システムキッチン包丁差しの外し方って?掃除や交換&収納のコツとは

本記事はプロモーションが含まれています
システムキッチン包丁差しの外し方って?掃除や交換&収納のコツとは

システムキッチンの引き出しや、扉についている包丁差し。「邪魔で物が入らない…」「汚れているけれど掃除の仕方がわからない…」と、感じたことはありませんか。実は、多くの包丁差しは特別な工具がなくても、簡単な手順で取り外せます。

この記事では、システムキッチン包丁差しの外し方のコツから、包丁差しを綺麗に掃除する方法、そして包丁差しの位置を動かすことによるメリットまで、幅広く解説します。

また、システムキッチン包丁差しの正しい使い方や、賃貸物件の包丁差しの外し方と注意点にも触れていきます。どうしても外れない場合は、メーカ対応も可能なのかという疑問にもお答えするほか、キッチン全体を快適に使うためのヒントも紹介します。

さらに、自分での掃除が難しいと感じる方のために、プロに依頼したら費用どのくらいなのか、システムキッチンクリーニングでおすすめの業者についても、具体的な情報もご提供。

ジロー

あなたのキッチンをより快適にするための、ポイントを網羅的にお届けします。

【記事のポイント】
1.タイプ別の包丁差しの、基本的な外し方と掃除の手順
2.賃貸物件で作業する際の注意点や、外れない時の対処法
3.収納を見直して、キッチンをより機能的に使うためのアイデア
4.プロの清掃業者に依頼する場合の、費用相場と業者の選び方

目次

システムキッチン包丁差しの外し方【基本編】

システムキッチン包丁差しの外し方【基本編】
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、システムキッチンの包丁差しを安全かつ効率的に外すための、基本的な知識と手順を解説します。

  • システムキッチン包丁差しの外し方のコツ
  • システムキッチンの包丁差しを綺麗に掃除する方法
  • 包丁差しの位置を動かすことによるメリット
  • システムキッチン包丁差しの正しい使い方
  • どうしても外れない場合はメーカ対応ってある?

システムキッチン包丁差しの外し方のコツ

システムキッチン包丁差しの外し方のコツ
住宅設備トレンド最前線・イメージ

システムキッチンの包丁差しを外す際の鍵は、まずお使いのタイプを見極めることです。包丁差しは主に、ネジで固定されている「ネジ式」と、フックに引っ掛けて固定する「スライド式」2種類に大別されます。

ネジ式の場合

ネジ式は、ドライバーを使えば比較的簡単に取り外すことが可能です。ただし、長年使用していると油汚れでネジが固着している場合があります。その際は、ネジの頭にドライヤーで温風を当てて油を緩めたり、シリコンスプレーを少量吹き付けたりすると、外しやすくなります。

ネジを回す際は、ネジ山を潰さないようにサイズの合ったドライバーを使い、真上からしっかりと力を加えて回すのがポイントです

スライド式の場合

スライド式は、引き出しの前板などにあるフックに、包丁差し本体の鍵穴のような部分を引っ掛けて固定されています。このタイプは、包丁差し全体を少し持ち上げるようにして、横または斜め下にスライドさせるだけで簡単に外れます。

どちらの方向にスライドさせるか分からない場合は、本体の裏側にあるもう片方の鍵穴の形を参考にすると良いでしょう

ジロー

力任せに引っ張ると破損の原因になるため、軽く動かしてみて、スムーズに動く方向を探すことが大切です。

システムキッチンの包丁差しを綺麗に掃除する方法

システムキッチンの包丁差しを綺麗に掃除する方法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

包丁差しを無事に取り外せたら、次は普段手の届かない内部の汚れを綺麗にしましょう。長年の使用で、内部にはホコリや食材のカス、湿気によるカビなどが蓄積していることがあります。

掃除を始める前に、まず窓を開けるなどして換気を十分に行ってください。ゴム手袋を着用すると手荒れを防げます。

用意するものは、台所用洗剤、酸素系漂白剤、そして使い古しの歯ブラシや竹串です。まず、大きな汚れを払い落とした後、台所用洗剤と歯ブラシで全体の汚れをこすり洗いします。細かい部分の汚れは、竹串の先端に布を巻き付けてこすると効果的です。

