備わっています。現在使用している換気扇と同じ機能を持つ製品を選ぶことが理想ですが、新たな機能が追加される場合は、設置場所や配線が対応しているかを確認する必要があります。
24時間換気:常に換気を行う機能
湿度センサー:湿度に応じて自動で運転する機能
暖房・乾燥機能:浴室の乾燥や冬場の寒さ対策
新しい換気扇を選ぶ際には、不要な機能が付いていないか、逆に必要な機能が不足していないかを確認しましょう。
4.ダクトとの接続を確認する
換気扇の交換時には、ダクトとの接続が適切に行われているかをチェックする必要があります。ダクトが正しく接続されていないと、排気が不十分になり、湿気やカビの原因となります。
- ダクトがしっかり固定されているか
- 接続部分に隙間がないか
- 既存のダクトが劣化していないか
必要に応じて、アルミテープや専用の固定具を使ってしっかりと接続を行いましょう。
5.取り付け方法を確認する
換気扇の取り付け方法には、ビス止めやバネ式固定など、いくつかの種類があります。交換する換気扇が、現在の取り付け方式に適しているか事前に確認しておきましょう。
また、古い換気扇を取り外す際に天井や壁の一部が傷んでしまうこともあります。交換後にしっかりと固定できるよう、設置場所の強度もチェックしておくと安心です。
6.配線工事が必要な場合は資格が必要
換気扇の種類によっては、電気配線を直接つなぐ工事が必要になります。この場合、「電気工事士」の資格がなければ作業を行うことができません。
- コンセントに差し込むタイプ
- 配線が露出しており、簡単に接続できるタイプ
- 壁内部の配線を直接つなぐタイプ
- スイッチ部分に接続する配線が必要なタイプ
電気工事を伴う換気扇の交換は、資格を持つ専門業者に依頼するのが安全です。
8.古い換気扇の処分方法を確認する
換気扇を交換した後、古い換気扇の処分方法も確認しておきましょう。自治体によって処分方法が異なるため、事前に確認することでスムーズに廃棄できます。
- 自治体の粗大ごみ回収を利用する
- 家電回収業者に依頼する
- 新しい換気扇を購入した店舗で回収してもらう
換気扇の素材によってはリサイクルが可能な場合もあるため、適切な方法で処分しましょう。
これらのポイントを押さえることで、安全かつ確実に換気扇を交換することができます。



無理にDIYで作業せず、不安な場合は専門業者に依頼するのも一つの選択肢です。
換気性能を維持する掃除のコツ


浴室換気扇は、湿気やホコリを排出し、浴室内のカビや結露を防ぐ役割を持っています。しかし、定期的に掃除をしないと換気性能が低下し、十分な空気の入れ替えができなくなることがあります。
ここでは、換気扇の掃除を効果的に行うコツを解説します。
掃除の頻度は2~3か月に1回が目安
換気扇の掃除頻度は、使用状況によって異なりますが、一般的には2~3か月に1回が理想的です。特に湿気が多い浴室では、ホコリと水分が結びつきやすく、カビの発生源になりやすいため、定期的な清掃が欠かせません。掃除を怠ると、下記のトラブルが発生します。
- 換気効率の低下により湿気がこもる
- カビや悪臭の原因になる
- モーターに負担がかかり故障しやすくなる
換気扇の状態を確認しながら、必要に応じて掃除の頻度を調整しましょう。
掃除の前に電源を切る
掃除を始める前に、必ず換気扇の電源を切り、ブレーカーを落とすことが大切です。感電のリスクを避けるため、コンセントタイプの場合はプラグを抜き、埋め込みタイプの場合はブレーカーをOFFにして作業を行いましょう。
掃除に必要な道具を揃える
換気扇を掃除する際は、以下の道具を用意しておくとスムーズに作業が進みます。
- 中性洗剤(または重曹水)
- 柔らかいスポンジやブラシ
- マイクロファイバークロス
- 綿棒(細かい部分の掃除用)
- マスク・ゴム手袋(ホコリや汚れ対策)
これらを準備しておくことで、汚れを効率よく落とせます。
換気扇の分解・掃除の手順
換気扇の掃除は、以下の手順で進めます。
1.カバーを外す
換気扇のカバーは、ツメやネジで固定されていることが多いので、慎重に取り外します。汚れがひどい場合は、ぬるま湯と中性洗剤で浸け置きすると効果的です。


