フローリングに生えてしまったカビを見て、「手元のカビキラーで掃除できないか…」と考えたことはありませんか?しかし、その手軽さが思わぬ失敗や後悔に繋がるかもしれません。
カビキラーで、フローリングが変色するのかという疑問は多くの方が抱くもので、実際に誤った使い方で床を傷めてしまうケースは、少なくないのです。
この記事では、フローリングのカビの適切な落とし方をプロの視点から徹底解説。黒カビと白カビは落とし方に違いがあるのか、フローリングにおすすめのカビ取り剤は何か、といった具体的な疑問にお答えします。
また、試してみてもフローリングのカビが取れない原因や、賃貸でフローリングにカビが生えた時の対処法についても、詳しく掘り下げていきます。
カビのひどいフローリングは補修できるのか、あるいはフローリングを補修・交換するならプロにお任せした方が良いのか、さらにはカビ撃退におすすめのハウスクリーニング業者4選まで、あなたの状況に合わせた解決策を網羅的にご紹介。

フローリングのカビにお悩みなら、是非参考にしてください。
【記事のポイント】
1.フローリングにカビキラーを使うことの、具体的なリスク
2.素材を傷めずに、カビを安全に除去する方法
3.自力でカビが落ちない場合の、専門的な対処法
4.カビの再発を未然に防ぐための、効果的な予防策
フローリングにカビキラーがNGな理由とは…


- カビキラーでフローリングが変色するって本当?
- フローリングのカビの適切な落とし方
- 黒カビと白カビは落とし方に違いがある?
- フローリングにおすすめのカビ取り剤
- フローリングのカビが取れない原因
カビキラーでフローリングが変色するって本当?


多くの方が疑問に思うこの点ですが、結論から言うと、フローリングにカビキラーを使用すると変色や素材を傷めるリスクが、非常に高いです。そのため、使用は原則として避けるべきと考えられます。
理由1:塩素系漂白剤
なぜなら、カビキラーに代表される製品の多くは「塩素系漂白剤」であり、その主成分である次亜塩素酸ナトリウムが強力な酸化作用を持っているからです。この作用は、カビの色素を分解して白くすると同時に、フローリングの木材の色素まで分解してしまいます。
結果として、スプレーした部分だけが白っぽく色抜けし、まだら模様のシミになることがあります。
理由2:ワックスを剥がしてしまう可能性
また、フローリングの表面は樹脂ワックスなどでコーティングされていることが一般的ですが、塩素系漂白剤はこの「ワックスを剥がしてしまう可能性」も否定できません。
ワックスが剥がれると、フローリングの保護機能が失われ、傷や汚れが付きやすくなるだけでなく、木材自体が水分を吸収しやすくなり、かえって新たなカビの温床となる恐れもあります。
本来、カビキラーのような製品は、タイルやプラスチック素材でできた浴室の壁など、使用後に十分な水で洗い流せる場所での使用を前提として設計されています。



水で洗い流すことができないフローリングには、成分が残留しやすく、木材へのダメージが長時間続くことにもなりかねません。
フローリングのカビの適切な落とし方


フローリングの素材を傷めることなくカビを除去するためには、塩素系漂白剤を避け、より穏やかな方法を選択することが大切です。最も安全で効果が期待できるのは、消毒用エタノール(アルコール)を用いた方法です。
カビは微生物の一種であり、その細胞膜はアルコールによって破壊されます。これにより、カビを殺菌し、活動を停止させることが可能です。
安全なカビ取りの手順
まず、作業を始める前に窓を開け、部屋の換気を十分に行ってください。カビの胞子を吸い込まないように、マスクやゴム手袋を着用するとより安全です。
カビが広範囲に広がっている場合、いきなりスプレーをすると胞子が舞い上がる可能性があります。まず、乾いた布やティッシュで表面のカビをそっと拭き取ります。この時、カビを広げないように一方向に、優しく拭うのがポイントです。
使用した布は再利用せず、すぐにビニール袋に入れて処分しましょう。
消毒用エタノール(アルコール濃度が70~80%のものが最も効果的とされています)をスプレーボトルに入れ、カビの発生箇所にまんべんなく吹きかけます。スプレーボトルはアルコール対応のものを使用してください。
スプレー後、清潔な乾いた布でエタノールを拭き取ります。フローリングの溝にカビが入り込んでいる場合は、つまようじや歯ブラシの先に布を巻き付けて、優しくかき出すように掃除すると効果的です。
最後に、フローリングに水分が残らないようにしっかりと乾拭きします。湿気はカビの再発原因となるため、この工程は丁寧に行いましょう。
この方法であれば、フローリングへのダメージを最小限に抑えながらカビを殺菌できます。ただし、エタノールはカビを殺菌する力はありますが、黒カビによる色素沈着を消す漂白効果はありません。



また、揮発性が高く引火しやすいため、作業中は火の気を厳禁としてください。
黒カビと白カビは落とし方に違いがある?


