エアコンをつけると湿度上がる理由?原因や仕組みと効果的な防止策

本記事はプロモーションが含まれています
エアコンをつけると湿度上がる理由?原因や仕組みと効果的な防止策

夏の暑さや梅雨時期のジメジメを、快適に乗り切るためにエアコンは欠かせない存在ですが、エアコンをつけると湿度が上がると感じた経験がある方も、多いのではないでしょうか。冷房を使っているのに部屋がなんとなくムシムシしていたり、そこには意外な原因が潜んでいます。

本記事では、なぜエアコンをつけると湿度が上昇するのかという疑問から、エアコン内部の仕組みや湿度戻りとはどのような現象なのかを、わかりやすく解説します。また、日常の使い方を見直すことで改善できる対策と注意点や、湿度戻りしないエアコンはあるのかといった、機種選びのポイントについても触れていきます。

さらに、冷房と除湿の仕組みと違いについて理解を深めることで、より適切なモード選びが可能になります。一方で、暖房でも湿度が上がる現象が起こることがあり、これについても詳しくご紹介。

また、フィルターや室外機の汚れでも湿度が上がる原因や、お手入れポイントといったメンテナンス面の情報も見逃せません。最後に、家庭での掃除では手が届かない場合の対処法として、エアコンクリーニングおすすめ業者4選も、お伝えします。

ジロー

湿度対策に悩む方へ向けて、エアコンの正しい知識と実践的な改善策をまとめましたので、これまでの不快感の原因がクリアになるはずです。

【記事のポイント】
1.湿度が上がる仕組みと、サーモオフの関係
2.湿度戻りの原因と対策方法
3.冷房と除湿モードの使い分け方
4.エアコンの汚れが、湿度に与える影響

目次

エアコンつけると湿度が上がる理由とは?

エアコンつけると湿度が上がる理由とは?
  • なぜエアコンをつけると湿度が上昇するのか?
  • エアコンの湿度戻りとは…
  • エアコンの湿度戻り対策と注意点
  • 湿度戻りしないエアコンはあるのか?
  • 冷房と除湿の仕組みと違い

なぜエアコンをつけると湿度が上昇するのか?

なぜエアコンをつけると湿度が上昇するのか?

エアコンをつけると湿度が上がるのは、主に「冷房運転中の送風切り替え(サーモオフ)」「相対湿度の仕組み」によるものです。つまり、エアコンがうまく除湿できていないのではなく、湿度が上がっているように見えていることが、原因といえます。

サーモオフの仕組み

まず、エアコンは設定温度に達すると冷房運転をいったん停止し、送風運転に切り替わる仕組みがあります。これは「サーモオフ」と呼ばれ、室温が設定より下がりすぎるのを防ぐための機能です。しかし、このときエアコン内部には冷房運転中に発生した水分(結露水)が残っており、送風によってその水分が室内へと放出されてしまいます。

その結果、体感的にも湿気を感じやすくなり、湿度計の数値も上昇する場合があります。

温度と湿度の関係

また温度と湿度の関係にも、注意が必要です。湿度の表示には「相対湿度」が使われることが一般的で、これは空気中の水蒸気量が、温度に対してどれほど飽和状態に近いかを示す割合です。空気は温度が下がると水分を保持できる量が減るため、同じ水蒸気量でも温度が低いほど相対湿度は上がります。

そのため、冷房で温度を下げると、湿度計には高い数値が表示されてしまうのです。

例えば、30℃湿度60%の空気を25℃まで冷やしただけで、湿度は80%程度に上昇してしまいます。実際には除湿されているにもかかわらず、数値上は「湿度が上がった」と感じてしまうのです。

このように、エアコンをつけたときの湿度上昇は、仕組みや表示の性質によるものであり、必ずしもエアコンが故障しているわけではありません

ジロー

したがって、湿度の数値だけにとらわれず、体感や空気の流れにも注目することが大切です。

エアコンの湿度戻りとは…

エアコンの「湿度戻り」とは、冷房や除湿で一度下がったはずの湿度が、時間が経つにつれて再び上昇してしまう現象のことを指します。多くの場合、設定温度に室温が到達した後に起きやすく、エアコンの送風運転と深く関係しています。