2.フィルターを掃除する
フィルターにはホコリが溜まりやすいため、掃除機でホコリを吸い取った後、ぬるま湯と洗剤で洗います。汚れがこびりついている場合は、歯ブラシなどで優しくこすり落としましょう。
3.ファンの汚れを落とす
ファンの羽根部分にホコリやカビが付着すると、回転がスムーズにできず換気効率が下がります。綿棒やブラシを使い、隙間の汚れまで丁寧に落としてください。
4.モーター部分は乾拭き
モーター部分は水に濡れると故障の原因になるため、水拭きせずに乾いた布でホコリを取り除きます。


5.全体を乾燥させて元に戻す
すべてのパーツをしっかり乾かしてから、元の位置に戻します。水分が残っていると、カビやサビの原因になるため、十分に乾燥させてから取り付けましょう。
掃除後の換気性能を長持ちさせるポイント
掃除をした後は、換気性能を維持するために以下のポイントを意識しましょう。
1.入浴後は30分以上換気扇を回す
湿気を素早く排出するため、入浴後すぐに換気扇を回し、最低30分は運転を続けることが重要です。
2.換気扇カバーやフィルターにホコリがつかないよう対策する
100均などで売られているフィルターカバーを活用すると、汚れがつきにくくなり掃除の手間を減らせます。
3.定期的に動作確認を行う
異音や風量の低下がないかを定期的にチェックし、異常があれば早めに対処することが大切です。


掃除をしても換気性能が改善しない場合
掃除をしても換気性能が回復しない場合は、換気扇の寿命が近づいている可能性があります。一般的な浴室換気扇の寿命は10~15年とされています。
換気扇の掃除は、換気性能を維持し、浴室内のカビや湿気を防ぐために欠かせません。2~3か月に1回の頻度で、フィルターやファンの清掃を行うことで、長期間快適に使用できます。



また、日常的に換気を意識し、ホコリやカビを防ぐ工夫をすることで、換気扇の性能をより長持ちさせることができます。
こちらの記事「浴室の換気扇にフィルターを貼っていいのか?選び方や最適な使い方」も、参考にしてください。
浴室換気扇のサイズ測り方とDIY方法や業者選び


- 浴室の換気扇の寿命ってどのくらい?
- 換気扇の交換工事にかかる費用相場
- DIYで換気扇を交換する手順とコツ
- 換気扇の交換をプロ依頼するならおすすめの業者
- 浴室換気扇サイズの測り方でよくある質問
浴室の換気扇の寿命ってどのくらい?