フローリングに発生するカビには主に「黒カビ」「白カビ」がありますが、基本的な落とし方は前述したエタノールを使った方法でどちらにも対応可能です。しかし、カビの状態や性質によって、除去のしやすさには違いが生まれます。
白カビ
白カビは、ホコリのようにフワフワとしており、フローリングの表面に発生していることがほとんどです。そのため、比較的根が浅く、エタノールによる殺菌と拭き取りで完全に除去しやすい傾向にあります。
黒カビ
一方で、問題となりやすいのが黒カビです。黒カビは、木材の内部にまで根を深く張る性質があります。このため、エタノールで表面の菌を殺菌できたとしても、根が残っていると再発しやすいのです。
さらに厄介なのは、黒カビが作り出すメラニン色素による黒いシミです。この色素は木材の繊維に沈着してしまうため、カビが死滅した後も、まるでシミのように黒ずみが残ってしまうことが少なくありません。
したがって、黒カビの除去では、まずエタノールで徹底的に殺菌し、再発の芽を摘むことが第一です。もし黒いシミが残ってしまい、見た目が気になる場合は、後述する木材専用のカビ取り剤を試すか、専門業者に相談することを検討する必要があります。



落とし方の手順に大きな違いはありませんが、黒カビの方がより根気強い対応が求められると理解しておきましょう。
フローリングにおすすめのカビ取り剤


市販のカビ取り剤を選ぶ際には、「塩素系ではないこと」「木材・フローリングに使用可能であること」を、必ず確認してください。素材に適した製品を選ぶことが、失敗を防ぐための鍵となります。
アルコール(エタノール)スプレー
最も手軽で安全性が高い選択肢です。ドラッグストアなどで市販されている消毒用アルコールスプレーがこれにあたります。購入する際は、除菌効果が高いとされるアルコール濃度70~80%程度の、製品を選ぶと良いでしょう。
カビの殺菌が主な目的であり、予防的な掃除にも使えるため、一本常備しておくと便利です。ただし、前述の通り漂白効果はないため、黒カビのシミを消すことはできません。


木材専用カビ取り剤
黒カビのシミがどうしても気になる場合や、アルコールだけでは不安な場合には、木材専用に開発されたカビ取り剤の使用を検討します。これらの製品は、木材へのダメージを極力抑えながら、カビの色素にも働きかける成分が配合されていることがあります。
代表的な製品としては「カビホワイト」「カビ取り侍」などがあり、オンラインストアやホームセンターなどで購入可能です。




使用する際の注意点として、以下の点が挙げられます。
1.必ず目立たない場所で試す
フローリングの隅など、目立たない場所で少量試し、変色や材質の変化が起きないかを確認してから全体に使用してください。
2.換気を徹底する
製品によっては特有の匂いがあるため、作業中は必ず窓を開けるなどして、換気を行いましょう。
3.保護具を着用する
ゴム手袋やマスク、必要であればゴーグルを着用し、薬剤が直接肌や目に触れないように注意が必要です。
4.説明書を熟読する
製品ごとに使用方法や放置時間、注意点が異なります。必ず取扱説明書をよく読んでから、作業を開始してください。
これらのカビ取り剤は効果が高い一方で、使い方を誤るとフローリングを傷める可能性もゼロではありません。