しつこい黒ずみやカビには、酸素系漂白剤を使ったつけ置き洗いがおすすめです。バケツや洗い桶にぬるま湯と酸素系漂白剤を規定量溶かし、包丁差しを30分〜1時間ほどつけ置きます。

その後、水でよくすすぎ、風通しの良い場所で完全に乾かしてから元に戻してください

ジロー

水分が残っていると、新たなカビの原因になるため、しっかりと乾燥させることが肝心です。

包丁差しの位置を動かすことによるメリット

包丁差しの位置を動かすことによるメリット
住宅設備トレンド最前線・イメージ

包丁差しを一度取り外してみると、単に掃除がしやすくなるだけでなく、キッチンの使い勝手を向上させる様々なメリットが見えてきます

収納スペースが大幅に広がること

第一に「収納スペースが大幅に広がる」が、挙げられます。特に引き出しタイプの包丁差しは、意外と場所を取っているものです。これを取り外すだけで、これまで入らなかった高さのある調味料のボトルや、無印良品などで販売されている整理用のボックスなどを収納できるようになり、引き出し内のスペースを有効活用できます。

作業動線に合わせた配置が可能になる

第二に、「作業動線に合わせた配置が可能になる」点です。例えば、作業台が左側にあるのに包丁の差し込み口が左を向いていると、一度右に引き抜いてから持ち替えるという無駄な動きが発生します。

ジロー

スライド式の包丁差しは、多くが裏返して設置し直せるため、利き手や作業スペースに合わせて取り出しやすい向きに変えるだけで、調理中のストレスが軽減されます。

システムキッチン包丁差しの正しい使い方

システムキッチン包丁差しの正しい使い方
住宅設備トレンド最前線・イメージ

包丁差しの向きや使い方一つで、包丁の寿命や作業の安全性が変わることがあります。まず確認したいのは、包丁を差し込む向きです。

多くの包丁差しは、差し込み口の隙間が「太い部分」「細い部分」に、分かれています。この場合、包丁の背中(ミネ)を太い方の空間に、刃を細い方の空間に合わせて差し込むのが正しい使い方です。

こうすることで、出刃包丁のような背の厚い包丁もスムーズに収納でき、刃がケース内部に直接当たるのを防いで刃こぼれのリスクを減らせます。

また、斜めに収納するタイプの包丁差しでは、刃を上向きにして収納することが推奨される場合があります。これは、刃を下に向けると自重で刃先が底に当たり、切れ味が悪くなるのを防ぐためです。

ただし、この方法は取り出す際に刃に触れやすいというデメリットもあるため、慣れるまでは十分に注意が必要です。

ジロー

お使いのキッチンの取扱説明書も併せて、確認してみましょう。

どうしても外れない場合はメーカ対応ってある?

どうしても外れない場合はメーカ対応ってある?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ドライバーを使ってもネジが回らない、スライドさせようとしてもびくともしないなど、自力での取り外しが困難なケースもあります。無理に力を加えると、包丁差しやキッチン本体を破損させてしまう恐れがあるため、深追いは禁物です。

このような場合は、まずキッチンの取扱説明書を確認し、それでも解決しない場合はキッチンメーカーのサポートセンターに問い合わせることを検討しましょう。保証期間内であれば、無償で修理や交換に応じてくれる可能性があります。

また、クリナップ製品の一部に見られるように、両側のボタンを同時に押して外すタイプは、安全設計上わざと固く作られていることがあります。

指の力では難しい場合、片方ずつドライバーの柄などで押し込みながら本体をずらすと、うまくいくことがあります。

メーカーに連絡する際は、キッチンの型番や包丁差しの状況をなるべく詳しく伝えると、スムーズに対応してもらえます

ジロー

有償になる場合でも、プロに任せた方が安全かつ確実に問題を解決できるでしょう。

システムキッチン包丁差しの外し方【お悩み解決編】

システムキッチン包丁差しの外し方【お悩み解決編】
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、包丁差しに関するより具体的な悩みや、キッチン全体の快適性を向上させるための応用知識について掘り下げていきます。

  • 賃貸物件の包丁差しの外し方と注意点
  • システムキッチンを快適にするポイント
  • システムキッチン掃除をプロに依頼したら費用は?
  • システムキッチンクリーニングでおすすめの業者
  • システムキッチンの包丁差しでよくある質問