冷房や除湿運転中、エアコンの内部では空気中の水分が冷却コイルに結露として付着し、ドレンホースを通じて屋外へ排出されます。しかし、室温が設定温度まで下がると、エアコンは冷却を止めて「サーモオフ」と呼ばれる送風状態に切り替わります。

このとき、内部に残った水分が送風によって室内へ吹き出されることがあり、それが湿度を上げる原因になります。

例えば、25℃設定で冷房運転をしていて、室温が25℃になったとしましょう。このときに冷却が停止し、送風だけが続くと、エアコン内に残っていた結露水が気化しながら放出され、再び室内の湿度が上がってしまうのです。これが「湿度戻り」です。

また、エアコン内部のフィルターや熱交換器が汚れていると、除湿効率が落ちてサーモオフの頻度が高まり、湿度戻りが起きやすくなることもあります。気になる方は、定期的なフィルター掃除をおすすめします。

このように湿度戻りは、エアコンの正常な動作の中で自然に発生するものであり、故障や異常ではありません

ジロー

ただ、湿気が部屋に戻ることで不快に感じる場合は、設定温度の見直しや除湿モードへの切り替えなどの対策が必要です。

エアコンの湿度戻り対策と注意点

エアコンの湿度戻り対策と注意点

湿度戻りを防ぐには、「エアコンの使い方」「環境の整え方」の両面から対策を行うことが大切です。湿度だけが上がってしまう状況は、使い方の工夫で改善できるケースが多くあります。

1.設定温度を少し下げてみる

まず有効なのが、「設定温度を少し下げてみる」ことです。エアコンは設定温度に達すると自動で冷却運転を止め、送風状態(サーモオフ)に切り替わります。この送風中に内部にたまった水分が蒸発して室内に戻るため、湿度が上がります。設定温度を低めにすれば、冷房運転が継続しやすくなり、湿度戻りを抑えられる可能性があります。

2.風量設定も意識する

また「風量設定」にも、注目しましょう。風量が強すぎるとエアコン内部の水分を一気に室内に放出してしまいます。特にサーモオフ中は顕著です。そのため、風量は「弱」「しずか」モードに、設定するのがおすすめです。冷えすぎが気になる場合は、風向きを上向きにして体に直接当てないようにすると快適さを保てます。

3.ドライモードの活用

さらに、「ドライ(除湿)モードの活用」も効果的です。とくに「再熱除湿機能」がある機種なら、室温を大きく下げずに湿度だけをコントロールできます。ただし、再熱除湿は冷房よりも電力を多く使うことがあるため、使用頻度や電気代とのバランスを見ながら調整しましょう。

注意点としては、フィルターや熱交換器の汚れにも気を配る必要があります。これらが汚れていると、冷却効率が下がり、サーモオフ状態が頻繁に起こる原因になります。最低でも2週間1回はフィルターを掃除し、必要に応じてプロのクリーニングを検討しましょう。

このように、湿度戻りは小さな工夫の積み重ねで防げます

ジロー

日々の使い方を見直し、エアコンの仕組みに合わせた設定を心がけることで、ジメジメとした不快感を軽減できます。

湿度戻りしないエアコンはあるのか?

湿度戻りしにくいエアコンは存在しますが、まったく湿度戻りが起きないエアコンは基本的にありません。ただし、機能や構造の違いによって、湿度戻りを最小限に抑えられる機種は確かにあります。

再熱除湿機能付きエアコン

その代表が、「再熱除湿機能付きエアコン」です。これは、一度冷やして除湿した空気を適温に暖め直してから室内に戻す方式で、冷えすぎを防ぎつつ湿度だけをしっかり下げてくれます。この仕組みによって、サーモオフの頻度を抑えられるため、湿度戻りが起こりにくくなります。

