クッションフロアのえぐれ補修は簡単?DIYで直す方法や予防策とは

本記事はプロモーションが含まれています
クッションフロアのえぐれ補修は簡単?DIYで直す方法や予防策とは

お部屋のクッションフロアに、いつの間にかできてしまった家具の跡や物の落下によるえぐれ。見た目が気になるだけでなく、放置すると傷が広がってしまう可能性もあり、どう対処すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そもそも、クッションフロアがえぐれる原因とは何なのでしょうか。

この記事では、クッションフロアのえぐれをDIYで補修する方法を、具体的に解説します。クッションフロアの補修グッズは100均で購入可能なのか、またクッションフロアの補修におすすめのパテの選び方にも触れていきます。

さらに、クッションフロアの傷をドライヤーで補修できるのかといった、気になる疑問にもお答えします。

DIYでの修復が難しい場合に備えて、クッションフロアの補修を業者依頼する場合の費用相場や、信頼できる業者を選ぶならおすすめのサービスもご紹介。特に、賃貸のクッションフロアがえぐれた時の対処法は、退去時のトラブルを避けるためにも知っておきたいポイントです。

ジロー

最後に、将来的なトラブルを防ぐためのクッションフロアのえぐれを予防するポイントと注意点まで、幅広く網羅して解説します。

【記事のポイント】
1.クッションフロアが、えぐれる原因と仕組み
2.自分でできるDIY補修の、具体的な手順と道具
3.業者に依頼する際の、費用相場と業者の選び方
4.賃貸物件での対処法と、今後のための予防策

目次

クッションフロアのえぐれ補修は自分でできる?

クッションフロアのえぐれ補修は自分でできる?
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • クッションフロアがえぐれる原因とは?
  • クッションフロアのえぐれをDIYで補修する方法
  • クッションフロアの補修グッズは100均で購入可能?
  • クッションフロアの補修におすすめのパテ
  • クッションフロアの傷をドライヤーで補修できるの?

クッションフロアがえぐれる原因とは?

クッションフロアがえぐれる原因とは?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアにえぐれができてしまう主な理由は、その素材の特性にあります。クッションフロアは塩化ビニルという柔らかい素材でできており、クッション性が高い反面、圧力や衝撃に弱いという特徴を持っています。

したがって、重い家具、例えば本棚や冷蔵庫、ピアノなどを長期間同じ場所に置いていると、その重みで床材がへこみ、えぐれとして跡が残ってしまうのです。特に、家具の脚のように荷重が一点に集中する部分は、えぐれが発生しやすくなります。

また、硬い物や鋭利な物を床に落とした際の衝撃も原因となります。

おもちゃや工具、食器などが落下すると、表面が削れたり、欠けたりしてえぐれができてしまいます。キャスター付きの椅子やテーブルを頻繁に動かすことも、床の表面を傷つけ、えぐれにつながる可能性があります。

他にも、熱い鍋やアイロンなどを直接床に置いてしまうと、熱で素材が溶けたり変形したりしてえぐれの原因になることも考えられます

ジロー

これらの原因を理解することが、適切な補修や予防策を講じるための第一歩となります。

クッションフロアのえぐれをDIYで補修する方法

クッションフロアのえぐれをDIYで補修する方法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのえぐれは、その深さや範囲によって自分で補修することが可能です。傷の状態に合わせた適切な方法を選ぶことで、費用を抑えながら見た目を改善できます。

表面だけの浅いえぐれや傷

ごく浅い表面的な傷や軽いへこみには、クッションフロア専用の接着剤である「シームシーラー」が役立ちます。本来はシートの継ぎ目を処理するためのものですが、浅い傷の補修にも応用できます。

¥650 (2025/08/20 22:46時点 | Amazon調べ)

手順は、非常に簡単です。

  • まず、補修したい部分のホコリや汚れをきれいに拭き取ります。
  • シームシーラーを傷に数滴垂らし、数分間放置します。
  • 乾いた布で、余分なシーラーを拭き取れば完了です。

一度で埋まらない場合は、この作業を何度か繰り返すことで傷が目立ちにくくなります。

継ぎ目のめくれや剥がれ

クッションフロアの継ぎ目がめくれてしまった場合は、床用の接着剤を使って補修します。めくれた部分とその下の床面のゴミを取り除き、接着剤を注入します。はみ出した接着剤は、固まる前に濡れた布などで綺麗に拭き取ることが大切です。

接着剤を塗布した後は、上から重しを乗せたり、床用ジョイントローラーで圧着したりして、しっかりと固定させます。接着剤が完全に硬化するまで、その部分を踏まないように注意しましょう。

