クッションフロアのゴム汚染の落とし方って?原因や対処法のポイント

本記事はプロモーションが含まれています
クッションフロアのゴム汚染の落とし方って?原因や対処法のポイント

家具を動かした際、床に原因不明の黄色や茶色のシミを発見して、驚いた経験はありませんか?その変色は、クッションフロアのゴム汚染が原因かもしれません。一度発生すると簡単には落とせず、特に賃貸物件では退去時の費用問題に発展することもあります。

では、クッションフロアのゴム汚染は本当に落とせるのでしょうか…

この記事では、ゴム汚染の落とし方のコツとポイントを詳しく解説します。また、クッションフロアのゴム汚染にエタノールは効果的か、あるいは除光液は使えるのかといった具体的な疑問にもお答えします。

さらに、賃貸でクッションフロアがゴム汚染した時の対処法から、日頃からできるゴム汚染対策と注意点まで網羅的にご紹介。

ジロー

もしご自身での対応が難しい場合でも、頑固な汚れに強いプロのクリーニングサービス4選や、クッションフロアを交換するならおすすめのサービスも紹介しますので、最適な解決策を見つける手助けとなるはずです。

【記事のポイント】
1.ゴム汚染が発生する、根本的な原因
2.家庭で試せる、具体的な汚れの落とし方
3.賃貸物件で変色を発見した際の、正しい対処法
4.汚れを防ぐための、効果的な予防策

目次

基本のクッションフロアゴム汚染の落とし方と原因

基本のクッションフロアゴム汚染の落とし方と原因
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • クッションフロアのゴム汚染の原因
  • クッションフロアのゴム汚染は落とせる?
  • ゴム汚染の落とし方のコツとポイント
  • クッションフロアのゴム汚染にエタノールは効果的?
  • クッションフロアのゴム汚染に除光液は使える?

クッションフロアのゴム汚染の原因

クッションフロアのゴム汚染の原因
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのゴム汚染は、単なる汚れの付着ではなく、化学的な反応によって引き起こされる変色現象です。ゴム製品に含まれる老化防止剤や加硫促進剤といった化学物質が、クッションフロアの主成分である塩化ビニル樹脂に移行し、時間をかけて素材自体を変質させてしまいます。

主な原因としては、以下のようなケースが考えられます。

家具や家電の滑り止め

テーブルやソファ、冷蔵庫といった家具・家電の脚に付いているゴム製の滑り止めは、ゴム汚染の最も一般的な原因の一つです。長期間同じ場所に設置されることで、床材との接触部分に圧力がかかり続け、化学物質の移行が促進されます。ワゴンのキャスターやゴミ箱の裏など、見落としがちな部分にも注意が必要です。

マットやラグの裏地

キッチンマットや玄関マット、カーペットの裏面に施されている滑り止め加工も、ゴム汚染を引き起こすことがあります。デザイン性や快適さを求めて敷いたマットが、知らず知らずのうちに床を変色させていた、というケースは少なくありません。購入時には、裏地の素材まで確認することが大切になります。

ゴム製品の直置き

車のタイヤやゴム長靴、お風呂のゴム栓などをクッションフロアの上に直接、長期間放置することも原因となります。特にタイヤは化学物質を多く含んでおり、深刻な変色を引き起こす可能性が高いです。

ジロー

短期間であっても、ゴム製品を床に直置きすることは避けるべきです。

クッションフロアのゴム汚染は落とせる?

クッションフロアのゴム汚染は落とせる?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

残念ながら、一度発生してしまったゴム汚染を完全に元の状態へ戻す方法は、現在のところ存在しません。なぜなら、ゴム汚染はクッションフロアの表面に汚れが付着しているのではなく、化学反応によって素材の内部構造まで変色してしまっているためです。

そのため、一般的な洗剤やクリーナーで拭き取ろうとしても、効果はほとんど期待できません。むしろ、強く擦ることでクッションフロアの表面を保護しているコーティングを傷つけ、艶がなくなったり、プリント模様が剥がれたりする恐れがあります。

ただし、変色が発生してからの期間が短く、汚染がごく浅い層に留まっている場合に限り、汚れが薄くなる可能性はあります。

しかし、これはあくまで「薄くなる可能性がある」というだけであり、完全な除去は極めて難しいと認識しておくことが肝心です

ジロー

時間の経過とともに変色はさらに内部へ浸透し、より濃く、落としにくい状態になっていきます。

ゴム汚染の落とし方のコツとポイント

ゴム汚染の落とし方のコツとポイント
住宅設備トレンド最前線・イメージ

前述の通り、ゴム汚染の完全な除去は困難ですが、ごく初期の軽い変色であれば、以下の方法を試すことでシミが薄くなる場合があります。ただし、これらの方法はクッションフロアを傷めるリスクを伴うため、実行する際は自己責任で、必ず目立たない場所で試してから行うようにしてください

