TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい!弱くなった原因と解決策

本記事はプロモーションが含まれています
TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい!弱くなった原因と解決策

毎日使うTOTOウォシュレットの水圧が、なぜか弱くなったと感じていませんか?スッキリしない使い心地は、日々の小さなストレスになります。

この記事では、そんなお悩みを解決するため、TOTOウォシュレットの正しい水圧調整と確認手順を、基本から丁寧に解説します。

また、快適なウォシュレットを維持するための掃除のコツや、万が一の水圧が強すぎる場合の対処法とリセットする際の注意点についても、触れていきます。さらに、巷で噂されるtotoウォシュレットに、隠しコマンドはあるのかという疑問にもお答えします。

ウォシュレットの水圧調整が故障した時の費用相場や、自分で直せないトイレのトラブルでおすすめの業者、さらには専門のトイレクリーニングで信頼できる業者とはどこなのか、具体的な情報もご提供。

ジロー

買い替えを検討している方のために、最新ウォシュレットの水圧が強いランキングもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【記事のポイント】
1.ウォシュレットの水圧が弱くなる原因と、自分でできる対処法
2.TOTOウォシュレットの、隠しコマンドやリセット方法
3.故障した場合の修理費用や、信頼できる業者の選び方
4.水圧が強い、最新ウォシュレットのモデル情報

目次

TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい改善策

TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい改善策
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • なぜかTOTOウォシュレットの水圧が弱くなった…
  • TOTOウォシュレットの正しい水圧調整と確認手順
  • TOTOウォシュレットに隠しコマンドはあるのか解説
  • 快適なウォシュレットを維持するための掃除のコツ
  • 強すぎる水圧の対処法とリセットする際の注意点

なぜかTOTOウォシュレットの水圧が弱くなった…

なぜかTOTOウォシュレットの水圧が弱くなった…
住宅設備トレンド最前線・イメージ

これまで快適に使えていたTOTOウォシュレットの水圧が急に弱くなると、故障を疑ってしまいますが、原因はいくつか考えられます。慌てて業者を呼ぶ前に、まずはご自身で確認できるポイントをチェックしてみましょう。

主な原因は、「給水フィルターの詰まり」「止水栓の締まりすぎ」「水勢設定が弱になっている」「ノズルの汚れ」「本体の経年劣化や故障」の、5つが挙げられます。

給水フィルターの詰まり

水道水に含まれる微細なゴミやサビなどを取り除くために、ウォシュレットには給水フィルターが設置されています。長年使用していると、このフィルターにゴミが溜まり、水の通り道を狭めてしまうことがあります。これが水圧低下の最も一般的な原因の一つです。

止水栓の締まりすぎ

トイレの配管には、修理や交換の際に水を止めるための止水栓があります。何かの拍子でこの止水栓が少し閉まった状態になっていると、ウォシュレットへ供給される水の量が減り、結果として水圧が弱くなります。

水勢設定が弱になっている

非常に基本的なことですが、リモコンの水勢設定が意図せず「弱」になっている、可能性も考えられます。家族の誰かが設定を変えたり、掃除の際に誤ってボタンを押してしまったりすることがあります。

ノズルの汚れ

おしりを洗浄するノズルの噴射口に、水垢や尿石などが固着して詰まることも原因の一つです。噴射口が塞がれれば、当然水の勢いは弱まってしまいます。

これらの原因の多くは、ご自身での対処が可能です

ジロー

次の項目から、具体的な確認方法と対処法を解説していきますので、一つずつ確認してみてください。

TOTOウォシュレットの正しい水圧調整と確認手順

TOTOウォシュレットの正しい水圧調整と確認手順
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ウォシュレットの水圧が弱いと感じた場合、まずは基本的な水圧調整機能を確認することが解決への第一歩です。ここでは、誰でも簡単に行える正しい水圧調整の手順を解説します。

リモコンでの水圧調整

最も簡単な方法は、壁のリモコンや便座の袖に付いている操作パネルでの調整です。

  • 操作パネルにある「水勢」や、波線のマークが描かれたボタンを探します。
  • 「強く」や「+」のボタンを押して、水圧を上げてみてください。多くの機種では3段階から5段階で調整が可能です。
  • ボタンを押した際に、ウォシュレット本体から「ピッ」という受信音が鳴るか確認しましょう。音がしない場合、リモコンの電池切れや、本体とリモコンの間に障害物がある可能性が考えられます。電池を交換したり、障害物を取り除いたりしてから再度試してみてください。