深いえぐれや広範囲の傷

傷が深かったり、広範囲に及んだりしている場合は、部分的な張り替えが必要です。同じ柄のクッションフロアが手元にあれば、それを使用します。もしない場合は、家具の下など普段見えない場所から切り取って使うことも、一つの方法です。

まず、補修したい箇所よりも少し大きめに用意した新しいクッションフロアを傷の上に重ねます。そして、柄がずれないように注意しながら、重ねた新しいシートごと下の傷んだシートをカッターで切り抜きます。

傷のついた部分を取り除き、床面に接着剤を均一に塗布してから、新しいクッションフロアをはめ込みます

ジロー

最後に、継ぎ目にシームシーラーを充填すれば、より自然な仕上がりになります。

クッションフロアの補修グッズは100均で購入可能?

クッションフロアの補修グッズは100均で購入可能?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアの簡単な補修であれば、100円ショップで手に入るグッズも活用できます。手軽に試せる点が最大のメリットですが、デメリットも理解した上で使用することが求められます。

100円ショップで購入できるグッズ

100円ショップでは、フローリング用の「補修クレヨン」「補修マーカー」が、販売されています。これらは、クッションフロアの浅い傷や色褪せを目立たなくするのに役立ちます。傷の部分にクレヨンを塗り込んだり、マーカーで色を付けたりするだけで、手軽に補修作業が完了します。

100円ショップのデメリット

しかし、100円ショップの商品のデメリットとして、色のバリエーションが少ない点が挙げられます。自宅のクッションフロアの色と完全に一致する色が見つからない場合が多く、補修箇所が逆に目立ってしまう可能性もあります。

また、耐久性の面ではホームセンターなどで販売されている専用品に劣るため、あくまで応急処置的な使い方と考えるのが良いでしょう。

一方で、ホームセンターには様々な色や種類の補修材が揃っています。価格は高くなりますが、床の色に合わせた調色ができたり、耐久性の高い製品を選べたりするメリットがあります

ジロー

小さな傷や、目立たない場所の補修には100円ショップのグッズを試し、本格的な補修や仕上がりの美しさを求める場合はホームセンターの商品を選ぶなど、状況に応じた使い分けが賢明です。

クッションフロアの補修におすすめのパテ

クッションフロアの補修におすすめのパテ
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのえぐれや傷の補修には、フローリング用の補修パテが有効です。パテを使うことで、欠けてしまった部分を埋め、平滑にすることができます。ただし、クッションフロアは熱に弱い特性があるため、パテ選びには注意が必要です。

補修パテのタイプ

補修パテには、大きく分けて「クレヨンタイプ」「ペーストタイプ」があります。

クレヨンタイプは、傷に直接塗り込んで使用する手軽さが魅力です。複数の色を混ぜて床の色に近づけることもできます。熱を使わずにそのまま塗り込めるタイプを選ぶのが基本です。

ペーストタイプは、チューブから出してヘラで塗り込むもので、深い傷や広範囲のえぐれに適しています。硬化後の耐久性が高い製品が多いのも特徴です。こちらも熱を使わないタイプを選びましょう。

パテ選びの注意点

最も注意すべき点は、電動コテなどで熱して溶かすタイプの、ハードワックス系パテの使用です。

前述の通り、クッションフロアは熱に弱いため、高温のコテを当てると溶けたり変色したりする恐れがあります。

もし熱を使うタイプを選ぶ場合は、パッケージに「ビニール素材にも使用可能」といった記載があるか、低温で作業できる製品かを必ず確認してください。

クッションフロアの補修には、「キズかくしカラーパテ」のような、木材だけでなくビニール素材にも使えるペースト状の充填剤がおすすめです。

このような製品は、硬化後のひび割れが少なく、耐久性にも優れています

ジロー

購入する際は、自宅の床の色に近いカラーを選び、目立たない場所で試してから使用すると失敗が少なくなります。

クッションフロアの傷をドライヤーで補修できるの?