水を含ませたメラミンスポンジ

一つ目の方法は「水を含ませたメラミンスポンジ」で、優しくこする方法です。メラミンスポンジは微細な研磨作用によって汚れを削り取るため、表面の非常に浅い変色層を除去できる可能性があります。

力を入れすぎるとクッションフロアの光沢が失われたり、傷が付いたりするため、あくまで軽い力で慎重に作業することが求められます。

アルコールスプレー

二つ目の方法は「アルコールスプレー」を、使用する方法です。変色部分にアルコールを吹きかけ、数分放置した後に乾いた布で拭き取ります。アルコールには染料を溶かす作用があるため、移行した色素をある程度分解できる場合があります。

しかし、この方法もクッションフロアのワックスやコーティングを剥がしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

ジロー

いずれの方法を試すにしても、変色した部分以上に見た目が悪化するリスクを承知の上で、行う必要があります。

クッションフロアのゴム汚染にエタノールは効果的?

クッションフロアのゴム汚染にエタノールは効果的?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのゴム汚染に対して、エタノール(アルコール)はある程度の効果を示す可能性がありますが、その効果は濃度に大きく左右されます。エタノールは有機溶剤の一種であり、油性の汚れや一部の染料を溶かす性質を持っています。

市販されている、一般的なアルコール除菌スプレーの濃度は50%前後のものが多く、これらではゴム汚染を落とす効果はあまり期待できません。濃度が70%程度のものになると、効果は少し上がりますが、それでも劇的な変化は見込めないことが多いです。

もし試すのであれば、ドラッグストアなどで入手できる無水エタノールや消毒用エタノールのように、濃度が100%に近い製品の方が効果は高まります。

これらは、ボールペンや油性ペンのインク汚れにも効果を発揮しますが、その分、クッションフロアの表面コーティングを溶かしてしまうリスクも非常に高くなります。

使用する際は、まず目立たない隅の方でごく少量試し、床材に異常が出ないかを確認することが不可欠です

ジロー

また、作業中は必ず換気を十分に行い、火気の近くでは絶対に使用しないでください。

クッションフロアのゴム汚染に除光液は使える?

クッションフロアのゴム汚染に除光液は使える?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

除光液やベンジンは、エタノールよりもさらに強力な有機溶剤であり、ゴム汚染に対して高い効果を発揮する可能性があります。除光液の主成分であるアセトンは、プラスチックや塗料を溶かすほど強力な溶解力を持っています。

このため、クッションフロアの内部に浸透した色素に対しても、ある程度分解する効果が期待できます。しかし、その強力さゆえに、クッションフロアの塩化ビニル樹脂自体を溶かしてしまったり、表面のプリント模様を消してしまったりする危険性が極めて高いです。

使用した場合、変色が落ちたとしても、その部分だけが白っぽくなったり、質感が変わってしまったりと、かえってダメージが目立つ結果になりかねません。

また、これらの溶剤は揮発性が高く、特有の強い臭いを発するため、使用する際には十分な換気と、マスクや手袋の着用が必須となります。

このように、除光液やベンジンの使用はハイリスク・ハイリターンな方法であり、特に賃貸物件など、原状回復が求められる床には絶対におすすめできません

ジロー

最終手段として検討する場合でも、深刻なダメージを与える可能性を十分に理解した上で、ごく狭い範囲で慎重に試す必要があります。

賃貸向けクッションフロアゴム汚染の落とし方と対策

賃貸向けクッションフロアゴム汚染の落とし方と対策
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • 賃貸でクッションフロアがゴム汚染した時の対処法
  • クッションフロアのゴム汚染対策と注意点
  • 頑固な汚れに強いプロのクリーニングサービス4選
  • クッションフロアを交換するならおすすめのサービス
  • クッションフロアのゴム汚染でよくある質問

賃貸でクッションフロアがゴム汚染した時の対処法

賃貸でクッションフロアがゴム汚染した時の対処法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

賃貸物件でクッションフロアのゴム汚染を発見した場合、自己判断で対処するのは非常に危険です。賃貸契約における「原状回復義務」が関係してくるため、慎重な対応が求められます。

原状回復とは

借主の故意や過失によって生じさせた損傷を、元に戻す義務のことです。家具の設置による自然なへこみや、日光による経年劣化は「通常損耗」とみなされ、貸主の負担となるのが一般的です。