止水栓での水圧調整

リモコンで最大にしても水圧が変わらない場合は、トイレの給水を元からコントロールしている「止水栓」を確認します。

  • まず、止水栓の位置を確認します。多くは、トイレタンクの横や後ろ、床や壁から給水管が出ている根元にあります。マイナスドライバーで回せる溝があるのが特徴です。
  • 作業を始める前に、念のためウォシュレットの電源プラグを抜いておくと安全です。
  • マイナスドライバーを使って、止水栓を反時計回り(左方向)に少しずつ回します。これが水量を増やす方向です。
  • 少し回しては洗浄を試してみて、お好みの水圧になるまで調整を繰り返します。

ただし、止水栓を開けすぎると、タンクに水が溜まる際の音が大きくなったり、手洗い付きタンクの場合は水が勢いよく出てきて、水はねの原因になったりすることがあります

ジロー

そのため、全体のバランスを見ながら慎重に調整することが大切です。

TOTOウォシュレットに隠しコマンドはあるのか解説

TOTOウォシュレットに隠しコマンドはあるのか解説
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ウォシュレットの水圧をさらに強くしたいと考えたとき、「何か裏技や隠しコマンドがあるのではないか…」と、期待する方もいるかもしれません。ここでは、TOTOウォシュレットの隠しコマンドの存在について、解説します。

結論から言うと、一般の家庭用TOTOウォシュレットには、水圧を通常設定以上に引き上げるための隠しコマンドは基本的に存在しません。水圧は、前述のリモコン設定と止水栓の調整で決まる範囲が最大となります。

ただし、一部の旧型モデルや公共施設向けに設置されているTOTOウォシュレットには、管理者設定モードに入るための、隠しコマンドが存在する場合があります

例えば、「TCF581W」「TCF584R」といったパブリック向けのモデルでは、「設定モード入/切」ボタンを3秒ほど長押しすることで管理者モードに入り、通常は変更できない水圧や便座温度を調整できることがあります。

しかし、これはあくまで特殊なモデルの話であり、ご家庭のウォシュレットで同じ操作を試みても、機能しないか、意図しない設定変更につながる恐れがあります。無理な操作は故障の原因にもなりかねませんので、お勧めできません。

もし、正規の調整方法で水圧に満足できない場合は、製品自体の仕様や性能が限界である可能性が高いと考えられます

ジロー

その場合は、より水圧の強いモデルへの買い替えを検討するのが現実的な解決策となります。

快適なウォシュレットを維持するための掃除のコツ

快適なウォシュレットを維持するための掃除のコツ
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ウォシュレットの水圧低下を防ぎ、長く快適に使い続けるためには、定期的な掃除が不可欠です。特に「給水フィルター」「ノズル」の2箇所は、水圧に直接影響を与える重要なポイントです。

給水フィルターの掃除方法

給水フィルターの掃除は、水圧を回復させる上で非常に効果的な場合があります。

  • はじめに、必ずトイレの止水栓を時計回りに回して、完全に水を止めてください。これを忘れると水が噴き出してしまいます。
  • ウォシュレットの電源プラグを抜きます。
  • 給水ホースがウォシュレット本体に接続されている部分のナットを緩めて外すと、中にフィルターが見えます。機種によっては、止水栓と一体化している場合もあるため、取扱説明書で場所を確認してください。
  • フィルターを取り出し、古い歯ブラシなどを使って水洗いし、網目に詰まったゴミやサビを丁寧に取り除きます。
  • フィルターを元の位置に戻し、給水ホースをしっかりと接続します。
  • 最後に、止水栓を反時計回りにゆっくりと開け、水漏れがないか確認してから電源プラグを差し込みます。

この掃除は、半年に一度程度行うのがおすすめです

ノズルの掃除方法

ノズルの噴射口が詰まっている場合も、水圧が弱くなります。

  • 多くのウォシュレットには「ノズルそうじ」ボタンがあります。このボタンを押すと、ノズルが洗浄水なしで出てくるので、掃除がしやすくなります。
  • 水で濡らした柔らかい布やスポンジで、ノズル全体の汚れを優しく拭き取ります。
  • 噴射口周りの頑固な汚れは、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすり落とします。このとき、強い力でこすってノズルを傷つけないように注意が必要です。
  • 掃除が終わったら、再度「ノズルそうじ」ボタンを押すか、「止」ボタンを押してノズルを収納します。
ジロー