浴室換気扇は、湿気やホコリにさらされる環境で使用されるため、一定の期間が経過すると性能が低下します。一般的に、寿命は10~15年とされていますが、使用頻度や環境によって異なります。
ここでは、換気扇の寿命を左右する要因や、交換が必要なタイミングについて解説します。
浴室換気扇の一般的な寿命
浴室換気扇の寿命は、メーカーの設計基準によって異なりますが、多くの製品では10~15年が目安とされています。この期間を超えると、モーターやファンの劣化により換気性能が低下し、異音や動作不良が発生しやすくなります。
しかし、日常的なメンテナンスや使用頻度によっては、寿命が短くなることもあります。そのため、定期的な点検を行い、異常がないかを確認することが重要です。
寿命を短くする主な原因
換気扇の寿命は、環境や使用状況によって左右されます。以下のような要因があると、寿命が短くなる可能性が高くなります。
1.ホコリや汚れの蓄積
フィルターやファンにホコリが溜まると、換気効率が低下し、モーターに負担がかかるため故障しやすくなります。
2.湿気やカビの影響
浴室は常に湿度が高いため、モーターやファンの金属部分がサビてしまうことがあります。特に、換気扇を頻繁に使用しないと湿気がこもり、故障のリスクが高まります。
3.長時間の連続使用
24時間換気機能を備えた換気扇は、常に動作し続けるため、通常の換気扇よりも寿命が短くなる傾向があります。長期間使用する場合は、こまめなメンテナンスが必要です。
4.経年劣化
10年以上使用すると、モーターやファンの部品が劣化し、回転速度が落ちたり、異音が発生したりすることがあります。このような症状が出た場合は、交換を検討しましょう。
交換が必要なサイン
換気扇の寿命が近づくと、以下のような症状が現れます。これらのサインが見られた場合は、早めに交換を検討しましょう。
1.異音が発生する
「ゴー」「ジー」「カタカタ」など、通常とは異なる音がする場合は、モーターやファンの劣化が考えられます。
2.換気能力が低下する
湿気がこもりやすくなったり、鏡や壁が以前よりも曇りやすくなったりする場合は、換気扇の排気力が落ちている可能性があります。
3.スイッチを入れても動かない
スイッチを入れても動作しない場合は、モーターが故障しているか、配線に問題がある可能性があります。
4.焦げ臭いニオイがする
モーターが過熱すると、焦げたようなニオイがすることがあります。これは発火のリスクがあるため、すぐに使用を中止し、業者に相談しましょう。
寿命を延ばすためのポイント
換気扇の寿命をできるだけ延ばすためには、定期的な掃除と適切な使い方が重要です。
1.2~3か月に1回の掃除をする
フィルターやファンにホコリが溜まると、換気性能が落ちるだけでなく、モーターに負担がかかり寿命が短くなります。中性洗剤や重曹を使って、定期的に掃除を行いましょう。
2.使用後は30分以上換気を続ける
湿気をしっかり排出することで、カビやサビの発生を防ぎ、換気扇の部品を長持ちさせることができます。
3.異常を感じたら早めに点検する
音が大きくなったり、動作が不安定になったりしたら、放置せずに早めに点検し、必要に応じて交換を検討しましょう。
交換時の注意点
換気扇を交換する際は、以下のポイントに注意しましょう。
1.サイズを正しく測る
埋込寸法やダクト径が適合しないと取り付けができないため、交換前にしっかりと測定しましょう。
2.必要な機能を確認する
24時間換気や湿度センサー付きなど、換気扇の機能にはさまざまな種類があります。使用環境に合わせて、適切なものを選びましょう。
3.電気工事が必要な場合は専門業者に依頼する
配線工事が必要な換気扇は、電気工事士の資格がないと交換できません。DIYで対応できるのは、コンセント式の換気扇のみです。
浴室換気扇の寿命は10~15年が目安ですが、使用頻度やメンテナンス状況によって変わります。異音や換気能力の低下などの症状が見られた場合は、早めの交換を検討することが大切です。