しかし、ゴム汚染は「借主が注意を怠ったことによる汚損」と判断される可能性が非常に高く、退去時に床の張り替え費用を請求されるケースがほとんどです。

ここで最も避けるべきは、自分で汚れを落とそうとして状況を悪化させてしまうことです。強力な溶剤などを使用してクッションフロアの表面を傷つけたり、変色を広げたりすると、修繕費用がさらに高額になる恐れがあります。

したがって、ゴム汚染に気づいた時点での最善策は、速やかに管理会社や大家さんに報告し、指示を仰ぐことです。正直に状況を伝えることで、どのような対応が必要か、費用の負担はどうなるかなどを事前に確認でき、退去時のトラブルを最小限に抑えることができます。

ジロー

隠したまま退去日を迎えるよりも、誠実に対応する方が心証も良く、円満な解決につながりやすくなります。

クッションフロアのゴム汚染対策と注意点

クッションフロアのゴム汚染対策と注意点
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ゴム汚染は一度発生すると元に戻すのが非常に難しいため、最も効果的なのは未然に防ぐことです。日頃から少し意識するだけで、床を美しく保つことができます。

クッションフロアとゴム製品を直接接触させない

最も基本的で重要な対策は、「クッションフロアとゴム製品を直接接触させない」ことです。家具や家電の脚、マットの裏など、床に接する部分の素材を確認し、ゴムが使われている場合は保護対策を講じましょう。

1.ゴムと床の間に一枚何かを挟む

具体的な方法としては、「ゴムと床の間に一枚何かを挟む」ことが有効です。家具の脚であれば、専用のフェルトパッドやシリコン製のキャップ、あるいは布や厚紙などを敷くだけで接触を遮断できます。このとき、保護材自体がゴム製でないことを確認してください。

2.こまめに位置をずらす

また、どうしてもゴム製品を床に置かなければならない場合は、「こまめに位置をずらす」ことで、化学物質の移行を軽減できます。接触時間が長くなるほど汚染は深刻化するため、成分が浸透する前に動かすことで被害を最小限に抑える考え方です。

賃貸住宅の場合は、入居時にデザイン性のある別のクッションフロアを上から重ねて敷くのも、一つの賢い方法です

ジロー

これにより、元の床を完全に保護しながら、好みのインテリアを楽しむことができます。

頑固な汚れに強いプロのクリーニングサービス4選

頑固な汚れに強いプロのクリーニングサービス4選
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ご自身での対処が難しく、張り替え以外の方法を模索したい場合、プロのハウスクリーニング業者に相談するのも一つの選択肢です。専門的な知識や機材で、家庭では落とせない汚れに対応してくれる可能性があります。

ただし、前述の通りゴム汚染の完全な除去は難しいため、依頼前に必ず状況を伝え、対応可能か、どの程度まで改善が見込めるかを確認することが大切です

ここでは、実績のあるクリーニングサービスを4つご紹介します。

サービス名特徴注意点
ナックダスキン大手加盟店で安定した品質。害虫駆除や庭の手入れにも対応。料金は高め。駐車場代が別途発生する場合あり。
ユアマイスター業者マッチングサービス。料金や口コミを比較でき、リーズナブルな業者も多い。業者の質は様々。大手のような研修制度なし。選択は自己責任。
おそうじ革命リーズナブルでエコ洗剤を使用。追加料金なし。駐車場料金無料。店舗によって技術差あり。キャンセル料の規定が厳しい。
カジタクイオングループ運営で安心感。ネット予約が簡単。WAONポイント利用可。料金は割高。繁忙期は予約困難。作業は提携スタッフが担当。

4つの業者の口コミやメリットデメリット、選ばれる理由や特徴などを徹底解説しました。下記の記事も、参考にしてください。

【参考】
>>ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは
>>ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは
>>おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由
>>カジタクの口コミで発覚した評判の声とは!選ばれる理由や特徴を解説

ジロー

ご自身の希望や、優先順位に合う業者を選びましょう。

クッションフロアを交換するならおすすめのサービス

クッションフロアを交換するならおすすめのサービス
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ゴム汚染が広範囲に及んでいたり、変色が非常に濃かったりする場合、クリーニングでの改善は期待できず、最終的にはクッションフロアの張り替えが最も確実な解決策となります。特に賃貸物件で退去費用を抑えたい場合や、持ち家で見た目を一新したい場合に有効です。

業者に依頼する際は、複数の会社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することが賢明です。ここでは、リフォーム業者を効率的に探せる一括見積もりサービスを2つご紹介します。

