「ケーブルテレビの月額料金が高い…」「動画配信サービスで十分かも…」と感じ、ケーブルテレビは本当に必要なのか、疑問に思っていませんか?
この記事では、ケーブルテレビはいらないという声がある理由を深掘りしつつ、ケーブルテレビのメリットデメリットを客観的に解説します。
さらに、ケーブルテレビとアンテナはどちらがいいのか、またケーブルテレビと光回線の違いなど基本的な比較から、jcomのケーブルテレビはおすすめなのかという具体的な疑問にも、お答えします。
地上波のみ契約の場合、ケーブルテレビの料金はどのくらいか、そして賃貸だとケーブルテレビはいらないのに加入必須なのかという、特定の状況に関する悩みも解消。

契約する際の注意点とは何かをしっかり理解し、ケーブルテレビがおすすめな人とそうでない人の特徴を把握することで、ご自身の状況に最適な選択ができるようになります。
【記事のポイント】
1.ケーブルテレビが不要と言われる、具体的な理由
2.アンテナや光回線など、他の視聴方法との違い
3.契約や解約で、後悔しないための注意点
4.自身の状況に、最適なテレビ視聴方法の選び方
ケーブルテレビがいらないと言われるのはなぜ?


- ケーブルテレビはいらないという声がある理由
- ケーブルテレビのメリットデメリット
- ケーブルテレビがおすすめな人とそうでない人
- ケーブルテレビとアンテナはどっちがいい?
- ケーブルテレビと光回線の違いって?
ケーブルテレビはいらないという声がある理由


近年、「ケーブルテレビはいらない…」という声が聞かれるようになりましたが、その背景にはいくつかの理由が考えられます。
価値観の変化
最大の要因は、月々の利用料金に対する「価値観の変化」です。ニュースやドラマ、バラエティといった地上波の番組視聴が中心の方にとって、専門チャンネルが含まれるケーブルテレビの料金は割高に感じられることがあります。
特に、NetflixやAmazon Prime Videoといった定額制動画配信サービス(サブスクリプション)が普及したことで、好きな時間に好きなコンテンツを、低価格で視聴できる環境が整いました。
このため、放送時間が決まっているケーブルテレビの専門チャンネルよりも、オンデマンドで視聴できるサービスを好む人が増えています。
ネット回線の品質
また「インターネット回線の品質」も、理由の一つです。ケーブルテレビ会社が提供するインターネットサービスは、テレビ用の同軸ケーブルを利用している場合が多く、光ファイバーを利用した光回線に比べて通信速度が遅くなる傾向があります。
オンラインゲームや高画質な動画視聴、テレワークでの大容量データのやり取りなど、高速で安定した通信環境を求めるユーザーにとっては、ケーブルテレビのインターネットサービスが物足りなく感じられることがあります。



このように、視聴スタイルの多様化と、より高速なインターネット回線の登場によって、ケーブルテレビの必要性を疑問視する声が増えているのが現状です。
ケーブルテレビのメリットデメリット