慎重な作業が、求められます。
フローリングのカビが取れない原因


推奨されている方法で掃除をしてもカビが取れない、あるいはすぐに再発してしまう場合、いくつかの原因が考えられます。
ワックスの下にカビが侵入
第一に、カビがフローリングの表面だけでなく、奥深くまで根を張ってしまっているケースです。特に、ワックスが塗られているフローリングでは、ワックスの下にカビが侵入していることがあります。
この状態では、表面からエタノールやカビ取り剤を塗布しても、ワックス層がバリアとなり、有効成分がカビの根まで届きません。見た目上は綺麗になっても、根が残っているためすぐに再発してしまうのです。
木材自体の黒ずみ
第二に、カビではなく、木材自体の「黒ずみ」である可能性です。フローリングは木材であるため、長年の紫外線や湿気、雨水の吹き込みなどによって、木材に含まれるタンニンなどの成分が化学変化を起こし、黒っぽく変色することがあります。
これはカビによるものではないため、カビ取り剤では落とすことができません。カビか黒ずみかの判断が難しい場合は、専門家に見てもらうのが確実です。
床下の湿気
第三に「床下の湿気」が原因で、フローリングの裏側からカビが発生しているケースも考えられます。床下の換気が不十分であったり、水漏れが発生していたりすると、常に湿った状態が続き、フローリングの裏面からカビが繁殖して表面にまで影響を及ぼします。
この場合、いくら表面を掃除しても根本的な解決にはならず、床下の環境改善が必要となります。



これらのように、自力での対処が難しい根深い問題が隠れている場合、無理にこすったり強力な薬品を使ったりすると、かえってフローリングを傷つけるだけになってしまいます。
フローリングがカビキラーで解決しない悩みを解消


- 賃貸でフローリングにカビが生えた時の対処法
- カビのひどいフローリングは補修できる?
- フローリングを補修・交換するならプロにお任せ
- カビ撃退!おすすめのハウスクリーニング業者4選
- フローリングのカビキラーに関するよくある質問
賃貸でフローリングにカビが生えた時の対処法


賃貸物件のフローリングにカビを発見した場合、後のトラブルを避けるためにも慎重な対応が求められます。
大家さんや管理会社に報告と相談
まず行うべきは、大家さんや管理会社への報告と相談です。自己判断で強力な薬剤を使用したり、無理にカビを削り取ろうとしたりしてフローリングを変色・損傷させてしまうと、「善管注意義務違反」とみなされ、退去時に原状回復費用として高額な修繕費を請求される可能性があります。
連絡する際には、カビが発生した場所、範囲、状況などを具体的に伝え、可能であれば写真も撮っておくと状況が伝わりやすくなります。
素材を痛めにくい方法を試す
大家さんや管理会社に相談した上で、自分で対処する許可が得られた場合は、これまでご紹介したような素材を傷めにくい「エタノールを使った方法」を試します。もし、その方法でカビが落ちない場合や、自分での作業に不安がある場合は、その旨を再度正直に伝え、指示を仰ぎましょう。
カビの発生原因の特定
カビの発生原因が、建物の構造的な問題(例えば、断熱不足によるひどい結露や雨漏りなど)にある場合は、貸主側の責任で修繕が行われるのが一般的です。一方で、入居者のライフスタイル(例えば、換気を全くしない、結露を長期間放置したなど)に起因する「用法違反」と判断された場合は、入居者側の費用負担となることもあります。
どちらにせよ、最初のステップは「報告・連絡・相談」です。これを怠ると、経年劣化として扱われるべきケースでも入居者の責任にされてしまう、リスクがあります。



誠実な対応を心がけることが、円満な解決への近道です。
カビのひどいフローリングは補修できる?


カビによるダメージが深刻で、掃除だけでは黒ずみが消えない場合、補修や張り替えという選択肢が視野に入ってきます。補修が可能かどうかは、カビの浸透度合いによって決まります。
DIYによる部分補修
カビの範囲が狭く、深さも表面的なものであれば、DIYでの補修も不可能ではありません。
一つの方法は、フローリング用の補修クレヨンやパテを使って黒ずみを隠すことです。これはあくまで応急処置的な方法ですが、来客前など一時的に見た目を整えたい場合には有効です。


もう一つの方法は、サンドペーパーでカビの部分を削り取るというものです。目の細かいサンドペーパーで表面を慎重に削り、カビによるシミを除去します。その後、フローリングの色に合わせた塗料やオイル、ワックスを塗って仕上げます。