サービス名特徴注意点
リフォーム比較プロ累計30万人以上の実績。プラン作成や専門家の無料診断あり。厳格な審査基準で業者選定。加盟店は少なめ。実名入力が必要。紹介業者から選択する形式。
リショップナビ多数の業者が加盟。カスタマーサポートが厳選。電話ヒアリングや保証制度も充実。紹介は最大5社まで。電話番号登録必須。断りの連絡は自分で行う。

2つのサービスの口コミやメリットデメリット、選ばれる理由や特徴などを徹底解説しました。下記の記事も、参考にしてください。

【参考】
>>リフォーム比較プロの評判は本当?口コミの本音と失敗しない注意点
>>リショップナビの口コミが気になる…メリットデメリットや注意点とは

ジロー

信頼できる安心安全な業者を見つけるには、一括見積もりサービスは有効です。

クッションフロアのゴム汚染でよくある質問

クッションフロアのゴム汚染でよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、クッションフロアのゴム汚染に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

メラミンスポンジの使用を避けた方が良いと言われるのはなぜですか?

メラミンスポンジは、消しゴムのように汚れを削り取って落とす仕組みです。クッションフロアに使用すると、表面の保護コーティングやワックスまで削り取ってしまいます。これにより、光沢が失われて見た目が悪くなるだけでなく、耐水性や防汚性が低下し、かえって汚れやすくなる可能性があるため、使用は推奨されません。

白いクッションフロアの黄ばみもゴム汚染ですか?

白いクッションフロアの黄ばみの原因は様々です。ゴム汚染による黄ばみもありますが、他にも紫外線の影響による日焼け、ワックスの経年劣化、アルカリ性の洗剤や尿による化学変化などが考えられます。原因によって対処法が異なるため、何が原因かを見極めることが大切です。

ゴム製品を短時間置いただけでも汚染は起こりますか?

はい、起こる可能性があります。接触時間が長ければ長いほど汚染のリスクは高まりますが、ゴムの種類や床材との相性、温度や湿度などの環境によっては、ごく短時間の接触でも化学反応が始まり、変色の原因となることがあります。基本的には「短時間でも置かない」と考えるのが安全です。

ゴム汚染を防ぐシートはどのようなものを選べば良いですか?

家具の脚の下に敷くシートを選ぶ際は、色移りの心配がない素材を選ぶことが重要です。ポリエチレン製やシリコン製の保護シート、あるいは布製のフェルトパッドなどがおすすめです。逆に、塩化ビニル製のシートはクッションフロアと化学反応を起こす可能性があるため避けた方が良いでしょう。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】クッションフロアゴム汚染の落とし方

この記事で解説した、クッションフロアのゴム汚染に関する重要なポイントを、以下にまとめます。

  • ゴム汚染は化学反応による、素材自体の変色現象
  • 一度発生すると、完全に元に戻すのは極めて困難
  • 主な原因は家具の滑り止めや、マット裏地のゴム
  • タイヤやゴム靴の直置きも、深刻な汚染を引き起こす
  • 初期の浅い変色なら、薄くなる可能性がわずかにある
  • メラミンスポンジの使用は、床材を傷めるリスクが高い
  • エタノールは濃度が高いほど効果が見込めるが、リスクも増大
  • 除光液やベンジンは効果が高い分、床材へのダメージも深刻
  • 最も効果的な対策は、ゴム製品を直接床に触れさせないこと
  • 保護シートやパッドを、間に挟むことが有効
  • 賃貸物件で発見した際は、まず管理会社へ報告・相談する
  • 自己判断での対処は状況を悪化させ、修繕費が増える恐れがある
  • ゴム汚染は借主の過失と見なされ、原状回復費用の対象になりやすい
  • 汚れがひどい場合は、プロのクリーニングや張り替えを検討する
  • 張り替えは複数の業者から、見積もりを取ることが賢明

【参考】
>>フローリングのえぐれ傷補修は100均で可能?簡単DIY術をご紹介
>>クッションフロアのえぐれ補修は簡単?DIYで直す方法や予防策とは
>>カーペットを切るハサミの選び方って?上手に切るコツやおすすめ商品
>>フローリングのニス剥がれ補修のコツって?DIYやプロ依頼まで解説
>>クッションフロアのへこみの直し方は簡単?自分で出来る補修と予防策
>>フロアタイルのデメリット「カビ」を防ぐ!後悔しない対策法と注意点
>>カーペットを干す場所がない時の対処法って?室内での乾かし方のコツ
>>フローリングにカビキラーはNGって本当?正しい落とし方と予防策
>>賃貸のフロアタイルはデメリットばかり?失敗しない選び方を徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次