たとえば、三菱電機の「さらっと除湿冷房」や、ダイキンの「さらら除湿」、日立の「カラッと除湿」などがこのタイプに該当します。これらのモデルは、湿度センサーと連動しながら湿度管理を行うため、細かな調整も可能です。

弱冷房除湿タイプのエアコンは注意

一方、一般的な弱冷房除湿タイプのエアコンは、再熱を行わずに冷やした空気をそのまま送風します。そのため、除湿と同時に室温が下がりやすく、設定温度にすぐ達してサーモオフ状態になることが多く、湿度戻りが起きやすくなります。

ただ、再熱除湿機能のある機種は本体価格が高めで、電力消費も増える傾向があります。冷えすぎを避けたい人や、湿度の管理を優先したい人には適していますが、電気代や初期投資を抑えたい場合は慎重に選ぶ必要があります。

このように、湿度戻りを抑えるには機能選びが鍵になります

ジロー

エアコン購入時には、除湿方式の違いを確認し、生活スタイルに合ったモデルを選ぶと快適さがぐんと上がります。

冷房と除湿の仕組みと違い

冷房と除湿の仕組みと違い

冷房と除湿はどちらもエアコンに搭載されている機能ですが、目的と仕組みに明確な違いがあります。どちらを使うかは、室温を下げたいのか、湿度を下げたいのかによって選ぶことが重要です。

冷房の仕組み

冷房は「室温を下げること」を、目的としています。室内の空気を取り込み、エアコン内部の熱交換器で冷やした後に再び室内へ送り返します。この過程で空気中の水分が冷やされて結露し、ドレンホースを通じて排出されるため、結果的に除湿も行われます。

ただし、エアコンが設定温度に達すると運転を一時停止するため、除湿は持続しません。これが「湿度戻り」につながることもあります。

除湿モードの仕組み

一方、除湿モード(ドライ)は「湿度を下げること」を、メインの目的としています。空気を冷やして水分を取り除いたあと、再び室内に戻すのが基本的な流れですが、方式には2種類あります。

1.弱冷房除湿

冷房運転を抑えめに行い、緩やかに湿度を下げます。ただし、室温も一緒に下がるため、肌寒く感じることもあります。

2.再熱除湿

これは冷やした空気を再び適温に温め直してから室内へ戻す方式で、室温を下げずに湿度だけを効果的に減らすことができます。電力は多く消費しますが、快適さを保ちやすいのが特徴です。

このように、冷房と除湿は仕組みこそ似ていても、優先する目的とその運転パターンが異なります。たとえば、夏の猛暑で「暑さ対策」をしたいなら冷房が適しており、梅雨時期や湿度の高い夜に「ジメジメを取りたい」ときは除湿の方が向いています

ジロー

用途に応じて使い分けることで、エアコンをより快適に活用できます。

エアコンつけると湿度上がる対策やお手入れのコツ

エアコンつけると湿度上がる対策やお手入れのコツ
  • 暖房でも湿度が上がるのはなぜ?
  • フィルターや室外機の汚れでも湿度が上がる原因
  • フィルター汚れや室外機のお手入れポイントとは
  • 頑固な汚れは…エアコンクリーニングおすすめ業者4選
  • エアコンで湿度が上がるに関するよくある質問

暖房でも湿度が上がるのはなぜ?

暖房でも湿度が上がるのはなぜ?

一般的に、エアコンの暖房は乾燥すると言われますが、実は使い方や部屋の状態によっては湿度が上がることもあります。これは、空気の性質や住宅環境、暖房時の水分の動きが関係しています。

まず、空気は温度が上がると多くの水蒸気を含めるようになります。湿度は「空気がどのくらい水分を含んでいるか」をパーセンテージで示した相対湿度のことです。つまり、気温が上がる=湿度が下がるように見えるのが基本的な仕組みです。