ノズル掃除は月に1回程度行うと、清潔な状態を保ち、水圧低下の予防にもつながります。

強すぎる水圧の対処法とリセットする際の注意点

強すぎる水圧の対処法とリセットする際の注意点
住宅設備トレンド最前線・イメージ

水圧が弱いのではなく、逆に強すぎて痛いと感じる場合や、設定がうまく反映されない場合の対処法についても知っておくと安心です。

水圧が強すぎる場合の対処法

ウォシュレットの水圧が強すぎると感じる主な原因は、止水栓が開きすぎているか、リモコンの水勢設定が「強」になっていることです。

  • まずはリモコンの水勢ボタンで、「弱」「-」の方向に設定を調整します。
  • それでもまだ強い場合は、止水栓を調整します。マイナスドライバーを使い、止水栓を時計回り(右方向)に少しずつ回して、ウォシュレットへ供給される水の量を減らします。ご自身が快適だと感じるポイントまで、少しずつ調整を行ってください。

ウォシュレットのリセット方法

リモコン操作をしても本体が反応しない、設定が反映されないなど、ウォシュレットの動作が不安定な場合は、一度リセットを試してみるのが有効です。電子機器であるウォシュレットも、一時的なエラーで不具合を起こすことがあるからです。

  • ウォシュレット本体につながっている電源プラグをコンセントから抜きます。
  • そのまま10秒から1分ほど待ちます。この間に本体内部の電気が完全に放電され、システムがリセットされます。
  • 再度、電源プラグをコンセントに差し込みます。
  • ウォシュレットが再起動したら、水圧調整などの操作が正常に行えるか確認してください。

このリセット作業で改善されるケースも多くあります。ただし、注意点として、リセットを行うと一部の機種では学習した節電機能などが、初期化される場合があります

ジロー

頻繁に不具合が起きるようであれば、リセットで一時的に直っても、内部基盤などに問題がある可能性も考えられるため、専門業者による点検を検討することをおすすめします。

TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい解決ガイド

TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい解決ガイド
住宅設備トレンド最前線・イメージ
  • ウォシュレットの水圧調整が故障した時の費用相場
  • 自分で直せないトイレのトラブルでおすすめの業者
  • 専門のトイレクリーニングで信頼できる業者とは
  • 最新ウォシュレットの水圧が強いランキング
  • ウォシュレットの水圧に関するよくある質問

ウォシュレットの水圧調整が故障した時の費用相場

ウォシュレットの水圧調整が故障した時の費用相場
住宅設備トレンド最前線・イメージ

フィルター掃除やリセットを試みても水圧が改善しない場合、ウォシュレット本体の電磁弁や制御基板などが故障している可能性が考えられます。このような内部の故障は、ご自身で修理することは困難なため、専門業者への依頼が必要です。

ウォシュレットの水圧調整機能に関する修理費用は、故障の箇所や内容、交換する部品によって大きく変動しますが、一般的な相場としては15,000円〜30,000円程度を見ておくとよいでしょう。これには、出張費、点検作業費、部品代、技術料などが含まれます。

ただし、注意点が2つあります。

使用年数

一つは、「使用年数」です。ウォシュレットの一般的な寿命は、10年前後とされています。もしお使いのウォシュレットが10年近く経過している場合、高額な費用をかけて修理しても、すぐに別の箇所が故障するリスクがあります。

このようなケースでは、修理を繰り返すよりも、最新の省エネ性能が高いモデルに交換した方が、長い目で見ると経済的でお得になる可能性が高いです。

依頼する業者

もう一つは、依頼する業者です。修理費用は業者によっても差があるため、可能であれば複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」をおすすめします。

ジロー

料金体系が明確で、事前にしっかりと説明してくれる信頼できる業者を、選ぶことが大切です。

自分で直せないトイレのトラブルでおすすめの業者

自分で直せないトイレのトラブルでおすすめの業者
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ウォシュレットの故障など、ご自身での対処が難しいトイレのトラブルが発生した際に、どの業者に頼めばよいか迷う方も多いでしょう。ここでは、信頼と実績のある水道修理業者を4社紹介します。

街角水道工事相談所

全国対応で、最短30分で駆けつけてくれる迅速さが魅力です。給水装置工事主任技術者などの有資格者が多数在籍しており、的確な判断でトラブルを解決してくれます。現地調査と見積もりが無料なので、気軽に相談しやすいのもポイントです。

こちらの記事「街角水道工事相談所の口コミって?メリットデメリットや選ばれる理由」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

イースマイル

24時間365日対応しており、深夜や早朝の急なトラブルにも最短20分で対応可能です。あらゆるメーカーの部品を取り揃えているため、迅速な修理が期待できます。出張費、見積もり、キャンセル料が無料という点も、利用者にとって大きなメリットです。