ケーブルテレビを契約するかどうかを判断するためには、そのメリットデメリットを正しく理解しておくことが大切です。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
視聴環境 | 電波障害地域や悪天候に強く、安定している | 自然災害で電柱が破損すると復旧が遅い場合がある |
コンテンツ | 専門チャンネルが豊富で、地域密着番組も視聴可能 | 専門チャンネルを見ない人には不要なコンテンツが多い |
コスト | セット割で通信費や光熱費を節約できる可能性がある | 月額利用料が永続的に発生し、ランニングコストが高い |
インターネット | テレビとセットで契約・管理がしやすい | 光回線と比較して通信速度が遅い傾向がある |
契約 | サポート体制が整っている場合が多い | 契約期間に縛りがあり、解約時に違約金が発生することがある |
ケーブルテレビの主なメリット
1.視聴環境の安定性
ケーブルテレビの大きな利点は、「視聴環境の安定性」です。有線のケーブルを通じて各家庭に直接電波が届けられるため、山間部やビルが密集している地域など、電波が届きにくい場所でも安定してテレビを視聴できます。また、台風や大雪といった悪天候の影響を受けにくい点も魅力と言えます。
2.視聴できるチャンネル数が豊富
さらに、「視聴できるチャンネル数が豊富」なこともメリットです。地上波放送はもちろん、契約プランに応じて映画、スポーツ、アニメ、ドキュメンタリーなど、多彩な専門チャンネルを楽しめます。地域密着型のチャンネルで、地元のイベントやお祭りの様子が放送されることもあり、地域情報を得たい方には価値があります。
3.魅力的なセット割
インターネットや固定電話、電気、ガスといったインフラサービスをまとめて契約できる「セット割」を提供している会社が多いのも特徴です。これにより、支払いを一本化でき、管理が楽になるだけでなく、料金的な割引を受けられる場合があります。
ケーブルテレビの主なデメリット
1.コスト面
一方で、最大のデメリットは「コスト面」にあります。アンテナでの視聴と異なり、月額利用料が継続的に発生します。専門チャンネルをあまり見ない方にとっては、コストパフォーマンスが悪いと感じる可能性があります。
また、初期費用として工事費や事務手数料がかかるほか、BS/CS放送の視聴有無にかかわらず、NHKの衛星契約が必要になる点も注意が必要です。
2.インターネット回線の速度
「インターネット回線の速度」も、デメリットとなり得ます。前述の通り、光回線と比較して速度が遅い場合があり、複数のデバイスで同時に動画を視聴したり、オンラインゲームを快適にプレイしたりするには不向きなケースも考えられます。
3.契約期間に縛り
「契約期間に縛り」があることも、デメリットの一つです。多くのケーブルテレビ会社では2年契約などが一般的で、契約更新月以外に解約すると違約金が発生します。



引っ越しの予定がある方や、柔軟に契約を見直したい方にとっては、この縛りが負担になることがあります。
ケーブルテレビがおすすめな人とそうでない人


これまでのメリットデメリットを踏まえると、ケーブルテレビがどのような方に適しているか、またそうでないかが明確になります。
ケーブルテレビがおすすめな人
まず、映画やスポーツ、海外ドラマなど、特定のジャンルの専門チャンネルを存分に楽しみたい方にはケーブルテレビが適しています。多彩なチャンネルラインナップから、自分の趣味に合った番組を見つけられるでしょう。
次に、お住まいの地域が山間部や高層ビルに囲まれた場所で、アンテナでのテレビ電波受信が困難な方にもケーブルテレビは有力な選択肢です。安定した視聴環境を手に入れることができます。
また、インターネットや固定電話、電気、ガスなどの契約を一つにまとめて管理を簡素化したい方にもおすすめです。複数のサービスをセットで契約することによる割引が適用されれば、個別に契約するよりもお得になる可能性があります。
ケーブルテレビがおすすめではない人
一方で、テレビの視聴はニュースや人気のドラマ、バラエティ番組といった地上波放送が中心で、専門チャンネルをほとんど見ないという方には、ケーブルテレビはあまりおすすめできません。月額料金が負担になるだけで、コストに見合ったメリットを感じにくいでしょう。
ランニングコストをできるだけ抑えたいと考えている方にも、アンテナ設置が向いています。アンテナは初期費用こそかかりますが、一度設置すれば月々の利用料は発生しません。長期的に見ると、ケーブルテレビよりも大幅に費用を節約できます。
さらに、オンラインゲームや高画質の動画配信サービスを頻繁に利用し、インターネットの通信速度を最優先したい方にも、ケーブルテレビは最適とは言えません。



多くの場合、NURO光などの高速光回線とアンテナを組み合わせる方が、快適な通信環境とコストパフォーマンスを両立できます。
ケーブルテレビとアンテナはどっちがいい?