賃貸物件の包丁差しの外し方と注意点

賃貸物件の包丁差しの外し方と注意点
住宅設備トレンド最前線・イメージ

賃貸物件のキッチンで包丁差しを取り外す際には、いくつか注意すべき点があります。後々のトラブルを避けるためにも、慎重に作業を進めましょう

管理会社や大家さんに一度相談

最も大切なのは、作業前に「管理会社や大家さん」に一度相談することです。設備はあくまで借り物であり、無断での改造や破損は退去時の原状回復費用を請求される原因になりかねません。

部品を紛失しないよう保管

許可を得て取り外す場合、外した包丁差し本体とネジなどの部品は、「紛失しないようにまとめて保管」しておきましょう。退去時には元の状態に戻す義務があるため、これがなければ別途部品代を請求される可能性があります。

扉や引き出しに傷をつけない

作業中は「扉や引き出しに傷をつけない」ように、注意してください。特にネジを外す際にドライバーが滑ったり、本体を無理にこじったりすると、思わぬ傷がついてしまうことがあります。

ジロー

もし、前入居者の残した汚れがひどく、自分で清掃するのに抵抗がある場合は、我慢して使い続けるのではなく、管理会社に相談して交換してもらえないか確認するのも一つの方法です。

システムキッチンを快適にするポイント

システムキッチンを快適にするポイント
住宅設備トレンド最前線・イメージ

包丁差しの見直しは、キッチン全体の快適性を向上させるきっかけになります。ここでは、より使いやすいキッチンを実現するためのポイントをいくつか紹介します。

1.ワークトライアングル

一つ目は、「ワークトライアングル」を意識した収納です。ワークトライアングルとは、キッチンでの主な作業場所である「シンク」「コンロ」「冷蔵庫」の3点を結んだ三角形のことです。この三角形の3辺の合計が3.6m~6.6mの範囲にあると、作業動線が短くなり効率的とされています。

この考え方に基づき、例えばコンロ下にはフライパンや鍋、シンク下にはザルやボウルといったように、使う場所の近くに関連する道具を収納するのが基本です

2.立てる収納

二つ目は、「立てる収納」の活用です。引き出しの中でお皿やフライパンを重ねてしまうと、下の物を取り出すのが大変です。ファイルボックスや専用のスタンドを使って立てて収納すれば、一覧性が高まり、出し入れもスムーズになります。

3.物を置きすぎない

最後に、ワークトップ(作業台)には「物を置きすぎない」ことです。作業スペースが広いと、つい調味料などを出しっぱなしにしてしまいがちですが、物が少ないほど調理スペースは広くなり、掃除も楽になります。

ジロー

日々の調理を快適にするためにも、使うたびに元の場所に戻す習慣をつけましょう。

システムキッチン掃除をプロに依頼したら費用は?

システムキッチン掃除をプロに依頼したら費用は?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

自分での掃除では落としきれない頑固な油汚れや水垢、カビに悩んでいる場合は、プロのハウスクリーニングに依頼するのも有効な選択肢です。

キッチンクリーニングの費用は、依頼する範囲によって大きく変動します。シンク、コンロ、調理台、戸棚表面などを含むキッチン全体のクリーニングを依頼した場合の費用相場は、おおよそ15,000円〜30,000円程度です

これに、特に汚れが溜まりやすい換気扇(レンジフード)の分解洗浄を加えると、合計で30,000円〜50,000円ほどが目安となります。

多くの業者では、コンロ周りのみ、換気扇のみといった部分的な依頼も可能です。その場合の費用相場は、それぞれ15,000円前後からとなっています。

ジロー

料金は、汚れの度合いやキッチンの広さ、オプションの有無によって変わるため、正式に依頼する前に必ず複数の業者から見積もりを取り、作業範囲と料金を明確に確認することが重要です。

システムキッチンクリーニングでおすすめの業者

システムキッチンクリーニングでおすすめの業者
住宅設備トレンド最前線・イメージ

キッチンクリーニングを依頼する際、どの業者を選べば良いか迷うかもしれません。ここでは、それぞれ特徴の異なる4つの人気業者を紹介します。

業者名特徴キッチンクリーニング料金(目安)
ナックダスキン大手ダスキンの高品質サービス。研修を受けたスタッフによる丁寧作業。約20,680円
ユアマイスター全国の職人と利用者を繋ぐマッチング。口コミや料金比較ができる。約13,000円~17,000円
おそうじ革命固定料金制で追加料金なし。駐車場不要でコスパ◎。約15,400円(I型キッチン)
カジタクイオングループ運営。ネット予約・WAONポイント対応。セットプラン:約61,600円(浴室・レンジフードなど含む)