また、定期的な掃除や適切な使用方法を心がけることで、換気扇の寿命を延ばし、快適な浴室環境を維持することができます。
換気扇の交換工事にかかる費用相場
浴室換気扇の交換を検討する際、多くの人が気になるのが工事にかかる費用です。換気扇の種類や取り付け方法、業者によって費用が異なるため、あらかじめ相場を把握しておくことが重要です。
ここでは、換気扇交換の費用相場と、コストを抑えるポイントについて解説します。
換気扇の交換費用の相場
浴室換気扇の交換にかかる費用は、換気扇本体の価格と工事費用の合計になります。一般的な相場は以下のとおりです。
項目 | 費用相場 |
---|---|
換気扇本体(プロペラファン) | 約10,000円~20,000円 |
換気扇本体(シロッコファン) | 約15,000円~40,000円 |
交換工事費用(プロペラファン) | 約8,000円~15,000円 |
交換工事費用(シロッコファン) | 約15,000円~30,000円 |
合計費用(一般的な換気扇) | 約20,000円~50,000円 |
このように、プロペラファンよりもシロッコファンの方が高額になりやすい傾向があります。また、古い換気扇の取り外しや、新しい換気扇の取り付けに追加工事が必要な場合、費用がさらにかかることがあります。
費用が変動する要因
換気扇の交換工事の費用は、以下の要因によって変動します。
1.換気扇の種類と機能
一般的なプロペラファンは比較的安価ですが、シロッコファンや高機能タイプ(湿度センサー付き、24時間換気機能付きなど)は価格が高めになります。
2.設置環境
天井埋込型やダクト式換気扇の場合、天井や壁の開口サイズの調整が必要になることがあり、追加費用が発生します。
業者の料金設定
地域や業者によって工事費用が異なります。特に都市部では人件費が高くなる傾向があり、費用が割高になることがあります。
3.配線工事の有無
電気工事が必要な場合、電気工事士の資格を持った専門業者による施工が必須となり、工事費用が上がる可能性があります。
DIYで交換すれば安くなる?
換気扇の交換は、DIYで対応できる場合と専門業者に依頼すべき場合に分かれます。
- コンセント式のプロペラファン
- 既存のサイズとぴったり合う換気扇
- 壁内部の電気配線を直接つなぐ換気扇
- シロッコファンやダクト接続が必要な換気扇
DIYで交換すれば、工事費用の約8,000円~30,000円を節約できますが、取り付けミスによるトラブル(換気不足、動作不良など)を防ぐためにも、難しい場合は業者に依頼するのが安心です。
追加費用が発生するケース
換気扇の交換時に、以下のような追加工事が必要になることがあります。
1.天井や壁の開口サイズが合わない場合
新しい換気扇が既存の開口寸法と異なる場合、天井や壁を加工する費用として5,000円~20,000円程度が発生します。
2.ダクトの劣化やサイズ変更
既存のダクトが老朽化していたり、新しい換気扇に適合しない場合、ダクトの交換や延長工事が必要になることがあり、追加費用がかかることがあります。
3.古い換気扇の撤去処分費
一部の業者では、古い換気扇の処分に1,000円~3,000円程度の費用を請求することがあります。
費用を抑えるポイント
換気扇の交換費用を少しでも抑えたい場合、以下のポイントを参考にしてみてください。
1.複数の業者に見積もりを依頼する
料金は業者によって異なるため、2~3社の見積もりを比較すると適正価格がわかります。
2.ネットショップで換気扇を購入する
ホームセンターや家電量販店よりも、インターネット通販の方が本体価格が安くなる場合があります。
3.DIYで取り付けできるタイプを選ぶ
コンセント式の換気扇であれば、自分で交換することで工事費用を削減できます。
4.補助金・助成金を活用する
省エネ型の換気扇に交換する場合、自治体の補助金制度を利用できることがあります。事前に確認しておくとお得です。
費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを依頼したり、ネット通販を活用するのが効果的です。また、DIYで対応できるケースもありますが、安全性を考えると専門業者に依頼するのが確実でしょう。