クッションフロアの傷をドライヤーで補修できるの?
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアにできた家具の跡などの「へこみ」に関しては、ドライヤーを使ってある程度修復することが可能です。これは、傷ではなく圧迫によってクッション層が潰れている状態のため、熱を加えることで素材が柔らかくなり、元の形状に戻ろうとする性質を利用した方法です。

具体的な手順は、以下の通りです。

  • へこんだ部分に、少し離した位置からドライヤーの温風を当てます。
  • 同じ場所に熱が集中しすぎないよう、ドライヤーを動かしながら1分ほど温めます。
  • 温めることでクッションフロアが柔らかくなり、へこみが徐々に目立たなくなってきます。

この方法は、手軽で効果が期待できますが、実施する際には重大な注意点があります。

クッションフロアは塩化ビニルという熱に弱い素材でできているため、ドライヤーの熱を長時間当てすぎたり、至近距離から当てたりすると、表面が溶けたり、変色したり、焦げ付いたりする危険性があります。修復しようとして、かえって状態を悪化させてしまうことになりかねません。

また、アイロンを直接当てるのは絶対に避けるべきです。

高温すぎるため、ほぼ確実に床材を傷めてしまいます。もしアイロンを使う場合は、必ず低温に設定し、濡らしたタオルをへこみの上に置いて、その上から慎重に熱を加えるようにしましょう。

ドライヤーを使った補修は、あくまで「へこみ」に対する応急処置であり、えぐれて素材が欠損してしまった傷には効果がありません

ジロー

実施する際はリスクを十分に理解し、自己責任で慎重に行ってください。

業者依頼も解説!クッションフロアのえぐれ補修

業者依頼も解説!クッションフロアのえぐれ補修
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • クッションフロアの補修を業者依頼する場合の費用相場
  • 信頼できる業者を選ぶならおすすめのサービス
  • 賃貸のクッションフロアがえぐれた時の対処法
  • クッションフロアのえぐれを予防するポイントと注意点
  • クッションフロアのえぐれ補修でよくある質問

クッションフロアの補修を業者依頼する場合の費用相場

クッションフロアの補修を業者依頼する場合の費用相場
住宅設備トレンド最前線・イメージ

DIYでの補修が難しい深い傷や広範囲のえぐれ、あるいは仕上がりの美しさを求める場合は、プロの業者に依頼するのが賢明です。業者に依頼する場合の工法は主に3種類あり、それぞれ費用相場が異なります。

工法特徴6畳あたりの費用相場(材料費・作業費込み)
張り替え工法既存のクッションフロアを全て剥がし、新しいものに張り替える方法。下地の確認・補修が可能。45,000円~70,000円
重ね張り工法既存の床の上に新しいものを重ねて張る方法。廃材が出ず工期も短く、費用を抑えやすい。20,000円~50,000円
部分補修傷やえぐれ部分のみを切り取り、新しいクッションフロアをはめ込む方法。広範囲より安く済む。30,000円~60,000円

張り替え工法

床を完全に新しくするため、仕上がりが最も美しい工法です。古い床材を剥がす際に、床下の湿気やシロアリ被害など、普段は見えない問題を発見できる可能性もあります。ただし、既存の床材の撤去費用や下地処理費用がかかるため、他の工法に比べて費用は高くなる傾向があります。

重ね張り工法

費用と工期を、最も抑えられる方法です。既存の床を剥がす手間や廃材処理費がかからないため、手軽にリフォームしたい場合に適しています。しかし、床が二重になることでクッション性が増し、歩行感が変わったり、ドアの開閉に支障が出たりする可能性もあるため注意が必要です。

部分補修

リビングのような広い部屋で、損傷箇所が限定的な場合に有効な方法です。全体の張り替えに比べて大幅に費用を抑えられます。ただし、既存の床材と完全に同じものが見つからない場合、補修箇所の色や柄が微妙に異なり、つぎはぎ感が目立ってしまう可能性がある点がデメリットです。

これらの費用はあくまで目安であり、使用するクッションフロアのグレード、部屋の形状、下地の状態などによって変動します

ジロー

正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取ることが不可欠です。

信頼できる業者を選ぶならおすすめのサービス

信頼できる業者を選ぶならおすすめのサービス
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアの補修を業者に依頼する際、どの業者を選べば良いか迷うことも少なくありません。悪徳業者による高額請求や手抜き工事といったトラブルを避けるためにも、信頼できる業者を効率的に見つけるサービスの利用がおすすめです。

ここでは、安心して依頼できる業者探しに役立つ、2つのサービスをご紹介します。

リフォーム比較プロ

「リフォーム比較プロ」は、厳格な審査基準をクリアした優良業者のみが加盟している一括見積もりサービスです。評判の悪い業者は登録を削除する仕組みがあるため、安心して業者を選ぶことができます。

このサービスの大きな特徴は、単なる見積もりの比較だけでなく、エクステリアプランナーによる無料診断や、複数の業者から無料でリフォームプランの提案を受けられる点です。累計利用者数も30万人以上と実績も豊富で、専門家のアドバイスを受けながら最適な業者を選びたい方に適しています。