ただし、この方法は削りすぎると周囲との段差や色の違いが目立ってしまい、かえって見栄えを損なうリスクがあります。特に合板フローリングの場合、表面の薄い化粧板を削りきってしまうと下地が露出し、修復が困難になるため細心の注意が必要です。
専門業者によるリペア・張り替え
カビが広範囲に及んでいる、あるいは木材の深くまで根を張っている場合は、専門業者に依頼するのが賢明です。プロは素材や状態を見極め、最適な補修方法を提案してくれます。部分的なリペアで対応できる場合もあれば、カビが発生している部分のフローリング材のみを交換する方法もあります。
最も深刻なケース、例えば床下からの湿気でフローリング全体が傷んでいるような場合は、全面的な張り替えが必要になることも考えられます。費用はかかりますが、カビの根本的な原因を解決し、健康的で快適な住環境を取り戻すためには最善の選択と言えるでしょう。



自分で判断が難しい場合は、無理にDIYに挑戦する前に、一度リフォーム業者やリペア専門業者に相談し、見積もりを取ることをお勧めします。
フローリングを補修・交換するならプロにお任せ


フローリングの補修や張り替えを決断した場合、信頼できる業者を見つけることが成功の鍵となります。複数の業者から見積もりや提案を受け、比較検討することで、費用と品質の両面で納得のいくリフォームが実現できます。その際に便利なのが、「リフォーム業者の一括見積もりサイト」です。
ここでは、代表的な2つのサービスをご紹介します。
サービス名 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
リフォーム比較プロ | 専門家による診断やプラン作成が無料で受けられるサービス | ・無料でプラン提案がもらえる ・エクステリアプランナーによる無料診断 ・審査基準が厳しく信頼性が高い | ・加盟店が比較的少ない ・実名での入力が必要 ・紹介された業者からしか選べない |
リショップナビ | 多くの加盟業者から要望に合った業者を厳選してくれるサービス | ・加盟業者が多く選択肢が豊富 ・電話での詳細なヒアリング ・充実した保証制度 | ・最大5社までしか比較できない ・匿名での利用は不可 ・業者への断りの連絡は自分で行う |
これらのサイトを利用することで、一から自分で業者を探す手間を省き、効率的に複数の選択肢を比較できます。フローリングの状態や予算、希望する工事内容などを伝えることで、その条件に合った専門業者を紹介してもらえます。
2つのサービスの口コミやメリットデメリット、選ばれる理由や特徴などを徹底解説しました。下記の記事も、参考にしてください。
【おすすめサービス徹底解説】
>>リフォーム比較プロの評判は本当?口コミの本音と失敗しない注意点
>>リショップナビの口コミが気になる…メリットデメリットや注意点とは



カビの状態が深刻で、どこに相談すればよいか分からないという方は、まずこのようなサービスを活用してみるのが良いでしょう。
カビ撃退!おすすめのハウスクリーニング業者4選


フローリングの張り替えや補修までは必要ないものの、自力ではどうしてもカビを落としきれない、という場合には、ハウスクリーニングのプロに依頼するのも非常に有効な手段です。専門業者は、カビの種類やフローリングの材質に応じた専用の薬剤と機材を駆使し、素人では難しいカビの根元からの除去を目指します。
ここでは、実績や評判の良いおすすめのハウスクリーニング業者を4社紹介します。
業者名 | 特徴 | 料金目安(洗面所) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
ナックダスキン | 大手ダスキンの加盟店で、幅広いサービスを提供 | 10,340円~ | ・大手ならではの安心感と品質 ・ハウスクリーニング以外のサービスも豊富 | ・他の業者に比べて料金は高め |
ユアマイスター | 業者と顧客を繋ぐマッチングサービス | 7,000~9,000円 | ・多くの業者から料金や口コミで比較選択できる ・コストパフォーマンスが高い | ・業者選びは自己責任となる ・業者によって技術力に差がある可能性 |
おそうじ革命 | リーズナブルな価格とエコ洗剤が魅力のフランチャイズ | 8,250円 | ・駐車場料金が無料 ・環境や人体に優しい洗剤を使用 ・汚れ具合による追加料金なし | ・店舗によって技術や対応に差がある可能性 ・キャンセル料の規定が厳しい |
カジタク | 大手イオングループが運営するハウスクリーニングサービス | セットプランが中心 | ・ネットで手軽に予約可能 ・大手ならではの安心感 ・WAONポイントが利用可能 | ・料金は比較的割高 ・繁忙期は予約が取りにくい |
※料金はあくまで目安であり、作業範囲や汚れの度合いによって変動します。フローリングのカビ取りについては、各社に直接問い合わせて見積もりを取得してください。
プロに依頼するメリットは、単にカビを綺麗にするだけでなく、多くの場合、作業後に防カビコーティングなどの再発防止策も施してくれる点にあります。
4つの業者の口コミやメリットデメリット、選ばれる理由や特徴などを徹底解説しました。下記の記事も、参考にしてください。
【人気ハウスクリーニング業者徹底解説】
>>ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは
>>ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは
>>おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由
>>カジタクの口コミで発覚した評判の声とは!選ばれる理由や特徴を解説