しかし、室内に水分の供給源があると、このバランスが崩れます。

たとえば、部屋干しした洗濯物や観葉植物の蒸散、湿った壁材などから水分が放出されると、暖められた空気がその水蒸気を一気に吸収して、結果的に湿度が上がります。また、築浅の家や気密性の高いマンションでは、湿気が外に逃げにくく、暖房によってその湿気が空気中に広がることで、湿度上昇が起こりやすくなります。

さらに、暖房を使うタイミングにも注意が必要です。寒い朝など、室温が極端に低い状態でエアコンをつけると、床や壁の表面にたまっていた水分が蒸発し、空気中に取り込まれて湿度が急に上がることがあります。これが窓ガラスの結露やカビの原因になるケースもあります。

このように、暖房使用時でも湿度が上がるのは、単純に「乾燥するから加湿しよう」という考えだけでは説明がつかない現象です

ジロー

空気の性質、室内環境、暖房の使い方が複雑に絡み合っているため、必要以上の加湿を控える、換気を心がけるなどの対策も合わせて検討するとよいでしょう。

フィルターや室外機の汚れでも湿度が上がる原因

エアコンの湿度コントロールがうまくいかない場合、その原因の一つとしてフィルターや室外機の汚れが挙げられます。多くの人が見落としがちですが、これらの汚れはエアコンの性能を大きく左右し、結果的に室内の湿度にまで影響を及ぼします。

1.エアコン内部のフィルター汚れ

まず「エアコン内部のフィルターが汚れている」と、空気の取り込みがスムーズに行えなくなります。そうなると、空気を十分に冷やすことができず、本来結露によって水分を排出するはずの除湿機能が弱まってしまいます。その結果、部屋の中に湿気が残りやすくなるのです。

2.室外機の汚れや通気不良

また「室外機の汚れや通気不良」も、湿度上昇の原因になります。エアコンは、室内機で取り込んだ熱や湿気を室外機を通じて屋外へ排出する仕組みです。しかし、室外機の周囲にホコリや落ち葉、ゴミがたまっていたり、裏側の熱交換器に汚れが付着していたりすると、排出がうまくいかず、内部に余計な水分がとどまりやすくなります。

この水分が室内へ戻ることで、湿度が上がってしまうのです。

3.熱交換器の効率低下

さらに、「熱交換器の効率低下」も問題です。エアコン内部の金属フィンに汚れがたまると、冷却性能が落ちます。結果として、設定温度に早く到達せず、長時間の中途半端な運転が続くことで、湿気を十分に排出できずに湿気戻りのような現象が発生しやすくなります。

このように、フィルターや室外機の汚れは、単なる空気の流れを妨げるだけでなく、湿度管理そのものに大きな影響を与えるのです

ジロー

湿度がなかなか下がらない、ジメジメ感が取れないといった場合には、まずエアコンの清掃状態を確認することをおすすめします。

フィルター汚れや室外機のお手入れポイントとは

フィルター汚れや室外機のお手入れポイントとは

エアコンの性能を保つうえで、定期的なフィルターと室外機の手入れは欠かせません。特に、湿度管理がうまくいかない場合、これらの部分の汚れが影響していることが多いため、正しい掃除方法を知っておくことが大切です。

フィルターのお手入れポイント

まずフィルターですが、「目安は2週間に1回の掃除」です。エアコンを使う頻度が高い夏や冬は、空気中のホコリや花粉を吸い込みやすいため、フィルターも汚れやすくなります。お手入れ方法は簡単で、エアコンのカバーを開けてフィルターを外し、掃除機で表面のホコリを吸い取ります。

汚れがひどいときは、ぬるま湯と中性洗剤を使って水洗いし、しっかり乾かしてから戻しましょう。

室外機のお手入れポイント

次に、室外機です。見落とされがちですが、「室外機の通気性が悪い」とエアコンの除湿効率が、落ちる原因になります。まず、周囲に落ち葉やゴミがないかをチェックし、風通しを良くしておきましょう。熱交換器(フィン)の部分にはブラシ付きの掃除機で軽くホコリを取り除くのがおすすめです。