テレビの視聴方法として最も一般的な選択肢であるケーブルテレビとテレビアンテナは、特に費用面で大きな違いがあります。どちらが良いかは、ご家庭の状況やテレビ視聴に対する考え方によって異なります。
費用の比較
最大の違いは、料金の支払い方にあります。アンテナは、設置時に工事費などの初期費用がかかりますが、その後の月額利用料は一切かかりません。一方、ケーブルテレビは初期費用に加えて、毎月数千円の利用料が継続的に発生します。
以下は、一般的な費用の目安を比較した表です。
費用項目 | ケーブルテレビ | テレビアンテナ |
---|---|---|
初期費用(目安) | 事務手数料・工事費などで約40,000~50,000円 | 地デジ:約20,000円~、BS/CSセット:約40,000円~ |
月額利用料 | 約5,000円~7,000円(プランによる) | 0円 |
20年間の総費用 | 約120万円以上 | 約40,000円~(初期費用のみ) |
※上記はあくまで一般的な目安であり、実際の料金は業者やプランによって異なります。
表からも分かる通り、長期的に見るとアンテナの方が圧倒的にコストを抑えることができます。例えば20年間利用した場合、その差は100万円以上にもなる可能性があります。


その他の比較
費用以外の面では、それぞれに長所と短所があります。ケーブルテレビは前述の通り、電波の受信が不安定なエリアでも安定した視聴が可能で、専門チャンネルが豊富です。家の外観にアンテナを設置したくない方にも選ばれています。
対するアンテナは、最新のデザインアンテナなどを選べば、家の外観を損なわずに設置することも可能です。また、自然災害でアンテナが故障した際には、火災保険が適用される場合があるというメリットもあります。
ただし、周辺の建物環境や電波状況によっては設置できないケースや、台風などの悪天候で映像が乱れる可能性がある点はデメリットと言えます。



これらの点を総合的に考慮し、ランニングコストを重視するならアンテナ、視聴の安定性や多チャンネルを求めるならケーブルテレビ、というようにご家庭の優先順位に合わせて選ぶことが大切です。
ケーブルテレビと光回線の違いって?


ケーブルテレビと光回線は、どちらもテレビ視聴とインターネット接続のサービスを提供していますが、その仕組みや特徴には大きな違いがあります。
通信回線の違い
最も根本的な違いは、使用しているケーブルの種類です。
ケーブルテレビは、主にテレビ放送の信号を伝送するための「同軸ケーブル」を利用して、インターネットのデータ通信も行います。この同軸ケーブルは、もともとテレビ信号の受信を主目的としているため、データの送受信、特にアップロード(データを送り出す通信)の速度が遅くなる傾向があります。
一方、光回線は、石英ガラスやプラスチックでできた「光ファイバーケーブル」を使用します。光信号を利用して超高速でデータを伝送するため、ダウンロード(データを受け取る通信)だけでなくアップロードの速度も速く、非常に安定しているのが特徴です。
項目 | ケーブルテレビ(同軸ケーブル) | 光回線(光ファイバー) |
---|---|---|
主な用途 | テレビ放送 | データ通信 |
通信方式 | 電気信号 | 光信号 |
最大速度(理論値) | 120Mbps~1Gbps程度 | 1Gbps~10Gbps程度 |
特徴 | 外部ノイズの影響を受けにくい | 距離による速度低下が少なく、高速・安定 |
テレビサービスの違い
テレビサービスにおいても違いがあります。ケーブルテレビは、その名の通りケーブルテレビ局が提供する多彩な専門チャンネルが魅力です。
光回線でも、「フレッツ・テレビ」「ひかりTV」といった、テレビ視聴サービスを利用できます。これは、光ファイバーを通してテレビ信号を受信するもので、アンテナを設置することなく地上波やBS/CS放送の視聴が可能です。
アンテナ同様、天候に左右されにくい安定した視聴ができますが、提供されるチャンネルラインナップはケーブルテレビとは異なります。
要するに、インターネットの速度と安定性を最優先するなら光回線が圧倒的に有利です。