事前に相場を把握し、必要な工事内容をしっかり確認することで、納得のいく換気扇交換ができるようになります。
DIYで換気扇を交換する手順とコツ


浴室換気扇の交換は、状況によってはDIYでも可能です。特に、コンセント接続タイプの換気扇であれば、電気工事を伴わないため、比較的簡単に交換できます。ただし、配線工事が必要な場合は資格が必要なため、無理せず業者に依頼しましょう。
ここでは、DIYで換気扇を交換する際の具体的な手順と、作業をスムーズに行うためのコツを解説します。
DIYで交換できる換気扇とは?
まず、DIYで交換できる換気扇の条件を確認しましょう。
- コンセント式の換気扇
- 既存の換気扇と同じサイズ・設置方法のもの
- 壁付けまたは天井埋め込み型のシンプルな換気扇
- 電気配線を接続するタイプ(電気工事士の資格が必要)
- ダクト工事が必要なもの
- 天井の開口サイズを変更しなければならない場合
このように、電気工事や開口工事が必要な場合は、業者に依頼する方が安全です。
換気扇交換に必要な道具
DIYで換気扇を交換する前に、必要な道具を準備しておきましょう。
- プラスドライバー / マイナスドライバー
- 検電器(電気が流れていないか確認)
- 作業用手袋
- 脚立(天井換気扇を交換する場合)
- 掃除用具(ホコリや汚れを除去するため)
道具を事前に用意しておくと、作業がスムーズに進みます。
DIYでの換気扇交換手順
ここからは、具体的な交換手順を説明します。
1.電源を切る
まず、安全のために必ずブレーカーを落とし、電源を完全に切ります。感電事故を防ぐため、念のため検電器で確認してから作業を始めましょう。
2.古い換気扇を取り外す
- 換気扇のカバーを外す
- 換気扇本体を固定しているネジを外す
- コンセントを抜く(または電源線を外す)
- 換気扇本体を取り外す
換気扇の取り外し後、設置部分にホコリやカビが溜まっていることが多いため、しっかり掃除しておきます。これを怠ると、新しい換気扇の性能が低下する原因になるので注意しましょう。
新しい換気扇を取り付ける
1.新しい換気扇のサイズを確認
取り付け部分に合うかどうかを、事前にチェックします。サイズが合わない場合は、無理に取り付けず、適合する換気扇を再確認しましょう。
2.換気扇本体を設置
ダクト接続が必要な場合は、しっかりとテープで固定します。
3.ネジで本体を固定
取り外し時と同じ場所にネジを締めて、本体をしっかり固定します。
4.コンセントを差し込む
プラグをコンセントに接続し、問題がないか確認します。
換気扇を取り付けたら、ブレーカーを入れて動作確認を行います。問題がなければ、カバーを元の位置に取り付けて作業完了です。
DIYで失敗しないためのコツ
作業をスムーズに進めるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
1.サイズをしっかり測る
既存の換気扇とサイズが合わないと取り付けできません。埋込寸法(開口部のサイズ)とダクト径を確認しておくことが大切です。
2.作業は慎重に
ネジを締めすぎると、取り付け部分が破損することがあります。無理に取り付けようとせず、慎重に作業しましょう。
3.掃除を怠らない
汚れが溜まると換気効率が悪くなるため、取り付け前にしっかり清掃しましょう。
4.動作確認を忘れずに
すべて取り付けた後に換気扇が動かないと、やり直しが必要になります。カバーをつける前に、必ず試運転をしておきましょう。
交換後にメンテナンスするポイント
換気扇を長持ちさせるためには、定期的な掃除が不可欠です。
- 2~3か月に1回は掃除する
- 異音がしたら早めに確認
- 入浴後はしっかり換気
湿気を溜めないように、入浴後は30分以上換気扇を回すのが理想的です。