こちらの記事「イースマイル水道修理の評判は本当?口コミで見える信頼性と対応力」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

水の救急隊

トイレのつまりや水漏れはもちろん、蛇口や浴室など、家中の水回りトラブルに幅広く対応しています。突然の高額請求などがないよう、作業前に必ず料金を提示してくれる明朗会計が特徴で、安心して依頼できます。

こちらの記事「水の救急隊口コミでわかる評判とは?メリットデメリットや特徴を解説」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

水110番

水回りだけでなく、約150ジャンルもの住まいのトラブルに対応している大手業者です。豊富な修理実績と、見積もり後の追加料金が一切ない料金体系で信頼を集めています。万が一の際に備えてPL保険に加入している点も安心材料の一つです。

こちらの記事「水110番の口コミで発覚した評判とは?選ばれる理由や注意点を解説」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

これらの業者は、いずれも迅速な対応と明確な料金体系を特徴としています

ジロー

公式サイトを確認したり、電話で相談したりして、ご自身の状況に最も合った業者を選びましょう。

専門のトイレクリーニングで信頼できる業者とは

専門のトイレクリーニングで信頼できる業者とは
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ウォシュレットの水圧低下は、日々の汚れの蓄積が原因であることも少なくありません。トラブルを未然に防ぎ、常に清潔な状態を保つためには、プロによる専門的なトイレクリーニングを定期的に利用するのも一つの有効な手段です。

ここでは、信頼できるハウスクリーニング業者を4社紹介します

ナックダスキン

大手ダスキンのフランチャイズ加盟店で、その中でもトップクラスの実績を誇ります。ダスキン独自の研修制度で高い技術力を維持しており、清掃のクオリティには定評があります。大手ならではの安心感を求める方におすすめです。

こちらの記事「ナックダスキンの評判ってどうなの?口コミ・料金・サービス内容とは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

ユアマイスター

全国のハウスクリーニング業者と利用者を繋ぐ、マッチングサービスです。サイト上で料金や口コミを比較しながら、自分で業者を選ぶことができます。コストパフォーマンスを重視し、じっくり比較検討したい方に適しています。

こちらの記事「ユアマイスターの口コミを徹底解説!後悔しない業者選びのコツとは」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

おそうじ革命

リーズナブルな価格設定と高い技術力で人気の業者です。特にエアコンクリーニングが有名ですが、水回りクリーニングも得意としています。作業から3日以内であれば無料で再作業を行う「仕上がり満足保証」があるのも心強いポイントです。

こちらの記事「おそうじ革命の口コミからわかる本音!利用者の評価と選ばれる理由」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

カジタク

イオングループが運営するハウスクリーニングサービスです。全国のイオン店舗で申し込みができる手軽さと、大手ならではの安定したサービス品質が魅力です。WAONポイントが貯まる・使える点も、イオンをよく利用する方には嬉しい特徴です。

こちらの記事「カジタクの口コミで発覚した評判の声とは!選ばれる理由や特徴を解説」では、口コミやメリットデメリットなど他、評判や特徴を徹底解説しましたので、是非参考にしてください♪

ジロー

定期的なプロのクリーニングは、自分では落としきれないノズルの内部や便器の隅々の汚れを除去し、ウォシュレットの性能維持に繋がります。

最新ウォシュレットの水圧が強いランキング

最新ウォシュレットの水圧が強いランキング
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ルは節水・節電性能を重視するあまり、水圧(吐水量)が控えめな傾向にあります。ここでは、水圧の強さに定評のあるモデルをランキング形式で紹介します。

水圧の強さの目安となるのは、仕様表に記載されている「おしり洗浄最大流量(吐水量)」です。この数値が大きいほど、パワフルな洗浄感が期待できます。

順位メーカーモデルシリーズ最大吐水量(L/分)特徴
1位LIXIL(INAX)KA/KBシリーズ1.0「おしりターボ洗浄」搭載。約2倍のパワフル水量でしっかり洗浄。
2位東芝SCS-T1610.75コスパ良好。十分な洗浄力と手頃な価格。
3位TOTOアプリコット0.43節水性に優れるが、洗浄力は控えめ。

このように比較すると、水圧の強さを最優先するならLIXILのKA/KBシリーズが、有力な選択肢となります。以前はさらに強力な、Kシリーズエクストラ(1.5L/分)というモデルが存在しましたが、残念ながら廃盤となってしまいました。

後継のKA/KBシリーズは吐水量が少し抑えられたものの、現行モデルの中ではトップクラスのパワフルさを誇ります。

一方で、TOTOの製品は全体的にマイルドな洗浄感で、節水性能を重視した設計になっていることがわかります

ジロー

ご自身の好みに合わせて、これらの情報を参考に買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

ウォシュレットの水圧に関するよくある質問

ウォシュレットの水圧に関するよくある質問
住宅設備トレンド最前線・イメージ

ここでは、ウォシュレットの水圧に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

ウォシュレットを改造して水圧を上げることはできますか?