テレビ視聴に関しては、見たい専門チャンネルがどちらのサービスで提供されているかを確認し、インターネットとのバランスを考えて選択するのが良いでしょう。
ケーブルテレビがいらないと決める前の注意点


- ケーブルテレビを契約する際の注意点とは?
- 地上波のみ契約の場合ケーブルテレビの料金は?
- 賃貸だとケーブルテレビはいらないのに加入必須?
- J:COMのケーブルテレビはおすすめ?
- ケーブルテレビに関するよくある質問
ケーブルテレビを契約する際の注意点とは?


ケーブルテレビの契約を検討している、あるいは現在の契約を見直す際には、後悔しないためにいくつか確認しておくべき注意点があります。
契約期間と違約金
まず、契約期間の縛りとそれに伴う違約金の存在です。多くのケーブルテレビ会社では、2年単位の自動更新契約が一般的です。この契約期間の途中で解約する場合、数千円〜数万円の違約金(契約解除料)が発生することがあります。
契約を申し込む前に、契約期間が何年か、そして更新月以外での解約時に違約金がいくらかかるのかを必ず確認しましょう。
キャンペーン内容の確認
新規契約者向けに「初期費用無料」「月額料金が数ヶ月間割引」といった、魅力的なキャンペーンが実施されていることがよくあります。ただし、これらのキャンペーンには注意が必要です。割引期間が終了した後の通常料金がいくらになるのかを把握しておかないと、数ヶ月後から料金が大幅に上がって驚くことになります。
また、キャンペーン適用の条件として、特定のオプションサービスへの加入が必須となっている場合もあります。長期的な視点で総額がいくらになるのかを計算し、本当に得なのかを判断することが大切です。
開通までの期間
申し込みから実際にサービスが利用できるようになるまでの期間も確認しておきましょう。特に3月~4月の引っ越しシーズンは申し込みが集中し、工事の予約が取りにくくなります。場合によっては、開通まで1ヶ月以上待たされることもあります。
新居ですぐにテレビやインターネットを使いたい場合は、できるだけ早めに申し込むことをおすすめします。
インターネットの通信速度
テレビとセットでインターネットを契約する場合、その通信速度がご自身の利用スタイルに合っているかを確認してください。プランによって最大速度は異なります。パンフレットなどに記載されている速度はあくまで理論上の最大値(ベストエフォート)であり、実際の速度は利用環境や時間帯によって変動します。



高画質動画の視聴やオンラインゲームを頻繁に行う場合は、より高速なプランや光回線を検討する方が賢明です。
地上波のみ契約の場合ケーブルテレビの料金は?


「専門チャンネルはいらないけれど、電波の都合でアンテナが立てられないから、ケーブルテレビで地上波だけ見たい…」と、考える方もいらっしゃるかもしれません。
ケーブルテレビ会社によっては、地上波放送のみを視聴できる、より安価なプランを用意している場合があります。しかし、全ての会社で提供されているわけではなく、提供エリアも限定されていることが多いのが実情です。
料金については、地域やケーブルテレビ会社によって大きく異なりますが、月額1,000円程度の比較的安価なものから、3,000円近くかかる場合もあります。これは、電波障害対策として自治体と連携して提供されているケースなど、その地域の特殊な事情が関係しているためです。
ただし、注意点として、たとえ地上波のみの契約であっても、設備としてはBS/CS放送が受信できる状態になっていることが多く、その場合、NHKの受信料は地上契約ではなく衛星契約(地上契約+衛星契約)の料金を支払う必要があります。
地上契約と衛星契約では年間で10,000円以上の差額があるため、この点も考慮に入れる必要があります。



地上波のみの視聴を希望する場合は、まずお住まいの地域のケーブルテレビ会社にそうしたプランがあるか、料金はいくらか、そしてNHK受信料の扱いはどうなるのかを直接問い合わせて確認することが不可欠です。
賃貸だとケーブルテレビはいらないのに加入必須?