適切に交換し、定期的なメンテナンスを行うことで、換気扇の寿命を延ばし、快適な浴室環境を保つことができます。
換気扇の交換をプロ依頼するならおすすめの業者
浴室換気扇の交換を業者に依頼する場合、どの業者を選ぶべきか迷うことが多いでしょう。ここでは、換気扇交換を依頼できる業者の種類と、それぞれの特徴、業者選びのポイントを解説します。
業者の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
電気工事専門業者 | ・電気配線の工事も含めて安心して依頼できる ・施工技術が高く、安全性が確保される ・配線のチェックや修理も対応可能 | ・他の業者より料金が高くなることがある ・換気扇の種類によっては対応できない場合がある |
ハウスクリーニング業者 | ・浴室全体のクリーニングと一緒に依頼できる ・カビや汚れを徹底的に除去した上で換気扇を交換できる | ・すべての業者が換気扇の交換に対応しているわけではない ・電気工事が必要な換気扇には対応できないことがある |
住宅設備・リフォーム会社 | ・浴室全体のリフォームと合わせて換気扇の交換が可能 ・既存の換気扇のサイズに合わせた最適な製品を提案してもらえる | ・施工費用が高くなる傾向がある ・単純な換気扇の交換には向いていないことがある |
家電量販店・ホームセンター | ・換気扇本体と交換作業を一括で依頼できる ・価格が比較的リーズナブル ・事前に商品を店舗で確認できる | ・施工技術に差がある(下請け業者による対応が多い) ・電気工事が必要な場合、対応できないことがある |
便利屋・個人業者 | ・料金が比較的安い ・近場の業者なら即日対応してくれることもある | ・技術レベルにバラつきがある ・交換後のアフターフォローが期待できない場合がある |
換気扇交換を依頼できる業者の種類
換気扇の交換を依頼する際、いくつかの選択肢があります。以下のような業者が対応可能です。
1.電気工事専門業者
電気工事士の資格を持つ業者で、電気配線が必要な換気扇の交換に最も適しています。
- 電気配線の工事も含めて安心して依頼できる
- 施工技術が高く、安全性が確保される
- 配線のチェックや修理も対応可能
- 他の業者より料金が高くなることがある
- 換気扇の種類によっては対応できない場合がある
2.ハウスクリーニング業者
浴室クリーニングを行う業者の中には、換気扇交換に対応しているところもあります。
- 浴室全体のクリーニングと一緒に依頼できる
- カビや汚れを徹底的に除去した上で換気扇を交換できる
- すべての業者が換気扇の交換に対応しているわけではない
- 電気工事が必要な換気扇には対応できないことがある
人気のあるハウスクリーニング業者をピックアップして、口コミやメリットデメリット、選ばれる理由や特徴などを徹底解説しました。
【人気ハウスクリーニング業者徹底解説】
>>ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは
>>ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは
>>おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由
是非、参考にしてください。
3.住宅設備・リフォーム会社
換気扇の交換だけでなく、浴室全体のリフォームを検討している場合におすすめです。
- 浴室全体のリフォームと合わせて換気扇の交換が可能
- 既存の換気扇のサイズに合わせた最適な製品を提案してもらえる
- 施工費用が高くなる傾向がある
- 単純な換気扇の交換には向いていないことがある
4.家電量販店やホームセンター
大型家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズデンキなど)やホームセンター(カインズ、コーナンなど)では、換気扇の販売と設置サービスを提供していることがあります。
- 換気扇本体と交換作業を一括で依頼できる
- 価格が比較的リーズナブル
- 事前に商品を店舗で確認できる
- 施工技術に差がある(下請け業者による対応が多い)
- 電気工事が必要な場合、対応できないことがある
5.便利屋・個人業者
地域密着型の便利屋や個人の電気工事士も換気扇交換を行っていることがあります。
- 料金が比較的安い
- 近場の業者なら即日対応してくれることもある
- 技術レベルにバラつきがある
- 交換後のアフターフォローが期待できない場合がある
業者選びのポイント
換気扇の交換を業者に依頼する際は、以下の点をチェックすると、失敗を防ぐことができます。
1.施工実績のある業者を選ぶ
業者の公式サイトや口コミを確認し、換気扇交換の実績があるかどうかをチェックしましょう。特に「浴室換気扇の交換」に特化した経験がある業者は、施工の質が安定しています。
2.料金の明確な業者を選ぶ
事前に見積もりを出してくれる業者を選びましょう。「基本料金が安いと思ったら追加費用が発生した」というトラブルを避けるため、総額いくらになるのかを確認することが重要です。
3.口コミ・評判をチェック
Googleの口コミや比較サイトのレビューを確認し、実際に依頼した人の評価をチェックしましょう。特に、「施工ミスが多い」「作業が雑だった」などの低評価が多い業者は避けた方が無難です。
4.保証やアフターサービスの有無を確認
業者によっては、施工後に不具合が発生した場合の保証を付けているところがあります。保証期間やアフターサービスの有無を、事前に確認しておくと安心です。
依頼する前に確認すべきこと
業者に換気扇交換を依頼する前に、以下の情報を準備しておくとスムーズに進みます。
- 既存の換気扇の型番を確認
- 換気扇のサイズを測る
- 現在の換気扇の設置方法を把握
これらの情報を業者に伝えることで、適切な換気扇を選定してもらいやすくなります。