こちらの記事「リフォーム比較プロの評判は本当?口コミの本音と失敗しない注意点」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

リショップナビ

「リショップナビ」も、厳しい加盟基準を設けているリフォーム会社紹介サービスです。カスタマーサポートが充実しており、利用者の要望を丁寧にヒアリングした上で、条件に合った業者を最大5社まで厳選して紹介してくれます。

業者との間に立って調整を行ってくれるため、断りの連絡を入れにくいといった悩みも解消できます。保証制度も充実しており、万が一のトラブルにも備えることが可能です。多くの加盟業者の中から、専門のコンシェルジュに相談しながら自分に合った業者を見つけたい方におすすめのサービスです。

こちらの記事「リショップナビの口コミが気になる…メリットデメリットや注意点とは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

これらのサービスを利用する最大のメリットは、複数の業者から相見積もりを手軽に取れることです

ジロー

1社だけの見積もりでは価格の妥当性を判断できませんが、複数社を比較することで、適正な費用相場を把握し、納得のいく価格で質の高い施工を提供してくれる業者を、見つけやすくなります。

賃貸のクッションフロアがえぐれた時の対処法

賃貸のクッションフロアがえぐれた時の対処法
住宅設備トレンド最前線・イメージ

賃貸物件のクッションフロアにえぐれができてしまった場合、自己判断で補修する前に必ず確認すべき点があります。それは、退去時の「原状回復義務」との関係です。

原状回復義務とは

原状回復とは、借りた部屋を入居時の状態に戻す義務のことですが、全ての傷や汚れを元通りにする必要があるわけではありません。日常生活を送る上で自然に発生する軽微な損耗(通常損耗)や経年劣化については、貸主(大家)の負担で修繕されるのが一般的です。

例えば、家具の設置によるへこみや、日照による変色などは通常損耗と見なされる可能性が高いです。一方で、物を落としてできたえぐれや、キャスター付きの椅子で付けた深い傷など、入居者の不注意や過失によって生じた損傷は、借主の負担で修繕する義務が生じることがあります。

まずは管理会社や大家に連絡

えぐれを発見した場合、最も重要なのは、すぐに管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告することです。勝手にDIYで補修してしまうと、仕上がりが不十分であったり、かえって状態を悪化させたりした場合に、退去時に高額な修繕費用を請求されるリスクがあります。

報告の際には、いつ、どのようにしてえぐれができたのかを正直に伝えましょう。その上で、補修をどうすべきか指示を仰ぎます。貸主側が指定する業者で修繕する場合もあれば、借主側で手配することを許可される場合もあります。

修繕費用について

もし修繕費用が発生する場合でも、全額を負担する必要はないケースが多いです。国土交通省のガイドラインでは、クッションフロアの耐用年数は6年とされており、経過年数に応じて借主の負担割合は減少します。例えば、新築で入居して6年以上住んだ場合は、過失による損傷であっても、借主の負担は1円になることもあります。

いずれにしても、賃貸物件でのトラブルは、正直な報告と相談が解決への近道です

ジロー

焦って自己判断で行動せず、まずは貸主側に連絡することから始めましょう。

クッションフロアのえぐれを予防するポイントと注意点

クッションフロアのえぐれを予防するポイントと注意点
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのえぐれは、一度できてしまうと補修に手間や費用がかかります。そのため、日頃からえぐれが発生しないように予防策を講じることが非常に大切です。いくつかの簡単な対策で、床をきれいに長持ちさせることができます

家具の脚には保護グッズを活用する

テーブルやソファ、棚など、重量のある家具の脚は、床に圧力が集中し、へこみやえぐれの最大の原因となります。これを防ぐためには、家具の脚に保護カバーやフェルトパッドを貼り付けるのが効果的です。100円ショップやホームセンターで手軽に入手でき、脚と床との間にクッションを設けることで圧力を分散させます。

重い家具の下には板やマットを敷く

特に冷蔵庫や本棚のように非常に重く、一度設置すると動かさない家具の下には、薄いベニヤ板や硬質マットを敷くことをおすすめします。これにより、家具の重さが広い面に分散され、床への負担を大幅に軽減できます。見た目が気になる場合は、家具の色に近いものや透明なマットを選ぶと良いでしょう。