賃貸マンションやアパートの物件情報で、「CATV対応」「CATV付き」といった記載を見かけることがあります。この場合、ケーブルテレビへの加入が必須なのか、断ることはできるのかは、物件の契約条件によって異なります。
「CATV対応」と「CATV付き」の違い
まず、「CATV対応」という物件は、建物までケーブルテレビの回線が引き込まれている状態を指します。この場合、テレビを視聴するためにケーブルテレビ会社と個別に契約するか、あるいは自分でアンテナを設置するなどの選択が可能です。つまり、加入は任意です。
一方でCATV付きや、物件の契約条件に「CATV利用料」が含まれている場合は、注意が必要です。
これは、大家さんや管理会社が建物全体でケーブルテレビと契約しており、その利用料が家賃や共益費に含まれている、または別途支払うことが義務付けられているケースを指します。
この場合、個人としてケーブルテレビを利用するかどうかにかかわらず、料金を支払う必要があります。つまり、事実上の加入必須となります。
契約前に確認すべきこと
入居してから「地上波しか見ないのに料金を払わなければならない」という状況を避けるためにも、賃貸契約を結ぶ前に、不動産会社や大家さんに以下の点を確認しておくことが大切です。
- ケーブルテレビへの加入は必須か、任意か
- 必須の場合、料金は家賃に含まれているのか、別途支払いが必要か
- 視聴できるチャンネルの範囲(地上波のみか、BS/CSも含まれるか)
- インターネットや電話サービスもセットになっているのか
物件によっては、特定のケーブルテレビ会社との契約が必須となっていることで、自分で好きなインターネット回線を選べないという制約が出てくることもあります。



テレビの視聴方法だけでなく、通信環境全体に関わることなので、契約前の確認は慎重に行いましょう。
J:COMのケーブルテレビはおすすめ?


J:COM(ジェイコム)は、日本国内で最大手のケーブルテレビ会社の一つであり、多くの方がその名前を耳にしたことがあるでしょう。では、J:COMのサービスはどのような方におすすめできるのでしょうか。
J:COMのメリット
J:COMの強みは、その豊富なサービスラインナップとセット割引にあります。テレビ、インターネット、固定電話、モバイル(J:COM MOBILE)、電気、ガスといった生活インフラをまとめて契約できる「まとめトク」が特徴です。
これにより、支払いをJ:COMに一本化できるだけでなく、割引が適用されて個別に契約するよりもお得になる可能性があります。
特に、auやUQモバイルのスマートフォンを利用している方は、「auスマートバリュー」「自宅セット割」が適用されることで、スマートフォンの利用料金から毎月割引を受けられる点は大きなメリットです。
また、地域に根差したサービス展開も魅力の一つです。その地域独自のコミュニティチャンネルを持っており、地元のお祭りや学校行事、行政情報などを放送しているため、地域密着の情報を得たい方には価値が高いと言えます。
J:COMのデメリットと注意点
一方で、インターネットの通信速度については注意が必要です。J:COMのインターネット回線は、一部エリアで提供されている光回線プラン(J:COM NET 光 on auひかりなど)を除き、多くは同軸ケーブルを利用しています。
そのため、一般的な光回線サービスと比較すると、通信速度、特にアップロード速度が遅くなる場合があります。オンラインゲームや大容量ファイルの送受信を頻繁に行うヘビーユーザーには、物足りなく感じられるかもしれません。
料金体系が複雑で分かりにくいと感じる方もいます。様々なプランやオプションがあるため、自分に本当に必要なサービスを見極めないと、不要なコストを払い続けることになりかねません。
以上のことから、J:COMは、auやUQモバイルユーザーで、通信費全体を節約したい方や、多彩な専門チャンネル、地域情報を楽しみたい方におすすめです。