信頼できる業者に依頼し、適切な換気扇を選ぶことで、快適な浴室環境を維持できるようになります。
浴室換気扇サイズの測り方でよくある質問


浴室換気扇を交換する際、正しいサイズを測ることが非常に重要です。ここでは、浴室換気扇のサイズ測定に関するよくある質問とその回答をまとめました。
- 換気扇のサイズはどこを測ればいいですか?
-
換気扇のサイズは、羽根の直径ではなく、埋込寸法(開口部のサイズ)を測ることが重要です。浴室換気扇は、壁や天井に埋め込まれるタイプが多いため、羽根の直径ではなく、本体を取り付けるための穴の大きさ(埋込寸法)を測るのが基本です。
- 埋込寸法とは何ですか?
-
埋込寸法とは、換気扇を設置するために開けられた穴(開口部)の大きさを指します。これは、換気扇本体が収まるサイズのため、交換する際に必ず一致させる必要があります。
特に古い換気扇の場合、現在の規格とサイズが合わないことがあります。その場合は、アダプターを使うか、開口部の加工が必要になることもあるため注意が必要です。
- ダクト径はどうやって測る?
-
ダクト径とは、換気扇本体と排気口をつなぐダクト(管)の直径を指します。一般的なサイズは100mm(Φ100)または150mm(Φ150)が多いですが、古い換気扇では異なるサイズも存在します。
もし規格外のサイズだった場合、変換アダプターを使って接続できる場合があります。新しい換気扇を選ぶ際には、必ずダクト径が一致するか、変換アダプターが使えるかを確認しましょう。
- カバーのサイズと換気扇本体のサイズは同じ?
-
いいえ、カバーのサイズと換気扇本体のサイズは異なります。換気扇のサイズ表記は、基本的に本体(埋込部分)のサイズを指します。一方で、カバー(外枠)は、本体よりも大きいサイズになっていることが一般的です。
- 既存の換気扇のサイズが分からない場合はどうすればいい?
-
既存の換気扇にサイズ表記がない、もしくは型番が読めない場合は、以下の方法でサイズを確認できます。
【サイズ確認の手順】
1.カバーを外して、本体の型番を探す
2.型番が分かれば、メーカーのホームページで対応サイズを調べる
3.型番が不明な場合、実際に埋込寸法とダクト径を測定する
4.メーカーに問い合わせて、後継機種を確認するもし、同じサイズの換気扇が見つからない場合は、後継機種の埋込寸法を確認し、適合するかをチェックしましょう。
- サイズが少し違っても取り付けできる?
-
基本的に、埋込寸法が合わないと取り付けが難しいため、同じサイズの換気扇を選ぶことが重要です。
- 換気扇のサイズはどこを見れば分かる?
-
換気扇のサイズは、多くの場合本体の表面やカバーの裏側に貼られたシールに記載されています。
- 天井埋込タイプと壁付けタイプでサイズの測り方は違う?
-
はい、測るポイントが異なります。
【天井埋込タイプの測り方】
1.埋込寸法(開口部のサイズ)を測る
2.ダクト径を確認
3.天井裏にスペースがあるかをチェック【壁付けタイプの測り方】
1.本体の外寸と取り付け穴のサイズを確認
2.プロペラファンの場合は羽根の直径もチェック
3.電源の接続方法(コンセント式か直結か)を確認特に、天井埋込タイプは天井裏の構造によって設置できる換気扇が限られる場合があるため、事前の確認が重要です。



正しい測り方を理解し、適切な換気扇を選ぶことで、快適な浴室環境を維持することができます。
浴室の換気扇サイズ測り方に関するポイント総括
記事のポイントを、まとめます。
- 換気扇のサイズ測定は埋込寸法、ダクト径、型番を確認する
- 埋込寸法は換気扇が設置される開口部の大きさを指す
- ダクト径は換気扇と排気口をつなぐ管の直径を測る
- 型番が分かればメーカーサイトで後継機種を調べられる
- 浴室換気扇の一般的な埋込寸法は150mm~225mm
- ダクト径は主にΦ100mmやΦ150mmの2種類がある
- 換気扇の寿命は約10~15年が目安
- 異音や換気性能の低下は交換のサインとなる
- 電源を切り、安全を確保してからサイズを測る
- 換気扇の交換はDIYでも可能だが、電気工事が必要な場合は業者依頼が必須
- プロペラファンは安価でDIY向き、シロッコファンは高性能で業者依頼向き
- 換気扇の掃除は2~3か月に1回が推奨される
- 湿度センサー付き換気扇はカビ防止に効果的
- 業者選びは施工実績・料金・保証を確認することが重要
- 換気扇交換費用は2~5万円が相場で、追加工事が必要な場合は費用が上がる
【参考】
>>浴室で洗濯物を換気扇のみで乾かす方法って?効果的な干し方と注意点
>>浴室の突っ張り棒使用は賃貸物件OK?傷防止の注意点と設置方法とは
>>浴室の床が塗装剥がれする原因と補修って?手順や交換すべきサイン
>>浴室の鏡の曇り止めにガラコは使える?効果や正しい対策を徹底解説
>>浴室レールに水が溜まる原因と解決策って?フラップや排水口の掃除法
>>浴室のドア開けっ放しは加湿効果あり?カビを防ぐ最適な換気方法とは
>>浴室ドアパッキンはホームセンターで交換可能?タイミングや費用相場
>>浴室のバルサンでチョウバエ駆除は可能?正しい使い方や効果的な方法