汚れがひどい場合でも、高圧洗浄機を使うと故障の原因になるため、家庭では控えたほうがよいでしょう。

また、ドレンホースの詰まりにも注意が必要です。ここがふさがっていると、排出されるはずの水分が室内側に戻ってしまい、湿度上昇につながることがあります。先端にゴミが詰まっていないか、ゆるく差し込まれていないかを確認してください。

これらのお手入れは難しい作業ではありませんが、継続が大切です。半年に一度など、大掃除のタイミングに合わせて見直すと、エアコンの快適さを長く保つことができます

ジロー

逆に、掃除を怠ると除湿・冷房効率が悪くなるだけでなく、カビやニオイの原因になることもあるため注意が必要です。

頑固な汚れは…エアコンクリーニングおすすめ業者4選

頑固な汚れは…エアコンクリーニングおすすめ業者4選

エアコン内部の頑固な汚れやカビ、ニオイが気になる場合は、プロによるエアコンクリーニングの依頼が有効です。とくに、自分では届かない熱交換器や送風ファンの奥まで汚れが蓄積していると、湿度のコントロールにも悪影響を及ぼします。

ここでは、信頼できるエアコンクリーニング業者を4社ご紹介します。

業者名料金目安特徴
ナックダスキン通常:15,400円
お掃除機能付き:26,400円
技術力が高く、定期メンテナンス対応
ユアマイスター8,000〜12,000円比較検討可能なマッチング型
業者選定サポートあり
おそうじ革命9,980円〜高圧洗浄標準対応
防カビ・室外機オプションあり
カジタクパッケージ料金制明朗会計と満足保証付き
オンライン予約が簡単

ナックダスキン

ダスキンのフランチャイズ加盟店であるナックダスキンは、長年の実績と技術力が魅力です。家庭用エアコンの通常タイプであれば15,400円前後、お掃除機能付きでも26,400円ほどの料金設定となっており、研修制度も充実しているため技術面での安心感があります。定期メンテナンスにも対応可能です。

こちらの記事「ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

ユアマイスター

ユアマイスターは、地域の業者を比較して選べるマッチング型のサービスです。価格帯が幅広く、通常エアコンのクリーニングは8,000〜12,000円と比較的リーズナブル。希望すれば、プロをおまかせで選定してくれる「おまかせマイスター」も利用できるため、業者選びに不安がある方にも適しています。

ただし、業者ごとに対応品質に差があるため、口コミ確認は必須です。

こちらの記事「ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

おそうじ革命

コストパフォーマンスを重視したい方には、おそうじ革命もおすすめです。壁掛けタイプのエアコンなら9,980円という低価格で依頼可能。さらに、防カビコートや室外機清掃のオプションも用意されています。高圧洗浄機による分解洗浄を標準としているため、内部のカビやホコリを徹底的に除去したいときにぴったりです。

こちらの記事「おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

カジタク

カジタクはイオングループが運営する家事代行サービスで、信頼性と手軽さが魅力です。オンライン予約から訪問までがスムーズで、料金も明朗。エアコンクリーニングはパッケージ化されており、事前に見積もり不要で申し込みやすい点が特徴です。満足保証もついており、「作業後3日以内であれば再作業」を依頼できます。

こちらの記事「カジタクの口コミで発覚した評判の声とは!選ばれる理由や特徴を解説」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

どの業者を選ぶにしても、実績・料金・保証内容のバランスをチェックすることが大切です

ジロー

フィルター掃除や簡易な手入れでは対処しきれない状態であれば、無理に自分で行わず、プロに依頼するほうがエアコン本来の除湿・冷房機能をしっかり回復させる近道となります。

エアコンで湿度が上がるに関するよくある質問

エアコンで湿度が上がるに関するよくある質問

ここでは「エアコンを使っているのに湿度が上がるのはなぜ?」と疑問を持つ方から寄せられる、よくある質問をまとめました。初めてこの現象を体験した方にもわかりやすくお答えしていきます。

エアコンをつけたら湿度が上がったのはなぜですか?