キャスター付き家具には要注意

デスクチェアなどキャスター付きの家具は、移動の際に床を傷つけやすいアイテムです。キャスターの下には、ポリカーボネート製などの硬いチェアマットを敷くのが最も確実な予防策です。これにより、キャスターの転がりがスムーズになるだけでなく、床を傷やえぐれから守ることができます。

定期的なメンテナンス

床の状態を定期的にチェックすることも予防につながります。掃除の際に、家具の周辺に傷やへこみができていないか確認しましょう。早期に発見できれば、被害が広がる前に対策を打つことが可能です。

また、フローリング用のワックスを定期的に塗布することで、表面に保護膜が作られ、傷や汚れが付きにくくなります。

ジロー

製品によってはクッションフロアに対応していないものもあるため、使用前に必ず確認してください。

クッションフロアのえぐれ補修でよくある質問

クッションフロアのえぐれ補修でよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

クッションフロアのえぐれ補修に関して、多くの方が抱く疑問について解説します。適切な対処法を知ることで、スムーズに問題を解決できます。

補修した跡は目立ちますか?

補修跡が目立つかどうかは、傷の程度と補修方法、そして技術力によって大きく変わります。ごく浅い傷を補修クレヨンなどで補修する場合、床の色と完全に一致する色を選べば、ほとんど目立たなくすることが可能です。しかし、色が合わないと逆に目立ってしまうこともあります。

部分的な張り替えを行う場合は、既存の床材と全く同じ製品(同じ製造ロット)を使わない限り、微妙な色合いや光沢の違い、柄のズレが生じる可能性があります。特に、既存の床が日焼けなどで経年変化している場合は、新しい部分との差が出やすくなります。

プロの業者に依頼すれば、技術力で目立ちにくく仕上げてくれますが、完全に分からなくするのは難しい場合があることを理解しておきましょう。

補修にかかる時間はどのくらいですか?

作業時間は補修方法によって異なります。クレヨンやパテを使った簡単な補修であれば、数分から30分程度で完了します。ペースト状のパテを使った場合は、硬化するまで数時間待つ必要があります。

部分的な張り替えをDIYで行う場合は、作業に慣れていないと1〜2時間以上かかることも考えられます。業者に依頼する場合、6畳程度の部屋の全面張り替えであれば、半日から1日程度が目安です。ただし、下地の状態によっては、さらに時間がかかることもあります。

ペットの爪によるひっかき傷も補修できますか?

犬や猫の爪によるひっかき傷も、基本的な補修方法は他の傷と同じです。無数にある浅い傷であれば、補修マーカーやクレヨンで目立たなくすることができます。傷が深い場合や範囲が広い場合は、部分的な張り替えや全面的な張り替えを検討する必要があります。

予防策として、ペットの爪をこまめに切ったり、爪による傷に強いペット対応のクッションフロアに張り替えたりすることも有効な対策となります。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】クッションフロアのえぐれ補修のポイント

この記事では、クッションフロアのえぐれ補修について、原因からDIYでの直し方、業者依頼、予防策までを網羅的に解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。

  • クッションフロアは、塩化ビニル製で柔らかくへこみやすい
  • 重い家具の長期設置や、物の落下がえぐれの主な原因
  • 浅い傷や軽いへこみであれば、DIYでの補修が可能
  • DIY補修には、シームシーラーや補修クレヨン、パテが有効
  • 100均グッズは手軽だが、色の種類や耐久性に注意が必要
  • 補修材は、クッションフロア(ビニール素材)に対応しているか確認する
  • 家具の跡などの軽いへこみは、ドライヤーの熱で戻ることがある
  • ドライヤーの当てすぎは、変色や溶けの原因になるため厳重に注意
  • 深い傷や広範囲のえぐれは、部分的な張り替えを検討
  • DIYに自信がなければ、無理をせず専門業者に依頼するのが賢明
  • 業者依頼の費用は、工法(全面張り替え・重ね張り・部分補修)や範囲で変動
  • 複数の業者から相見積もりを取り、適正価格を把握することが大切
  • 賃貸物件の場合は、補修前に必ず管理会社や大家に相談する
  • 家具の脚に保護カバーを付けたりマットを敷いたりして、事前に予防する
  • 定期的なチェックとメンテナンスで、床をきれいに長持ちさせる

【参考】
>>フローリングのえぐれ傷補修は100均で可能?簡単DIY術をご紹介
>>カーペットを切るハサミの選び方って?上手に切るコツやおすすめ商品
>>フローリングのニス剥がれ補修のコツって?DIYやプロ依頼まで解説
>>クッションフロアのへこみの直し方は簡単?自分で出来る補修と予防策

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次