いいえ、できません。ウォシュレットの内部構造は精密に設計されており、個人での改造は非常に危険です。部品の破損や水漏れ、感電などの重大な事故につながる恐れがあります。

また、メーカーの保証対象外となるため、絶対にやめましょう。TOTOでは、修理部品を系列のメンテナンス会社以外には供給しない体制を取っており、事実上、改造は不可能です。

瞬間式と貯湯式のウォシュレットで水圧は違いますか?

一般的には、貯湯式の方が水圧を強くしやすい傾向があります。貯湯式は、タンクに貯めたお湯を一度に放出できるため、パワフルな水量を確保しやすい構造です。

一方、瞬間式は、使用する瞬間に水を温めるため、一度に流せるお湯の量に限界があり、最大流量が控えめになることが多いです。ただし、技術の進歩により、瞬間式でも十分な洗浄力を持つモデルも増えています。

止水栓を全開にしても水圧が弱い場合、他に原因はありますか?

止水栓を全開にしても水圧が改善しない場合、考えられる原因は主に3つです。

  • 前述の通り、給水フィルターやノズルが詰まっている。
  • ウォシュレット本体が故障している。
  • 建物全体の水圧(元圧)が低い。

特に、マンションの高層階や古い建物では、元々の給水圧が低いケースがあります。家全3.体のシャワーや蛇口の水圧も弱いと感じる場合は、建物側の問題である可能性が高いと考えられます。

ジロー

よくあるQ&Aも、参考にしてください。

【総括】TOTOウォシュレットの水圧を強くしたい

TOTOウォシュレットの、水圧に関するお悩みを解決するためのポイントを、以下にまとめました。

  • 水圧が弱くなる主な原因は、フィルター詰まりや設定ミス
  • 最初に確認すべきは、リモコンの「水勢」設定
  • リモコンでダメなら、止水栓を反時計回りに少し開けてみる
  • 止水栓の調整は、水はねに注意しながら慎重に行う
  • 水圧低下の多くは、給水フィルターの掃除で改善する
  • フィルター掃除の前には必ず止水栓を閉め、電源を抜く
  • ノズルの噴射口の汚れも、水圧低下の原因になる
  • 「ノズルそうじ」機能を活用して、定期的に清掃する
  • 家庭用のTOTOウォシュレットに、水圧を上げる隠しコマンドは無い
  • 動作が不安定な場合は、電源プラグの抜き差しによるリセットを試す
  • 水圧が強すぎる場合は、止水栓を時計回りに閉めて調整する
  • あらゆる対処法で改善しない場合は、本体故障の可能性を疑う
  • 使用年数が10年近いなら、修理より交換が経済的な場合がある
  • 水圧の強さを求めるなら、LIXIL製など他社モデルも選択肢に入れる
  • 買い替え時は、「おしり洗浄最大流量」の数値を比較する

【参考】
>>トイレ掃除にキッチンハイターはだめなの?正しい使い方と注意点とは
>>トイレが流れっぱなしになる原因って?水道代の影響や対処法とは
>>トイレと洗面所が一緒の場合って?仕切りで清潔&快適を両立するコツ
>>トイレ手洗い水の勢いが強くなった原因って?調整方法とメンテナンス
>>トイレ修理でぼったくられた…そんな時のための適切な知識と回避術!
>>トイレタンクに柔軟剤を入れると故障の原因に?注意点と代替策を解説
>>トイレの尿石を削る100均グッズのおすすめ!手軽な掃除テクニック
>>トイレに背面収納を造作する方法って?設計ポイントと費用や注意点
>>ウォシュレットのノズルからガガガと異音が…原因と正しい対処法とは
>>ウォシュレットの分岐金具が合わない原因…正しい知識と適切な対処法
>>ウォシュレットがコンセントなしでもOK?快適に使える方法と選び方
>>ウォシュレットのノズル掃除で水が飛び出る原因?対処法を徹底解説
>>トイレで電波が悪いのはなぜ?原因とWi-Fi改善や解決策を全解説
>>ウォシュレット点検ランプの消し方を解説!気になる原因や費用とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次