湿度が上がったように見えるのは、「相対湿度」が関係しています。空気の温度が下がると、水分を含む能力が下がり、同じ水分量でも相対湿度が高く表示されます。また、設定温度にすぐ到達してしまうと、冷房が止まり送風状態に変わることで、内部に残った水分が吹き出し口から再放出されることもあります。これが「湿度戻り」です。

湿度が高くても除湿されていないわけではないのですか?

はい、その通りです。実際には空気中の水分が減っていても、温度低下によって相対湿度が上がることがあります。相対湿度は「空気の温度に対して何%の水分が含まれているか」を示すため、空気が冷えれば相対的に高い数値が表示されやすくなります。

湿度戻りを防ぐにはどうしたらいいですか?

まずは設定温度を少し下げ、冷房が途中で止まりにくいようにします。風量を弱く設定することで冷房運転が長続きし、送風状態への移行を遅らせることができます。さらに、定期的なフィルター掃除や室外機の手入れも有効です。送風口からのニオイや湿気が気になる場合は、プロのクリーニングも検討しましょう。

除湿と冷房、どちらが湿度対策に効果的ですか?

除湿機能の方が湿度対策には適しています。特に「再熱除湿」機能を搭載しているエアコンであれば、室温を大きく下げることなく湿気だけを取り除くことが可能です。ただし、再熱除湿は電気代が高くなる傾向もあるため、必要に応じて使い分けるのがよいでしょう。

新しいエアコンでも湿度戻りは起こりますか?

はい、新品のエアコンでも湿度戻りは起こる可能性があります。サーモオフという機能自体がエアコンの冷えすぎを防ぐための仕組みであり、これにより冷房運転が止まり、送風に切り替わることで湿度が戻る現象が起こります。再熱除湿機能付きの機種を選べば、そのリスクはかなり軽減できます。

湿度に関する悩みは「冷房をつけても涼しくない」「ムシムシして不快」など、体感に大きく関わります

ジロー

疑問を一つずつ解消することで、自宅での空調をより快適に整えるヒントになるでしょう。

【総括】エアコンつけると湿度上がる現象の原因と対策

記事のポイントを、まとめます。

  • 冷房で室温が下がると、相対湿度が高く表示される仕組み
  • 湿度上昇は見かけの数値変化で、実際には除湿されている場合もある
  • 湿度戻りとは、エアコン停止後に湿気が再び室内に放出される現象
  • 設定温度が高すぎると、サーモオフが頻繁に起き湿度戻りしやすい
  • 風量を強くすると内部の水分が一気に放出され、湿度が上がりやすい
  • ドライモードを使えば、湿度を効率よくコントロールしやすい
  • 再熱除湿機能付きエアコンは、湿度戻りが起こりにくい設計
  • 一般的な除湿タイプは、再熱を行わないため湿度戻りしやすい傾向
  • 暖房中に湿度が上がるのは、室内の水分が温風で蒸発するから
  • 室内干しや観葉植物などが、湿気の原因になることもある
  • フィルターの汚れは、冷却効率を下げ湿度排出が不十分になる
  • 室外機の汚れや通気不良も、排湿性能の低下につながる
  • 定期的なフィルター掃除と室外機の点検が、湿度管理に有効
  • 頑固な汚れには、プロのエアコンクリーニング依頼が効果的

【参考】
>>エアコンは1ヶ月つけっぱなしで壊れる?長時間運転の影響と最適手段
>>エアコン内部クリーンが終わらない原因って?対応策と機能の仕組み
>>エアコンのうるさいゴーゴー音の原因って?異音の種類や対処法とは
>>エアコン200vを100vに変換する費用って?工事内容や手順解説
>>エアコン14畳と18畳ならどっちを選ぶ?性能や後悔しないポイント
>>エアコン100vはアースなしで使用可能?必要性と対策や工事方法
>>エアコン3台のアンペア容量はどのくらい?計算方法や適切な電力契約
>>エアコン排水レールは100均で入手可能?選び方や注意点と取付方法
>>エアコンのキュルキュル音を放置したら…原因や正しい対処法とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次