逆に、インターネットの速度を最優先したい方や、シンプルな料金体系を好む方は、他の光回線サービスなども含めて比較検討するのが良いでしょう。
ケーブルテレビに関するよくある質問


ここでは、ケーブルテレビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で解説します。
- ケーブルテレビの解約手続きは面倒ですか?
-
解約手続き自体は、電話やWEBで行える場合が多く、それほど複雑ではありません。ただし、注意が必要なのは、契約期間と撤去工事です。前述の通り、契約更新月以外に解約すると違約金が発生します。また、解約に伴い、宅内に設置したチューナー(セットトップボックス)などの機器を返却する必要があります。
多くの場合、業者が訪問して機器を回収・撤去する工事が必要となり、その際に撤去費用がかかるケースもあります。解約を申し出る際に、違約金の有無、機器の返却方法、撤去費用の詳細を必ず確認してください。
- ケーブルテレビからアンテナ視聴に切り替えることはできますか?
-
はい、可能です。ケーブルテレビを解約し、新たにテレビアンテナを設置することで切り替えられます。切り替えの一般的な流れは、まずアンテナ専門業者に見積もりと電波調査を依頼し、自宅でアンテナ受信が可能かを確認します。
設置工事日を決定し、アンテナが設置されてテレビが映ることを確認した後に、ケーブルテレビの解約手続きを進めるのがスムーズです。先にケーブルテレビを解約してしまうと、アンテナ工事が終わるまでテレビが見られない期間が発生してしまうため注意しましょう。
- 引っ越しをする場合、ケーブルテレビの契約はどうなりますか?
-
引っ越し先が同じケーブルテレビ会社のサービス提供エリア内であれば、移転手続きを行うことで契約を継続できる場合があります。その際、移転先の住居で新たに工事が必要となり、移転手数料や工事費が発生することが一般的です。
もし引っ越し先がサービスエリア外の場合は、解約となります。このとき、契約期間の途中であれば違約金が発生する可能性があるため、引っ越しが決まった段階で早めにケーブルテレビ会社に連絡し、手続きについて確認することが重要です。



よくあるQ&Aも、参考にしてください。
【総括】ケーブルテレビがいらないか最終判断しよう
この記事では、ケーブルテレビが不要と言われる理由から、メリット・デメリット、アンテナや光回線との比較、契約時の注意点まで幅広く解説してきました。最終的にケーブルテレビが必要かどうかは、ご自身のライフスタイルや価値観によって決まります。
以下に、今回の記事の重要なポイントをまとめました。ご自身の状況と照らし合わせ、最適なテレビ視聴環境を選ぶための判断材料としてご活用ください。
- ケーブルテレビが不要と言われる主な理由は、月額料金と動画配信サービスの普及
- インターネット速度が、光回線より遅いことも理由の一つ
- ケーブルテレビのメリットは、電波が不安定な地域でも安定して視聴できること
- 多彩な専門チャンネルや、地域密着番組も魅力
- デメリットは、継続的に発生する月額利用料
- 契約期間の縛りや、違約金が存在する点も注意が必要
- 長期的な総コストでは、アンテナ設置が圧倒的に安価
- アンテナは初期費用のみで、月々の支払いは発生しない
- ネット速度を重視するなら、光回線とアンテナの組み合わせがおすすめ
- ケーブルテレビの契約前には、キャンペーン終了後の料金を確認することが大切
- 賃貸物件では、ケーブルテレビ加入が必須の場合もあるため、契約前に確認を
- 「CATV対応」は任意加入、「CATV付き」は加入必須の可能性が高い
- J:COMはセット割が豊富で、au・UQモバイルユーザーにお得
- 地上波のみのプランは、提供が限定的で割高になるケースもある
- 最終的な選択は、ご家庭の優先順位(コスト、チャンネル数、ネット速度)で決める