ナックダスキン

ダスキンのフランチャイズ加盟店の中でも最大手の一つで、大手ならではの安心感と高い技術力が魅力です。研修制度が充実しており、スタッフの技術レベルが安定しています。価格はやや高めですが、確実で質の高いサービスを求める方におすすめです。

こちらの記事「ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

ユアマイスター

ハウスクリーニング業者を探せる、マッチングプラットフォームです。登録している多数の業者の中から、料金や口コミ評価を基に自分で比較検討して選べます。価格を重視する方や、地域の個人業者に頼みたい方に適しています。

こちらの記事「ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

おそうじ革命

徹底力を強みとし、リーズナブルな固定料金制を採用しているのが特徴です。汚れの度合いによる追加料金が発生しないため、安心して依頼できます。コストパフォーマンスを重視する方に人気があります。

こちらの記事「おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

カジタク

大手イオングループが運営しており、全国規模でのサービス提供とネットでの手軽な予約システムが強みです。普段からイオンを利用する方であれば、WAONポイントを活用できる点もメリットと言えるでしょう。

こちらの記事「カジタクの口コミで発覚した評判の声とは!選ばれる理由や特徴を解説」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

ジロー

検討する際は、ご自身の望む優先順位と特徴が合致する業者を選ぶのがポイントです。

システムキッチンの包丁差しでよくある質問

システムキッチンの包丁差しでよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、包丁差しに関して多くの方が抱える疑問について、Q&A形式で回答します。

見た目が古く、汚れているので交換したいのですが可能ですか?

はい、交換は可能です。包丁差しは消耗品であり、多くのメーカーが交換用の部品として販売しています。ホームセンターやオンラインストアでも、WAKIなどのメーカーから数百円程度で手軽に購入できる汎用品が見つかります。

デザイン性を重視するなら、山崎実業のtowerシリーズのような、スタイリッシュな製品に交換するのも良いでしょう。交換する際は、既存のネジ穴の位置が合うか事前に確認することが大切です。

プルダウン式の包丁差しが壊れてしまいました。自分で直せますか?

シンク手前にあるプルダウン式(フラップ式)のポケットも、部品を交換すれば自分で修理できる場合があります。このタイプは左右のプラスチック部品で支えられていることが多く、この部品が経年劣化で破損しやすい箇所です。

多くの場合、短いタイプのドライバーがあれば、包丁差しユニットを一度キッチンから取り外し、破損した部品を交換して再度取り付けることで修理が完了します。部品は、お使いのキッチンメーカーから取り寄せることが可能です。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】システムキッチン包丁差しの外し方

この記事で解説した、システムキッチンの包丁差しに関する重要なポイントを、以下にまとめます。

  • 多くの包丁差しは、特別な工具なしで取り外しが可能
  • 外し方は主に「ネジ式」と「スライド式」の2種類
  • 固いネジはドライヤーで温めると、外しやすくなることがある
  • スライド式は本体を軽く持ち上げて、スライドさせるのがコツ
  • 取り外した後は、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いが効果的
  • 掃除後は、完全に乾燥させてから元に戻す
  • 包丁差しを外すと、収納スペースが広がる
  • 向きを変えることで、作業動線が改善される場合がある
  • 包丁は背を太い方の空間に入れるのが、正しい使い方
  • 賃貸物件では、作業前に管理会社への相談が推奨される
  • 取り外した部品は、退去時まで大切に保管する
  • どうしても外れない場合は、無理せずメーカーに問い合わせる
  • 包丁差しはホームセンターやネットで、新品を購入・交換できる
  • プロのキッチン清掃費用は、範囲により15,000円〜50,000円が目安
  • 業者選びは料金、口コミ、サービス内容を比較検討することが大切

【参考】
>>システムキッチン引き出しの臭いの原因って?掃除と収納のコツとは
>>白いシステムキッチンは失敗する?注意点や後悔しない選び方とは
>>システムキッチンの化粧板はがれの原因…補修方法やメンテナンスとは
>>システムキッチン引き出しレールの修理方法?道具や手順と費用相場
>>システムキッチンに食洗機はいらない?後悔しない判断基準と選び方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次