カビとの戦いに疲れてしまった方や、徹底的にリセットしたい方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
フローリングのカビキラーに関するよくある質問


ここでは、フローリングのカビやカビキラーに関して、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。
- フローリングにカビキラーをこぼしてしまったら、どうすればいいですか?
-
万が一こぼしてしまった場合は、すぐに拭き取ることが何よりも大切です。まず乾いた布やキッチンペーパーで液体をできるだけ吸い取り、その後、固く絞った濡れ雑巾で何度も水拭きを繰り返してください。成分が残ると変色の原因になるため、丁寧に拭き上げ、最後に乾拭きで水分を完全に取り除きましょう。
- 赤カビや他の色のカビにもエタノールは効果がありますか?
-
はい、効果が期待できます。赤カビは、黒カビや白カビとは異なる酵母菌の一種ですが、これもアルコールに弱い性質を持っています。基本的な対処法は同じで、消毒用エタノールを吹きかけて殺菌し、拭き取る方法で除去できます。
- フローリングのカビを予防するために最も効果的なことは何ですか?
-
カビ予防の三原則は「湿度管理」「清掃」「換気」です。
具体的には、除湿機やエアコンのドライ機能を活用して室内の湿度を60%以下、できれば50%程度に保つこと。カビの栄養源となるホコリや髪の毛、皮脂汚れなどをなくすため、こまめに掃除機をかけ、フローリングワイパーで乾拭きすること。
そして、天気の良い日には窓を二方向開けて風の通り道を作り、しっかりと換気することが非常に効果的です。また、布団やカーペットの敷きっぱなし、窓の結露の放置もカビの大きな原因となるため注意しましょう。



よくあるQ&Aも、参考にしてください。
フローリングのカビキラーについての総括
この記事で解説した、フローリングとカビキラーに関する重要なポイントを、以下にまとめます。
- フローリングへのカビキラー使用は、原則として避ける
- 主成分の塩素系漂白剤が、変色や素材劣化を引き起こす
- 安全なカビ取りには、消毒用エタノールが最も適している
- 効果的なアルコール濃度は、70~80%とされている
- 表面のカビや汚れは、まず中性洗剤で拭き取る方法もある
- 白カビは表面的なことが多く、比較的除去しやすい
- 黒カビは根が深く、色素沈着が残りやすい性質を持つ
- 頑固な黒いシミには、木材専用のカビ取り剤を検討する
- カビが取れない主な原因は、ワックスの下への侵食
- 賃貸物件でカビを発見したら、まず大家さんや管理会社に相談する
- 自己判断での対処は、高額な修繕費用のリスクを伴う
- ひどいカビは、専門業者による補修やクリーニングを検討する
- カビ予防の基本は、湿度管理とこまめな掃除、そして換気
- 布団やカーペットの、長期間の敷きっぱなしは避ける
- 窓際に発生する結露は、放置せず速やかに拭き取る
- 専門業者を選ぶ際は、一括見積サイトの利用が便利
- 自力での対処が難しい場合は、無理をせずプロに任せるのが最善策
【参考】
>>フローリングのえぐれ傷補修は100均で可能?簡単DIY術をご紹介
>>クッションフロアのえぐれ補修は簡単?DIYで直す方法や予防策とは
>>カーペットを切るハサミの選び方って?上手に切るコツやおすすめ商品
>>フローリングのニス剥がれ補修のコツって?DIYやプロ依頼まで解説
>>クッションフロアのへこみの直し方は簡単?自分で出来る補修と予防策
>>フロアタイルのデメリット「カビ」を防ぐ!後悔しない対策法と注意点
>>カーペットを干す場所がない時の対処法って?室内での乾かし方のコツ
>>クッションフロアのゴム汚染の落とし方って?原因や対処法のポイント
>>賃貸のフロアタイルはデメリットばかり?失敗しない選び方を徹底解説